Wワークの際の確定申告の方法

男性50代 kamenderさん 50代/男性 解決済み

税金に関して、
一つはWワーク等、複数の収入がある場合の確定申告の方法。
実際に聞きたいのは、方法だけでなく、どのぐらいの収入で
申告しないといけないのか、あるいは、どれぐらいの収入であれば
最も効果的に、効率的に処分可能な収入を増やすことができるのかということです。
また、別に所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関して
どのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたいです。
子供の学費についても、母子家庭などは優遇制度があると聞いた事が
ありますが、一般の家庭でも低所得の場合に利用可能な制度があるのか
あるのであればその条件はどのようなものか知りたいと思います。
つまりは、税金の範囲でないのかもしれませんが、
減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/04/24

ご質問の件について、複数の収入がある場合、基本的には「どのぐらいの収入で申告しないといけないのか」といった金額の多少で考える以前に確定申告を行って正しく税金の精算手続きをする必要があります。

この時、実際の収入がどのような収入なのか、どのような所得に区分されるのかによって、税金計算のしかたや仕組みが全く異なります。(総合課税なのか分離課税なのか)

なお、「所得税ではなく、住民税や、社会保険の負担に関してどのぐらいの収入でどのような優遇制度があるのかを詳しく知りたい」とありますが、こちらも「実際の収入がどのような収入なのか、どのような所得に区分されるのか」によって考え方が全く変わってきます。

たとえば、個人事業主などのような事業所得がある人であれば、青色申告という制度を活用して青色申告特別控除といった控除を多く適用することで、所得税だけではなく、住民税や国民健康保険税の納付金額にも影響を与えるといったイメージです。

したがいまして、質問者様をはじめ、その人がどのような立場でどのような状況であるかがわからなければ、適切な回答をすることが難しいと申し上げておきます。

子供の学費につきましては、一般の家庭で低所得の場合、たとえば、日本学生支援機構の「給付型奨学金」といった制度を使える可能性があるでしょう。

給付型奨学金は、その名前の通り奨学金が給付されるものであるため、返済を要することなく学費としてお金がもらえるものになります。

ただし、給付型奨学金が給付対象になるかどうかにつきましては、各種要件があるため、「日本学生支援機構・給付型奨学金」で一度調べてご確認されてみることをおすすめ致します。

最後に、「税金の範囲でないのかもしれませんが、減税や免税の制度があればその条件を詳しく教えて頂ければと思っています」とあり、回答を一言でまとめますと、「その人の基本情報を知らなければ詳しく回答することはできない」ものとご理解ください。

減税・免税・給付といった各種制度には、必ず対象者やその制度の要件があり、それらを満たしているのか確認するためには、その人の基本情報を知り、各種制度の適用範囲に該当しているのかどうかを精査する必要があります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

配偶者(特別)控除の判断は収入?所得?

昨年結婚し、会社員の夫と2人暮らしです。それまではフリーランスとして働いていましたが、結婚を機に仕事量をセーブしました。年収は大幅に下がる予定だったので、夫の会社の年末調整で配偶者(特別)控除を受けられる内容で届け出を書きました。会社の総務さんからもすすめられたそうです。しかし実際今年の確定申告(青色)をまとめていきますと、収入(売上) 約250万円所得 約130万円と記載される形になりました。届書には「所得予想」とあったと思いますが、ネットなどでは収入が200万円を超えると対象外 というのもあり、この場合配偶者特別控除の対象となるのかがわかりません。また、予定より高い収入・所得になり対象外になった時、何か訂正の申告をしなくてはならないのでしょうか。

女性40代後半 toriado_akimaさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

毎月支払う税金について

私はFP(ファイナンシャルプランナー)に聞いてみたいことがたくさんあります。たまたまこのような機会に恵まれ、相談事を話せることがありがたく思っています。私の税に関する悩みは、今は10%の消費税ですが今後どこまで税率が上がり低所得者にそれなりの支援があるのかなどです。私は今会社員で毎月16万円ほど給料をもらっていますが、税金(社会保険・厚生年金・介護保険など)家賃・光熱費・食費を引くと手取りは5万あるかないかくらいです。今は一部消費税が8%で最大10%なので何とかやりくりはできていますが、今後ますます税率が上がっていく可能性は高いです。そんな時に自分の仕事が安定していればいいのですが、もし高齢で少ない年金暮らしだとしたら、毎月不自由なく生活ができるのかとても心配になります。

女性40代後半 keiko57さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

実父が亡くなった後の遺産の相続税が心配です。

実父はたくさんの不動産を持っています。預貯金や株などは生前に徐々に税金がかからないように贈与していますが、不動産だけは様々な理由があり名義変更していません。大きな道路が付いた土地はある企業に貸しています。父が亡くなった場合の相続税がどれくらいになるのか、とても心配です。まだまだ元気なのですか、まもなく80歳を迎えるために、そろそろ本気で考えなくてはなりません。他、貸し店舗などもあり、どのくらい資産があるのか?から父を交えて調べ、相続税においてもおおよその額を出したいと考えています。ちなみに相続人は私一人になります。相続税が払えない場合は物納も出来るのでしょうか?貸している場合はどうなるのか?などいろいろ知りたい事があります。

女性50代後半 merufuta0731さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

ふるさと納税の税金について

2年前からふるさと納税を寄付しています。住民税と所得税が控除されるとのことですが実際どれくらい税金が変わっているのかよくわかりません。6月ごろに通知書が届いて確認しますがもっと控除されるのかもわかりません。あと、ふるさと納税を利用する限度額がサイトによって違うのでもっと寄付できるのか、逆に寄付しすぎて損をしているのではないか不安になることもあります。ネットで調べたりもするのですが、長文や専門用語がたくさん並んでいて読む気が失せます。今は知っている人がトクをする時代なのでうまくお金をやりくりしてお金を貯めていきたいです。ふるさと納税もそうですが、住宅ローンの控除の仕組みもよくわからなくて確定申告の時に提出していますが、本当に間違えていないか返答がないので適当に処理されているのではないかと思ったりします。

女性40代後半 nacco1117さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税について

私は、周りの人がふるさと納税はお得だという話をしているために気になっているのですが、いまいち仕組みがわからず手が出せていない状態です。私自身は、今は、子育て中で仕事をしていないため、税金がかかっていないため、私がふるさと納税をしても何のメリットもないでしょうか?また、私がふるさと納税をすることで、確定申告などの何か手続きが発生するのでしょうか?何をすれば、どれだけお得なのか、などがわかれば気になるものなのでやってみたいと感じています。テレビや、ネットを見ていても、ふるさと納税のところになると、気になって見てはいるのですが、購入したりするのが勇気がでません。始めるのであれば、初心者であればどういうものにすれば良いのか、また、続けることでどれくらいお得なのかなどが分かればありがたいです。

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答