税額を下げるための策

女性30代 Elefさん 30代/女性 解決済み

ふるさと納税や寄付金控除などはやっていますが、投資などもやった方が良いのか知りたいです。
現状、控除などをうまく活用出来ていない気がしており、どうしたら収入と税金のバランスが良くなる(=手取りが一番よくなる)のか複数の選択肢を知りたいと思います。目先の短期的なメリットだけでなく、中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しいです。
また不動産を購入した方が良いのか、個人型年金をやった方が良いのかなども含めて知りたいです。
最近は色々な選択肢が様々な企業などの広告で見かけるものの、何が一番いいのか比較対象が多すぎて比較する気にもならないので、簡潔にそういった情報を整理し解説してくださると助かります。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様のニーズを考慮しますと、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めてみるのが良いのではないかと考えます。

この理由は、質問の中にある「手取りが一番よくなる」および「中長期目線なメリットを含め資産運用についての情報が欲しい」といったいずれのニーズも満たすことができるからです。

iDeCoで手取りが良くなる理由

iDeCo(個人型確定拠出年金)で手取りが良くなる理由は、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した1年間の掛金は、その全額が所得控除の対象となり、所得税および住民税の節税効果を得ることができるからです。

具体的には、年末調整または確定申告で、iDeCo(個人型確定拠出年金)に拠出した掛金を小規模企業共済等掛金控除として適用することで、所得税が還付される可能性が高くなります。

加えて、翌年度から納めるべき住民税も減らすことができるため、結果として手取金額が増加することにつながります。

iDeCoで得られる中長期目線のメリット

iDeCoで得られる中長期目線のメリットは、1ヶ月あたりに拠出できる上限まで掛金を拠出することで、毎年、大きな節税効果を得られるところにあります。

加えて、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、原則として60歳になるまで掛金を拠出して積み立て運用をすることになるため、長い期間に渡って積立投資をすることによって、大きな資産形成が期待できるメリットも得られます。

将来のニーズを具現化するためにFPへ対策方法を求めるのも検討

質問からは大まかにしかニーズが読み取れませんが、もっと具体的に将来のニーズを知ることができれば、具体的な金額をあげながら合理的な理由を回答することができそうだと個人的に感じています。

そのため、中長期的な長い時間をかけて将来のニーズを具現化するために、一度、専門のFPへ相談して合理的な対策方法を求めてみるのもよいのではないかと思います。

特に、資産運用を行う上において、どのくらいの期間で、どのくらいの金額を、どのような目的のために必要なのかなどを明確にしておくことが大切です。

これらが明確になっていることで、より合理的、かつ、質問者様にとって望ましい対策方法を専門家であるFPは情報提供することができるものと考えます。

なお、不動産を購入するよりも、まずは大きなリスクが伴わないiDeCo(個人型確定拠出年金)を優先して行い、それでもなお、ご自身のニーズを満たせない場合は、追加で他の策を検討されてみることを個人的におすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告が必要なのかがわかりません

33歳男性です。現在3人暮らしで、年収560万円の正社員です。新型コロナウイルスの影響もあり、副業を始めてみました。まだ初めてから数ヶ月の初心者ですが、毎月少しずつ副業ての収入を得るようになりました。まだ4000円程度ですが。そこでよく聞く確定申告っていうものが頭をよぎります。自営業をやっている人にしか関係のない話かと思っていたので、全く確定申告に対しては無知です。副業をしたら確定申告したらいいのか、収入を得たら毎月確定申告しなければならないのか、また、いくらまでは確定申告する必要はないのか、確定申告は年に一回したらいいのか、必要な書類などがあったりするのかもわからないので、教えていただけると、助かります。

男性30代後半 UKASUKAさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

20万円以下の副収入は本当に税金が掛からないの?

一昨年よりお小遣い稼ぎで副業をしています。内容はポイントサイトや覆面調査、クラウドソーシングでのライティングなどです。始めは中々上手くいかず、月3000円あればいい方でしたが、慣れてくるにつれて大体8000から10000円くらい稼げるようになりました。妻に内緒で使えるお金が増え、ウハウハでしたが、税金はどうなるんだろうと急に不安になりました。税については全くの素人だったので、とりあえずネットで調べてみると、20万円以下の副収入ならば確定申告は不要とあり、とりあえず一安心。しかしよく調べてみると、住民税だけは納めないといけない事が判明。副業を始めてもう3年経ち、1度も20万円を越えていないので、そのままにしていますが、ある日突然、住民税が未納ですと通知が来るかもしれないと不安です。この場合、放っておいてもバレないものなのでしょうか?お答え出来る範囲内で結構ですので、教えて頂きたいです。

男性40代前半 takayasu2006さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

税金の救済処置

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

節約できる税金を教えて欲しい

税金は必ず支払わなければいけないものですが、中には所有しなければ支払わなくても良い税金というのもあります。消費税などは支払わないと物が買えないので仕方がないですが、自動車税や固定資産税は、家や自動車を所有しなければ支払わなくても良い税です。こうした所有しなければ支払わなければ良い税というのを知れば、もっと税金を節約できるのではないかと思います。ですが言われないと気が付かないものも多いので、そうした一般的な持ち家の家庭が支払っているであろう税金の目安というのがあれば知りたいです。自分の家と比べてみて、所有しなければ支払わなくてもよいものがあれば生活の見直しにもなるのではないかと考えるからです。誰もが自分の家の生活が当たり前と思っていますが、意外と比較するとなくてもよいものはあるのではないかと思います。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

都道府県民税について知りたい

道府県民税はどうやって計算されているのですか。道府県民税の徴収がくるたびに、どうやって計算しているのか疑問に思います。自分が稼いだお金を県に払っており、払う金額がどういった計算方法なのか明確でないと納得できない部分があります。計算方法は全国一律同じなのでしょうか。都道府県によって計算方法が違うと聞いたことがあるのですが、もし計算方法が違うのなら、それはどうしてですか。ある県は高額で、ある県は低額といったようでは不公平な気がします。計算方法をしっかりと把握しておきたいです。計算方法を知っておけば、税金を自分で計算できるものですか。また、都道府県民税を節約する方法があるのなら、その方法を知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答