シングルマザー の住宅選びについて

女性30代 sakiynkrさん 30代/女性 解決済み

現在31歳で、3歳の息子がいるシングルマザーです。今現在は仕事をしていないのですが、来年からは仕事復帰する予定です。

現在は実家で、私の両親と同居をしています。実家は部屋の数が少なく、ゆくゆくは子供に自分の部屋を持たせてあげたいので、将来実家を出ることを検討しています。子供が小さいうちは私の両親と一緒に家にいる方が安心なので、家を出るのは早くても10年後くらいかなと思っています。

実家を出たら家を買いたいと思っているのですが、その頃は子供にもお金がかかる時期だと思います。そこで質問です。子供にこのくらいはお金を残しておかないとという額が大体あると思いますが、住宅の購入金額(ローンの額)はどのように試算すれば良いのでしょうか。また、家を買うより、賃貸の方がいいメリットはありますか。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

内宮 慶之 ウチミヤ ヨシユキ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
50代後半    男性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 三重県

2021/03/09

ご相談ありがとうございます。31歳のシングルマザーさんということですが、まだまだお若いですので、再婚されるとなるとライフプランも大きく変わりますが、とりあえずは現状での回答とさせていただきます。
まず、お子さんに残すお金とはどのような意味合いなのかわかりづらいですが、教育資金というイメージかなと推測します。現在子ども手当が支給されていると思いますが、3歳以降も15歳まで毎月1万円支給されて、140万円強くらい支給されるはずです。この子ども手当をつみたてNISAやジュニアNISAで運用しながら効率良く学費を形成されるのも良いかと思われます。

制度の詳細は、金融庁のサイトや大手証券会社等のサイトで詳しく解説されています。
毎月、定額(少額)を長期積立分散投資する投資手法です。教育資金がどうしても不足する場合、日本学生支援機構の奨学金制度や日本政策金融公庫の学費借り入れなどがありますので、お子さんが大学に行けないことはありません。
住宅資金ですが、物件価格の2割は頭金として準備するべきといわれています。その他、購入時の諸費用として、物件価格の3%~10%を現金で用意する必要があります。総額で物件価格の約30%ほどは現金で用意する必要があります。
住宅ローンの年収に占める返済比率は、年収の25%を超えないように設定するべきと考えられています。詳しくは、日本FP協会が発行している“くらしとお金のワークブック”掲載されています。“くらしとお金のワークブック”と検索していただくとヒットします。PDFでご覧になれますので、是非ご活用ください。
最後に、購入と賃貸のメリット・デメリットですが、最終的にはご家族の価値観によるものと考えます。

■持ち家
・賃貸の支払いは何も残らないが、持家は自分のものになる。
・同じ物件なら、賃貸より購入したほうが毎月の支払いは安い。
・定住感は老後が安心。
・子や孫に帰る実家を作ってあげられる。

■賃貸
・生活環境の変化に応じて、気軽に引越しができる。
・ローン(負債)を負担しない。持家は初期費用も高い。
・値下がりや地震などのリスクを負担しない。
・ずっと同じ場所に住むつもりはない。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン

最近、新築マンションを購入しました。最近、地価が上がってマンションの値段は高かったですが、頭金を用意してあるので、当面は住宅ローン自体は支払っていけると思います。ただ、10年くらいして子どもの学費がかかりだす頃から、修繕積立金も上がってきて、家計を逼迫しないか心配しています。公立に入る分には、まぁ大丈夫かなと思いますが、私立中学に行くお子さんも東京は多いようなので、周りに影響を受けると、中学受験の塾と私立中学の学費を出してあげたいので住み替えなども考慮して行った方が良いのでしょうか。先の話ではありますが、今から出来ることを教えて欲しいなと思っています。通勤時間は短いところに決めたので、長めに働くなどかせぎをふやすことでしょうかね。よろしくお願いします。

女性30代後半 cupcake17さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

住宅ローンの返済について

現在30代で住宅ローンを35年で組んでおり、月々の返済プラス繰り上げ返済をこまめにおこなってきたところ、のこり1,000万円強の支払いが完了すれば完済できる状況にあります。住宅ローンの金利は銀行からかなり優遇をしていただいており、低金利で借用できている現在、繰り上げ返済を続け、早めに完済するほうがよいのか、その繰り上げ返済分を子供や将来のたくわえにまわすべく、ほかの投資や預金にまわしたほうが有利なのか質問させていただきたいと考えています。主人は大手企業に勤めており、年収も1000万円を超過していることから、繰り上げ返済をすればあと5年以内には完済は間違いなくできると思います。完済してしまうと、すっきりもしますし、ローンをなくしてしまいたいとも思います。なお、今後マイカーの購入は特に考えておらず、カーシェアリングなどのサービスを利用する予定です。こどもは二人おりますが、受験についてはまだきちんと考えておりませんが、中学受験などについては検討中です。

