リスク分散について

男性20代 osa0495さん 20代/男性 解決済み

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

現在のバランスで問題ないと思われますが、リスク資産の比率を高めることも有効と考えます。財形貯蓄は貯蓄で必要なので維持・継続することをお勧めします。いざという時(急な病気や何らかの理由で退職を余儀なくされた場合など)にすぐ動かせるのが現金や預貯金になりますので最低限は必要です。ですから、この分は株式等に回さず、このままが良いと考えます。
リスク商品を増やすには個別株ではなく投資信託の積立を考えた方が賢明と思います。株式市場は現在新型コロナの影響で過剰流動性資金が流入していることもあり高騰していますが、近い将来、必ず暴落は起きます。状況によってはリーマン・ショック並みの暴落もあり得ます。個別株などの一括投資では暴落時に大きなマイナスを抱えたまま長期間耐えられるか否かになります。積立投資の場合、価格が下落した時は多くの量を買うことができます。低価格が長期間続けばそれだけ多くの量を仕込むことができるので、その後の上昇局面ではリバウンド効果が期待できます。現状では貯蓄で安定、積み立て投資でリスクを採る方法を併用すべきです。ただ、年齢的なことを考慮するとリスクを採る運用の比率をあげても良いと思います。場合によってはイデコの活用も一考です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立する事の利点を教えてください。

将来の貯蓄が心配で、積み立てをしようと考えています。ですが種類が豊富でなにが良いか分かりません。そものそも積立とは何なのかネットで調べてもあまり理解ができません。他の人が積立を進める理由を知りたいです。またNISAとIDECOの違いも教えて欲しいです。どれくらい毎月いくら投資をしたら、何年後にはいくら増えるか知りたいです。積立する銀行は何社かあると思うのですが、積立をする会社によってなにか変わってくるのでしょうか。積立について無知すぎて申し訳ございませんが教えていただけると光栄です。宜しくお願い致します。

女性30代前半 baserさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

夫婦フルタイム共働きですが支出をおさえられず苦労しています

夫婦フルタイム共働きで頑張っていますが、なかなか支出を押さえられず苦労しています。必要経費と考えてざっくり過ごしてきた分のツケが回ってきていて、日々苦しいです。特別贅沢や豪遊しているわけではないのに、どんどん出ていってしまい、管理が難しいです。莫大な貯金や遺産を残したいわけではなく、とりあえず今は日々の生活が安心しておくれることを切に願っています。

女性40代前半 chqさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

収入がないときの積立NISAの積立金について

30歳の男性です。最近転職をしたのですが、上司との人間関係がうまくいかず鬱状態になってしまいすぐ退職することになりました。積立NISAで積み立てを始めたのが2年ほど前で現在60万円ほど積み立てており、現状プラスの収益を上げています。年間の積立限度が40万円ですがそれを翌年に持ち越せないこともあり、使い切ってしまいたいと考える一方で、生活がきつくなってしまわないかという不安もあります。積立NISAの他にも60万円ほど貯蓄がありますが無収入のままだと早くて3か月後には立ち回らなくなってしまいます。しかし今を我慢すれば将来の生活が楽になるというのを考えると悩みどころです。現在は体調もよくなってきているため、失業手当ももらいながら就職活動を始めるつもりです。今後の貯蓄に関してアドバイスを頂けたらと思います。

男性30代前半 5cee53f4d3b46さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

34歳にして貯金ゼロ。家計のやりくりについて聞きたい

家計の管理を嫁にお願いしていますが、まったく貯金がたまりません。34歳にして貯金ゼロなんて周りに恥ずかしくて言えません。子供も三人いるので、消費は多いのですが、このまま貯金ゼロでマズイと思うので家計のやりくりについてアドバイスいただきたいです。

男性30代後半 matさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

将来に向けての貯金が貯めるには。

結婚して1年目で、そろそろ子どもをと考えていますが将来に向けての貯金がなかなか貯まりません。月々に沢山使っているというわけではないのですが、結婚後猫を飼い始めたり、結婚式のための費用だったり、転勤のための費用だったり、たくさんのお金が一気にかかってしまい、、、。今だけかもしれないですが、最近通帳を見るたびに不安になります。結婚1年目は、何かとお金がかかると聞きましたが、私たち夫婦はどちらとも片親で、お金の相談をすることが難しい状態です。今まで自分たちでやりくりをしたり、ローンを組んだりしてきましたがなんとかって感じです。転機があるたびにお金をたくさん使うことがあるのでなかなか貯まらなくて今後貯金額が増えるのかが不安です。

女性20代後半 nskwkhbbさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答