初めてのの資産運用は何がおすすめ?

女性60代 hiro1019さん 60代/女性 解決済み

私は今59歳の、女性で、55歳の夫と、義母の三人暮らしでおります。自宅は、一軒家にすんでおります。住宅ローンは、既に完済済みで、他のローンもなく、借金は、ありません。私は、今年の三月で、定年を迎えますが、再雇用で働くつもりです。夫は55歳で、この三月で、仕事を辞めます。貯蓄は、それなりにありますが、老後の資金作りに、利息が少ない銀行にお金を預けているだけでは、もったいない気がしています。でも、株のことについては、わからないですし、FXもなんだか怖い気がすします。この時代、リスクも少なくて、資産運用に最適な案件で、おすすめの物を教えてほしいです。これならおすすめという物があれば、少し勉強をしてでも、手がけてみようと思います。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様をはじめとして年齢を考慮しますと、できる限り安定した資産運用を行うことが最低限求められると考えます。

そのため、株式投資やFXなどはできる限り避けるべきだと感じますし、これらについての投資経験がないのであればなおさらです。

ただ、FXトレードでスワップポイント(基本的に毎日少額のお金を得られる)を得ながら長期投資を行う資産運用であれば分散投資をする一環としては採用を検討してみてもよいかもしれません。

こちらにつきましては、FXをしている専門家などを通じて基本的な部分を教えてもらうことが望ましいと言えます。

後は、やはり「つみたてNISA」を活用した投資信託の積立投資が安定していて良いのではないかと思っています。

それなりにある貯蓄の一部を毎月積み立てし、長い時間をかけてお金を徐々に増やしていく資産運用を行い、かつ、ほったらかしで対応できるため投資初心者でも簡単で楽です。

また、いつでも現金化することができるため、必要に応じてお金に変えられ、かつ、利益は20年間に渡って非課税、確定申告も必要ありません。

具体的にどのようにしたいのか質問内容からはわかりませんが、一度、専門家を通じて、FXのスワップポイント、つみたてNISAの運用をお聞きになり、今後のリタイアメントプランの参考にされてみるとよいかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

海外に移住する子供のお金の増やし方

就職先が海外になった22歳の子供の資産運用をするため、学資保険の満期分200万円を元手に本人名義の「つみたてNISA」を始める予定でした。子供は渡航前に転出届を出すつもりです。管理は親ができると思っていたのですがインターネットで調べていた際に、国内に住民票がないと「つみたてNISA」ができない事や「銀行口座」を持っておくことはができないと知りました。現在使っている子供の銀行口座はそのまま海外で使い続けることはできないのでしょうか?その場合、クレジットカードを持つこともできません。海外在住者の場合は特定の銀行にしか口座を置いておけないようなのですが、そのお金の保管方法も併せてどのように資産運用をすると良いでしょうか。

女性50代前半 kurun20136さん 50代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

貯金するべきか、資産運用すべきか。

社会人歴も10年を越えて、恋人もいず独身、お金を使うこともあまりないので気づけば貯金も1000万円近くになっている。当分の間、例えば家を買う、クルマを買うなど大金が必要になる場面はなさそうである。もし、自分が今なんらかの理由で働けなかったとしても自分の今の手取りを考えれば500〜600万くらいあれば1年位は働かなくても暮らせそうである。そうであるなら、残り400〜500万は単純に遊ばせているだけなのではないか?と疑問に思うことがある。なので、そのお金で資産運用して生活が豊かになればいいなと言うことを甘く考えているので、もしファイナンシャルプランナーの方に相談できる機会がればどうなのか相談してみたい。

男性30代後半 16kz8sさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

運用資産の比率の妥当性と今後について

40代半ばの会社員です。現状の法律でいけば、65歳で定年退職となります。ただ、勤務先での退職金にはあまり望みが持てません。公的年金もあまりあてにならないと感じております。老後の資金にiDeCoに興味がありますが、まだ手続きには至っていません。現在、「貯蓄性保険、定期預金、純金積立、有価証券」の4つに資産を分けておりますが、その割合がいびつな気がしています。ちなみにその割合は現在の評価額で「保険100、預金65、金40、証券1」です。このまま4種の資産運用すると仮定した場合のお勧めの運用割合を教えていただけないでしょうか。この4種以外に運用先として検討したらよいものがあれば、iDeCoも含めてその商品や運用割合も併せて教えてほしいです。

女性40代後半 和水燕さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

住宅ローンを返済すべきか運用すべきか?

56歳子供なしの夫婦で生活しています。現在のところ住宅ローンが1,000万強残っています。利率は交渉により、かなり安い状態ではあります。住宅ローンを開始した当時はバブル崩壊後の政府支援もあり、メリットはあったと思いますが、今はそのようなものはありません。現在の貯金を使って住宅ローンを返済することはできるのですが、火災保険などもあるから、と勧められたこともあり、まだ住宅ローンを継続しています。昔に比べると定期貯金の利率は寂しい限りなので、あまり魅力的に感じられず、それなら負債をなくしたほうが気が楽なように感じたりします。そこで、現在の貯金を何らかの投資に回したほうがよいか、あるいは住宅ローンを返済してしまったほうがよいか、が悩みです。

男性50代後半 technodaifukuさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

遺産の賢い運用方法

今年60歳になった自営業・独身女性です。子供はいません。仕事は不定期なため収入は生活するのにやっとというところです。年金が出るまでは以前常勤で勤めていた時に蓄えた貯金と父からの遺産でやりくりしていく予定ですが、父からの遺産を何か賢い投資に回せないかと考えています。現在は証券会社の勧めで外国物の投資信託にしていますが、運用益は最初はうまく得られていましたが、今はほとんどありません。投資信託は長く持っているほうがよいと聞いたこともありますが、これから老後資金が色々いる年齢になってきましたし、リスクをとるよりも確実な運用の仕方をしたほうがいいのではないかと思っています。これからどういった金融商品に投資すればいいのか、ご相談したいです。よろしくお願いします。

女性60代前半 kabochaさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答