私が死んだ後の相続税について

男性60代 hr_stream1962さん 60代/男性 解決済み

現在58歳、男性、妻58歳、長女32歳、長男28歳。住宅ローンはまだ300万円ほど残っています。預金は500万円ほどあり、定年退職時はこれに退職金も加わりも加わります。もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか。そして、私は娘のお金、息子のお金を管理しています。娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか。預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱいとらるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか。また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか。税金の事は難しく、知識もないのでご教授いただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

Q.もし、私が死んだとき、遺産分割で遺産を残された家族が相続する場合、相続税はどのくらいかかるのでしょうか

A.質問内容で把握できるところだけを考慮した前提で回答をしますと、質問者様の場合、相続税がかかることはありません。

この理由は、相続税には基礎控除額というものがあり、この基礎控除額を超えていなければ相続税が発生することはないからです。

なお、相続税の基礎控除額は、以下の計算式にあてはめて計算します。

相続税の基礎控除額:3,000万円+(600万円×法定相続人の数)

質問者様の場合、法定相続人は、配偶者および2人の子供にあたるため3人となり、上記計算式にあてはめて計算しますと、4,800万円となります。

つまり、質問者様が、4,800万円を超える資産が無い場合、相続税が発生することはありません。

Q.娘のお金は現時点で300万円、息子のお金は保険会社より振り込まれた120万円です。これらにかかる所得税はどうなるのでしょうか

A.ご質問は、保険会社から振り込まれた120万円に対する所得税の取り扱いがどのようになるのかだと推測します。

結論から申し上げて、保険会社から振り込まれた120万円は、何の生命保険に加入していたものなのか、どのような理由で振り込まれたものなのか、など、ある程度の情報がなければ判断することができません。

ちなみに、上記120万円が、養老保険の満期保険金や中途解約による解約返戻金であった場合、所得税が発生することはありません。(払込保険料の方が、受け取った保険金よりも多くなるため)

Q.預かっている預金の名義は私ではなくそれぞれ子どもの名義です。相続税でいっぱい取られるなら、生きている間に贈与という形で渡した方が良いのでしょうか

A.質問者様の場合、相続税が発生する可能性は無いに等しいと感じているため、念のため再確認と精査が必要と前置きしつつ、わざわざ贈与をする必要はないと考えます。

ただ、質問に「私は娘のお金、息子のお金を管理しています」とあることから、「娘さん名義の300万円および息子さん名義の120万円」は、いずれも名義預金にあたり、質問者様の資産であると判断されます。

こちらを考慮し、念のため再確認と精査をしても、相続税が発生することはないのであれば、贈与をする必要はないでしょう。

Q.また、今支払っている住宅ローンは、退職金で完済し、名義を子供たちに変更した方が良いのでしょうか

A.老後生活をする上で、住宅ローンをはじめとした債務の返済に追われる懸念はないと思われ、退職金での完済はやっても良いのではないかと考えます。

退職金が実際にいくら支給される予定なのか、質問からわかりませんが、まとまったお金があることを考慮しますと、無駄に利息を支払うよりも良いのではないかと思います。

なお、住宅ローンを完済した後、不動産の名義を子供たちに変更するのは避けるべきでしょう。

この理由は、子供が贈与税や不動産取得税を納めなければならない懸念が生じるためです。

加えて、不動産の名義変更をするための登記手続きにもお金がかかり、質問者様が死亡した後に相続が原因による名義変更を行う方が、税金面やお金の支出の面で無駄が避けられると言い切れます。

今回の質問者様の場合は、相続税が発生する可能性が極めて低いことから、わざわざ贈与をして無駄な時間と無駄なお金をかける必要性はないと判断致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養を超えたらどうなるの?

今大学四年で暇なのでバイトをしています。1〜3年生の時は授業もあったので扶養内で働いていました。しかし、今年は扶養を超えてしまいそうで焦っています。103万の壁を超えてしまいそうです。私が聞きたいのは実際に超えてしまったらどうなるのかを聞きたいです。扶養を超えるとは、実際に超えた時の手続きはどういう感じなのか、どのくらいのお金を払うのか、親に迷惑はかからないのか等が聞きたいです。バイト先の先輩は来年から社会人になるからいいやという感じで結構扶養を超えている人が多かったです。しかし、実際メリットやデメリットがあると思うのでそれも教えていただきたいです。私はもう学生ではなくなってしまいますが、仮に大学1〜3年生で扶養を超えてしまったら次年度どうなるのかも気になります。また、友達に130万まで稼げるようになったと言われたことがありますがそれが何なのか聞きたいです。どういうものでどういう条件でいくらまで稼いでいいのかを質問したいです。

女性20代後半 rimi_28さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

社会人になって毎月いくら税金を払うのか。

社会人に来年の春からなるのですが、どのような税金があって、毎月どれくらいの税金を払わなければならないのかが知りたいです。お金の勉強を今までしたことがないので、そもそもお金の仕組みみたいなものが分かりません。最近節約をし始めてふるさと納税などもやりたいなと考えているのですが、どのような仕組みなのかがわからず踏み込めていません。今はまだ大学生で親が管理してくれていますが、今後は自分で生きていかなければならないから、きちんと確かなことを知りたいなと思っています。何から手をつけていいのかも分からないので、まずは税金の内容、そしてお金の仕組みを教えて貰えるととても嬉しいなと思います。そして節税には何がいいのかも知りたいです。

女性20代後半 m3a9r1c0hさん 20代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

固定資産税をうまく減らせる方法があれば教えて

住んでいる住宅の建物が大きいので、固定資産税が毎年とても負担になってきています。この先支払えなくようになったら家ごと手放さなければいけないのでしょうか。もしくは、建物が大きくても固定資産税を減らせる方法があれば教えて欲しいです。

女性50代前半 kimiwoさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

副業にかかる税金と金額

 コロナの影響で、経営している経営コンサルタント会社の売上が厳しくなり、共同経営者と話し合い、会社存続と生活費をねん出するために副業を行うこととなりました。そして現在、副業として配送業を個人事業として行っています。 この配送業ですが開業するまでの投資や開業後の必要経費は全て領収書を保存しています。この副業の確定申告の方法や確定申告で経費として認められる項目・認められない項目や節税方法があればその方法などをご教授ください。 また、確定申告を実施して、本業で得ている給与所得で支払っている税金が銅のように変化してするのかしないのか。副業が課税される売上金額や課税された場合その税金を支払うタイミングなども併せてご教授ください。

男性60代前半 topknife21さん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

確定申告の主流の方法は今後ずっと変わらないのか?

私はフリーランスで働いているため、確定申告を毎年行っています。確定申告の方法としてはオンラインや郵便で済ますこともできますが、税務署に行って済ますというやり方も主流です。ただ、オンラインや郵便で済ますことができるならば、それは非常に楽だと思いますし、税務署側も人員を割かずに済むメリットがある気がします。したがって、税務署まで行って確定申告を済ますやり方はいずれは廃れていくのが自然だと思いますけど、日本の場合にはなんとなく今後もずっと残りそうな気がします。私はそう思っているのですが、税務署まで行って、そこに提出をするというやり方は、今後私が生きている間はずっと残り続けるのでしょうか?私は現在30代なのですが、確定申告をするたびに疑問に感じています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答