現在の資産運用で老後資金は十分か不安です

女性30代 reika0606さん 30代/女性 解決済み

会社員(正職員)
年収240万円
子供4歳
月々貯蓄に回せる額3万円
離婚した為、配偶者なし

老後の2000万円問題が話題となりましたが、自身で家族のライフイベント表を作成してみたものの、今の収入、資産運用のみでは、老後の資金が明らかに不足する気がしています。
現在は月々手取りで18万円の収入があり、65歳から10年間の受取期間で、年額40万円受取ることができる年金保険に加入しています(月々8000円の掛金で最低保証つきの保険です)。
シングルマザーとして子供を育てていることもあり、退職金や国の年金を受給できることを想定しても、今の収入、資産運用だけで最低限、暮らしていけるか不安です。
現在20代後半ですが、元本割れのリスクが低く、老後に向けて今からできるおすすめの資産運用が他にあれば教えて頂きたいです。
貯蓄に回せる金額は2〜3万円ほどで、この範囲内で運用ができたらと思っています。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

イデコを活用するのはどうでしょうか。会社員(正社員)であれば拠出金全額が所得控除の対象となるメリットを受けられます。勤務先の年金制度によりますが拠出金上限が1万2000円~2万3000円の間となります。所得控除の最大節税額は5万円前後になる可能性があります。
イデコは60歳以降まで引き出せないことがデメリットと考える人が多いですが、老後の資産と割り切ればメリットとして捉えることができます。老後まで30年あると考えれば長い道のりですが、少額で計画的に資金を作ることができるとすれば大きなアドバンテージになります。
運用商品は世界株式投資信託がお勧めです。株式と聞くと元本割れのリスクが高いと感じると思います。しかし、イデコのような「長期・積立・分散」運用では様々なリスクが軽減される効果が働きます。この中には元本割れリスクも含まれます。金融庁が公表した平成27年事務年度金融レポートのデータには「長期・積立・分散運用で国内・先進国・新興国の株・債券に1/6ずつ投資した場合、20年間で79.9%の収益(年平均4.0%)となった実績や保有期間20年間の運用では元本割れの可能性が極端に少なくなるとのデータもあります。まさに、時間を味方につけた運用が可能になるのです。あとは資産寿命を延ばすことですが、将来、金融に対する知識啓蒙が進めば自然とわかるようになると期待します。また、イデコの制度設計も今より拡充されている可能性は大いにあります。最後に口座開設は大手ネット証券がお勧めになります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

平均寿命がさらに伸びたら老老介護はどうなる?

日本では老老介護という言葉がありますけど、これは介護をする側の人間もかなり年老いた年齢であるという状況を表しています。これ自体が社会問題のように扱われていると思うのですが、今後さらに平均寿命が伸びれば、老老介護の状況は今と同じにはならない気がします。というのも、介護される側の人間の状況は変わらないとしても、本来の老老介護における介護する側の人間が、介護が必要になるような状況になりそうな予感がするのです。つまり、平均寿命が伸びれば介護される側も、する側もより長く生きることになるので、介護をしている側の人間が、いずれ介護される側に回るのではないか?と思います。老老介護どころではない事態がいつか来るのかな?と個人的には予想していますけど、実際にそのような状況はありえるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

資産にならない不動産

わたしには子供のいない叔母がいます。すでに老人ホームにはいっており、お金はわたしが管理しています。すでに90歳はこえており、少し痴呆もでてきています。今の老人ホームが月に20万円ほど費用がかかるので、叔母の空き家を売ろうとしていましたが、コロナ禍でありなかなか売れません。というか、問い合わせすらない状態です。今後、貯金が3年ぐらいで尽きる計算になるので、そのあきやをなんとかしたいと考えています。売れないなら駐車場に?アパート経営などと考えていますが、よくわかりません。そのあたりを相談したいなあとおもいます。また、痴呆が進んだ場合、土地も勝手に売れないと思うのですが、そういった場合はどうすればいいのでしょうか?叔母は私の父の姉にあたり、わたしが養女になって全て管理しはじめました。ほとほとこまっています。

女性60代前半 1474304さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の資金の貯め方

現在4人家族です。家のローンもあって、子供はまだ小学生と中学生と、これからお金のかかる時期なのですが、老後に一人2000万円必要ということで、とてもじゃないけれどそんなお金貯められないなと思っています。住宅ローンが重くのしかかっているので、貯金が一向にできません。今は私も子供が手が離れてきたので、週に2日パートに出ていますが、今後はもう少し増やしていかないと、貯金できないと思います。

女性40代前半 はなさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後に備えていくらぐらいのお金を用意しておく必要があるのか。

こどもが3人いて、妻が専業主婦です。年収が400万円程度です。一番上のこどもが高校生になったばかりです。これから下の子供たちも含め、順番に大学に行くことになると思います。そのために学資保険にも加入してはいるものの、これからしばらくは大学の入学金や大学生としての生活費のための仕送りなどで、多額のお金が必要になると思います。今の自分には自分の老後のための資金を貯める余裕はあるのか、また、今からでも最低でも貯蓄しておかなければならない金額はいくら必要なのか、検討する方法を教えていただきたい。おそらく自分は老人ホームなどの施設に入所することになるものと思っています。その施設の料金を自分の資金で賄いたいのが希望です。そのために今から貯蓄しておくべき金額についてアドバイスをいただきたいと思います。

男性50代前半 こだまけんじさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

現在住んでいる家の処分

現在、33才で小さな子供が2人います。 現在の家は3年前に購入した中古マンションなのですが(35年ローン) 子どもが1人暮らしをするようになったら、また別の家に移り住もうかと考えています。 その頃には増税や年金の減額などが起きている可能性があります。 子どもが社会人になるまで、18年ほど。 その時にローンが残っている家を売却するか、もしくはリフォームして誰かに貸し出しをして家賃収入を得るか、悩んでいます。(その頃には築50年ほどになっています) 売却して、まとまった資金を得るのか、リフォームをして家賃収入を得て一定の金額を定期的に入るようにするかどちらが良いでしょうか。 老後も働く気ではいるのですが、どこまで働けるかという不安があります。 年金等の国からの補助を頼らずとも、老後も自身で定期的な収入を得るおススメの方法があれば教えていただきたいです。

男性30代後半 Yudai-Nagataさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答