ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
ご質問者様のご家庭を私どもでは「パワーカップル」と呼ばせて頂いております。働き手を増やされる事は将来の資産形成上非常に大切です。
ご質問の葬儀費用の件ですが、日本消費者協会の2017年度調査によりますと、全国平均としておよそ196万円かかると言われています。ご質問者様の居住地(北海道)では124万円というデータもございますのでご参考になされて下さい。しかし、あくまで平均金額ですので葬儀の形式やお寺様等への戒名料によって金額の上下はございます。
続いて故人に関する住民税ですが、住民税は毎年1月1日に生存されている方に課税されます。従って1月2日以降に亡くなられた場合は相続人に納税義務が発生します。つまり夫であるご質問者様が相続放棄をなされない限り、住民税を納める義務が発生します。また、住民税は所得税のように計算が一律ではなく、居住地によって一部例外もあるため、納税額につきましては被相続人の課税所得の10%程度だと思っておかれれば良いと思います。課税所得につきましてはお勤め先から発行されています源泉徴収票で確認することで大体の目安となります。
1 名の専門家が回答しています
関連する質問
資産を増やしたいです
老後のお金のことが心配です。それは、老後楽して生活を送りたいと思っているからです。そのためには老後までに資産を増やしておきたいと思っています。株式や投資信託はしていますが、銘柄選びが下手くそなのであまり資産が増えていません。もう少し銘柄選びがうまくなりたいと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にどんな銘柄を今度選んでいけば良いのかアドバイスを頂きたく思います。プロの目から見て今後どういった銘柄に積極的に投資をしていけば良いのかお教え頂きたいです。自分なりに調べて勉強はしていますが、最近限界を感じてきています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーと一度相談したいと思うようになりました。何卒宜しくお願い致します。


自宅やお墓に関する悩み
私にも姉夫婦にも子供はおらず、自分達が死んだあとの自宅やお墓の処分で悩んでいます。敷地内には本宅と離れ、2つのガレージがあり、広さがあり過ぎるためにかえって売却は難しいと感じています。家を処分するときは、建物を解体して土地だけで売るほうが良いと思っているのですが、解体費用がどれぐらい発生するのかも気になります。さらにお墓の後継者もいないので、墓じまいをするべきか、親戚の誰かにお墓の手入れを依頼するべきかでも悩むところです。そして、自分達が亡くなったあとに、いくらかの遺産が残ることになると思うのですが、遠い親戚よりも慈善団体や市町村に寄付をしたいと考えています。そのために遺言を残しておきたいのですが、どのようにすれば、その遺言を見てもらえるのか、本当に実行してもらえるのかも気になっています。高齢になっても、老人ホームや施設には入らず、できるだけ自宅で過ごしたいと考えています。自分達で生活していくのが厳しくなったら、介護サービスも利用するつもりですが、月々でどれぐらいの費用が発生するのかもわからないので不安があります。


親と不仲の兄弟に相続の権利を主張されたらと不安です。
現在、72歳になる母親と二人暮らしをしております、47歳の長男です。母親は病気がちで、寝たり起きたりを繰り返している状態です。私の二歳下に弟がおりますが、母親とはお金のことで大喧嘩をし、実家を出て世帯は別にしております。「私が死んでもあれには一銭も渡すな」ときつく言われております。しかし弟は、とにかくお金に汚く、お金への執着心が桁外れに強いので、母にもしものことがあったとき、間違いなく、親の残してくれた財産の、自分の取り分を主張してくるのは目に見えているのです。こちらには一銭もお金を入れず、母の世話にかかる様々な費用も全てこちらが負担しております。それなのに、母の息子、次男と言うだけで、母親本人が拒否している財産分与を、弟に渡さなければならないのでしょうか。悔しくてなりません。


介護のサポートを受けられますか
私の親はまだまだ元気に働いていますが、もうすぐ定年を迎えます。仕事をやめてしまうと、とたんに元気がなくなったり、物忘れが出て来るようになる人がいると聞いたことがあります。今は元気でもこれからどうなるのかわかりません。もしも親が介護が必要になっても、私一人では介護をできる自信がありません。子どもが介護をできない場合、市や県などからサポートを受けることができるのでしょうか。サポートを受けられるとしたら、どこで相談したらよいのですか。介護は費用が気になるのですが、認知症になった場合、認知症の進行度にもよるとは思いますが、いくらくらい必要なのでしょうか。介護についてまったくわからないので、どのようなことをして行けばよいのか教えてください。


相続はどうなるのでしょうか
現在、築30年以上の分譲マンションに住んでいます。親名義だったのですが、両親が共に他界し、姉と協議の結果、私がこのマンションを相続することになりました。姉は結婚していますが、私は独り身ですので、私が亡くなった後にこのマンションを相続する子供はいません。現在、姉は再婚し、家族構成は三人の子供と現在のご主人です。子供たちは全員成人をしており、現在のご主人とは養子縁組はしていないと聞いています。私が姉より先に亡くなった場合は、直系親族である姉がこのマンションを相続することになると思いますが、姉も亡くなっていた場合、このマンションはいったい誰が相続することになるのでしょうか。また、姉の三人の子供たちだけではなく、義兄にも相続権が発生するのでしょうか。良く分からないので、教えてください。