女性40代前半 aya-dinoさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームが欲しい

40代主婦です。賃貸の戸建てに住んでいます。マイホームが欲しいなとずっと思っています。年齢的に、住宅ローンの負担が少ない中古物件を検討しています。しかし、中古住宅は年季が入っているため、見た目はきれいでも将来のリフォーム計画も必要なのかなと思うようになりました。狭い家でも新築物件を検討した方が良いのでしょうか。頭金は1,000万円用意しています。子供は4人いるため、広い家が欲しいのですが、独り立ちすると家を出てしまいます。子供が独り立ちをしたときのことを考えて、家を探す方が良いのでしょうか。上の子は高校生です。家を買った場合、住宅ローンを支払いながら、リフォーム資金の準備も同時進行で始めたいし、教育費も準備しなければなりません。このまま賃貸に住み続ける方が、生活にゆとりがあるのかなとも悩んでいます。40代夫婦の住まいについて、アドバイスをお願いします。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

51才でマイホームを購入時、住宅ローンの上限は?

現在、51才ですが、約5000万円の注文住宅を購入する検討をしています。自己資金は、約1800万円で、住宅ローンが3200万円程度になります。年収は、750万円ですが、60才定年で、65才までは、今の会社で再雇用してもらえる予定です。無理をすれば、繰り上げ返済などで、完済できるかと思いますが、安い建売住宅にした方が良いか悩んでいます。子供は、一人で、小学校6年です。これから、教育費もかかると思うので、完済済みの学資保険180万は、ありますが不安もあります。妻は、専業主婦で、今後、パートを増やす予定はありますが、多くの収入は期待できそうに無いです。私の年齢のこともあるので、どの程度まで住宅ローンの金額をくんで良いのか悩んでいます。

男性50代前半 hirohiro111さん 50代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

56歳からのマンション購入。介護もあるのに可能ですか?

2年前にマンションを新築で購入し無事に返済する事ができました。元々環境に良い場所で価格も安く選んだのですが、子供は成人して独立し、ローン返済できた事で夫(56歳)は田舎への転職を希望し、単身で田舎へ引っ越し地方活性化の事業に関わっています。今は私はマンションに一人暮らしですが、買い物や病院に不便な場所なので、とても生活に便利な街に住んでいる親の実家近くに引っ越したいのですが、56歳で中古のマンションを購入するのは難しいでしょうか。ここ数年は親の病院通いや介護の事で両家の親の家に何度も往復するようになりました。夫の職場は関東なので(私も私と主人の親も関西です)、夫と一緒に関東に住むには高齢の親の事で何かと親の事に関わるには現実的ではありません。また私も今から見知らぬ田舎に夫と住む勇気もなく、このまま別居婚を考えています。今のマンションから親の家(私と夫の実家両方)へも交通費が往復約5千円片道3時間ほどかかるので、月に何度も重なると出費です。私の母親は83歳で一人暮らしで、物忘れも少しでてきています。これから介護サービスのお世話になるかもしれません。母の希望もあり、なるべく顔をだしたいとも思っています。父は昨年他界しています。認知症であった父の介護の事での実家への行き来もこれまでも多くしてきました。姑は昨年 認知症がひどくなり歩けなくなり施設に入所し、姑と一緒に住んでいた、義理の兄が軽度の知的障害者でが一人暮らしになりました。福祉のケアマネとのやりとりもあり、できれば顔をだし続けたいと思います。これまで夫ではなく、夫の親や兄の事も私がここ数年仕事をしていなく動きやすかったため、ずっと関わってきました。夫は今は契約社員で自分の暮らしを維持できる程度の収入です。私は、仕事探しをしていますが、今のところ貯蓄は800万。夫の退職金は700万ほどですが、年金型なので65歳でないとだせません。今のマンションの価値は400万ほどだと思います。今の暮らしで私が働けば、生活はやっていけると思うのですが、実家近くに引っ越しを考えるのは、資金的に無理があるでしょうか。父の遺産の相続分を母がまだ生活があるからと受け取っていないため、親の援助も多少頼めば可能かもしれません。助言頂けますと助かります。よろしくお願いします。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答