ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問者様のご家庭を私どもでは「パワーカップル」と呼ばせて頂いております。働き手を増やされる事は将来の資産形成上非常に大切です。
ご質問の葬儀費用の件ですが、日本消費者協会の2017年度調査によりますと、全国平均としておよそ196万円かかると言われています。ご質問者様の居住地(北海道)では124万円というデータもございますのでご参考になされて下さい。しかし、あくまで平均金額ですので葬儀の形式やお寺様等への戒名料によって金額の上下はございます。
続いて故人に関する住民税ですが、住民税は毎年1月1日に生存されている方に課税されます。従って1月2日以降に亡くなられた場合は相続人に納税義務が発生します。つまり夫であるご質問者様が相続放棄をなされない限り、住民税を納める義務が発生します。また、住民税は所得税のように計算が一律ではなく、居住地によって一部例外もあるため、納税額につきましては被相続人の課税所得の10%程度だと思っておかれれば良いと思います。課税所得につきましてはお勤め先から発行されています源泉徴収票で確認することで大体の目安となります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
両親名義の株式、引き継ぐ際の注意点は?
今、父親名義、さらに母親名義でも株式を所有しています。お互いが年齢も高くなり、相続についてそろそろ考えています。子供の代に引き継ぐにあたり、もっとも負担が少ない、かつ手続きが楽な方法がわかれば幸いです。


毒親の介護を見ないで済む方法
両親が毒親で絶対に介護をしたくありません。私は、長男で姉がいるのですが、姉ばかりかわいがり、私と比較することが多く、よく馬鹿にされていました。姉は結婚しましたが、両親が家を建てたり、いろいろとお金をちょくちょく渡しているようです。そのお金が三千万をこえることが最近わかりました。介護の話になると、娘がかわいいから苦労させたくないといって、弟の私に介護をするように言ってきました。私はほとんど、金銭的な援助もしてもらったこともないですし、無理だというと、長男なのに、親の面倒みないなんてひどい子供だと言われました。あれだけ姉をかわいがって、財産もつぎ込んでいるのだから、姉にみてもらうのがすじではないかと思います。財産は全て、姉に渡して、めんどうなことは弟の私が見るのは、あまりにもひどいのではないでしょうか。なんとかして、姉のところにいったお金を介護費用で出させたいと思っているのですが、なんとかならないでしょうか?


相続が心配です
50代の女性ですが、義父が亡くなった後に義父名義の土地の名義を変更しないまま数年が経ちました。主人には兄がおり、二人の兄弟ですが今まで遺産相続というのはうちみたいな普通の家には関係ないと思っていました。しかし、身近な親族でうちのような普通の家で土地のことで相続の争いになってしまい裁判にまで発展した家がありました。その話を聞いて、うちは大丈夫なのかと心配になって来ました。亡き義父は土地を二つ持っており生前から、兄弟で土地を一つずつ相続するようにと言われて来ました。しかし、口頭の約束だけで遺言書もなく正直に言って兄夫婦と仲が良くありません。仲が良くないので義父が死んで数年経っているのにいまだに土地の名義変更が出来ていないというのもあります。そうすれば上手く相続が進むのかを教えて欲しいです。


家族名義の不動産、名義変更はしなくて大丈夫?
家族名義になっている不動産があるのですが、兄弟姉妹が急に結婚してしまい、特に名義変更などはせずにそのままになっています。名義人でもある親は、このままでも良いと考えているようです。この場合、家族名義の不動産は現状のままでも構わないのでしょうか。


親の介護費用
私は3人姉妹の次女です。結婚して今は両親と離れて暮らしております。最近祖母が亡くなり、相続について親が頭を抱えているのを見て不安になりました。祖母の介護も一年ほど実家でしておりましたがそれは壮絶な介護でした。私自身が介護を直接的にはしていませんでしたがサポートはしていました。父や母が交代で夜に起きて祖母の様子を見てるいる時は父も母もボロボロな状態でした。祖母もいつも私たちに申し訳ないと言って謝りました。祖母が先日亡くなりこれから葬式です。祖母の遺言により葬式の内容も進める事になっています。しかし遺言通りにするとお金も時間もかかるようです。今後いつかは自分の両親、義両親も亡くなります。その時彼らの意思を叶えるためには何歳ぐらいから遺言を残しておいて貰えるといいのでしょうか?また私達子供は何か用意しておく事や備えておくお金の目安などあるのでしょうか?

