投資商品の売却時

男性60代 win777getさん 60代/男性 解決済み

個人で株の売買や投資信託を行っているものです。このところの日本経済の日経平均株価の上昇などで、一部利益が上がっている株や投資信託があるのですが、その投資商品の売り時についてアドバイスをいただきたいと思っています。利益の出ている商品をこのままずっと放置していると、今度は暴落する心配があります。そこで利益確定させるために売りに出すと、そこからさらに上がってしまった。とか、まだまだ上がるだろうと思って持ち続けていると、今度は暴落して損をしてしまったなどと言うことは非常によくあることだと聞いています。私のような個人で投資を行っている素人だからこそ、株や投資信託の売り時としての目安を持っておきたいと思っているのですが、どういう風に売り時を決めたらよいのかをアドバイスいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

個別株は基本「利食い千人力」と思います。バリュー株投資のように企業の業績からその株式の適正価格を算出し割安株を購入するのであれば、適正価格まで保有し、売却することができますが、一般投資家では難しいでしょう。一方、グロース株投資では将来性に期待するのですから大きく株価が上昇するまで売却を我慢する必要があります。こうなると、売却のタイミングは非常に難しくなります。そこで、利益が20%以上となったら売却するなどのルールを決めて売買する方が利益を上げやすいのでは、と思います。格言に「頭と尻尾は人にやれ」とあります。相場の大底と天井は他人にやって、自分は上昇途中のリスクの低いところで売買するという意です。売却後、さらに株価が上昇してもそれは諦めるしかありません。損したのではないので良しとすべきです。
投資信託は元々長期で収益を上げるように設計されている銘柄が多いので、基本的に売却することを考えないことがベターです。特に老後の資産形成を目的とした積立投資であれば尚更です。分配金を再投資にすることで複利運用と同じような効果も期待できるので売却は最終手段です。今後は、一括売却よりも取り崩しが主流となるような感があります。
しかし、投資信託にも流行りがある銘柄も多く存在します。特にテーマ型に多く見られます。この場合は長く持つことがデメリットになる可能性もあります。このようなときは純資産総額の推移で判断することが目安とできます。資金流出が続き、純資産総額が減少し始めると運用にも悪影響が出てきます。月間純流出ランキングなどをチェックし、保有している銘柄がコンスタントにランクインするようであれば売却を考えても良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

支出の見直しや保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい

将来に向けての貯蓄額が圧倒的に足りないので、支出の見直しや、保険の見直し・積み立てなどの資産運用を一緒に考えて欲しい。貯金を全て交際相手に渡してほぼ無一文になってしまった。(その人からお金を取り返そうとか思わない。一生私をそっとして欲しいので。)収入はおそらく安定しつづけるはず。支出さえなんとかなったら多少は残せるかもしれない。

女性40代前半 lapisさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

株式投資の始め方が分かりません

現在収入が多くないながらも将来の資金にとNISAとiDecoをやっています。資産形成には株式も始めたいとかなり前から考えているのですが、何から初めて良いか分かりません。すべてお任せな投資信託などとは違い、株式投資にはある程度の元手と十分な知識が必要だと聞きます。四季報などを読み込んだり時流を読む力も必要と聞きました。勉強をすることは厭わないのですが、世の中玉石混合で情報が溢れかえっており、何を元に勉強を始めて良いか分かりません。怪しげな情報商材を買ったり、高額で効果の薄いスクールに通うようなことは避けたいと思いますが、具体的に何から始めたらよいでしょうか。

女性40代後半 みつりさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

少額投資は意味ないと話を聞くが、実際どうなのか

資産運用について最近考えているが、貯金だけでなく、投資信託や積立NISAなど興味を持ち始めた。彼氏が借金しているらしく、自分もリスクを負って投資を始めるのは怖い気持ちもあるが、将来的に今の給与だけでは不安なのでお金を増やして行きたいと考えている。けれど、実際、リスクが不安で何も始められていない。軍資金もないので少額から始めたいと思っているが、少額投資は意味がないと聞いた事もあるので、実際のところどうなのだろうとも思う。セゾンポケットの勧誘もよくメールが来るのでそこから興味が湧いてきたが、あまり具体的にやっている人の情報が得られないので悩んでいるところ。手軽に始めるにはアプリが良いのかと思うので、どのアプリでいくらから始めるか、自分の給与では投資可能なのかも含めて悩んでいるところ。

女性30代前半 massun0605さん 30代前半/女性 解決済み
大地 恒一郎 1名が回答