共済と保険会社とどちらがいいでしょうか

男性60代 ppatgbhさん 60代/男性 解決済み

現在S保険会社の掛け捨ての医療保険を利用しています。月額4,080円で、入院時に1日5000円の保険金と病気の内容によって5000円の10倍までの一時金がもらえる保険です。私は会社員時代の健保を75歳まで利用することができます。元会社の健保は国民保険の高額医療費の払い戻しよりも手厚い条件になっています。私の年金収入で計算すると、月に2万円以上の自己負担金があったばあいは健保から払い戻されます。そのかわり保険料は国保より高いですが、これも保険だと思って75歳までは元会社の健保を利用する予定です。75歳を超えると利用できなくなりますし、今でも月4,080円の保険料がかかりますから、もっと安い共済に変えたほうが良いかどうか迷っています。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 医療保険・がん保険
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論として、もっと安い共済に変えるか、もしくは医療保険は解約しても良いでしょう。

理由は、次の通りです。
まず、日本は公的健康保険の制度が充実しているため、かかった医療費を全額支払うわけではありません。医療費の自己負担額は75歳までは2割~3割、75歳以上の後期高齢者になったら原則1割負担(今後年収によって2割予定)です。

また、現在加入の健保は国民保険の高額医療費の払い戻しよりも手厚い条件になっており、月に2万円以上の自己負担金があった場合は健保から払い戻されるということですので、とても恵まれていると思います。普通は、健保でも2万円の自己負担金は最大67歳までですので、75歳まで会社の健保を利用できるのはお得です。

なお、75歳以降は、国保に加入となりますが、「高額療養費」は、年収~約370万円(年収約370万~770万円)の場合、医療費が100万円かかっても、自己負担の上限額は月額で5万7600円(8万7430円)です。

入院が長期化すれば月々6万円(9万円)といえども心配する人もいますが、近年は入院が短期化していて、10日以内に半数以上、30日以内に84%が退院しています。現在加入している医療保険では、入院給付日額5000円、病気の内容によって5万円(=5000円×10倍)が給付されますが、10日間入院しても最大で5万円+5万円=10万円。従いまして、計算上から一般的に言えば、保険料を貯蓄に回していれば十分賄えると思われます。
次に、日本人の死因第1位、死因全体の3割を占める「がん」になった場合のことも考えてみましょう。ある大手保険会社が、がん患者を対象に実施した調査では、かかった治療費について、約7割の人が「50万円程度」または「100万円程度」と回答しました。すでに100万円程度の余裕資金がある人は、保険適用の治療のみ利用するのであれば、健康保険と高額療養費制度を活用すれば医療保険は不要と思ってよいでしょう。

医療保険は本当に必要でしょうか。
この保険料を、貯蓄に回していれば、万が一の場合、十分賄えるのではないでしょうか。現在の保険料月4080円×12ヵ月×今後20年=約98万円が貯蓄となります。

なお、共済へ加入する場合は、高年齢者の場合、年齢によって契約に入れないか、補償を低くしているものがありますので、共済の加入する場合は、内容を十分確認することが大切だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦の終身保険の適切なバランスを教えてください

終身保険については、旦那が亡くなった場合は必要とは思うのですが、収入の無い私が加入する必要がありますでしょうか?もちろん、亡くなれば葬式費用や私がいなくなった場合の家事にかかる費用の増加など、お金があれば助かることも想像できますが、現在の家計を圧迫してでも支払っていくべきか悩んでいます。一方、癌についてはいずれなるだろうと覚悟しており、そうした場合の治療費は必要になってくると思うので、癌保険は必要かなと考えます。しかし、がん保険は終身保険の特約になるケースが多く、加入することに躊躇っているところです。後は、どの程度の金額を想定すべきということがわからず、元気な今は焦っていない感じです。最終的には個人の判断になろうかと思いますが、一般的でよいので、適切な方向性を教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

保険に加入できるかどうか知りたいです

以前、睡眠不良のため心療内科に睡眠薬を処方してもらおうと思い、通院した時に、同時に抗うつ薬も処方もありました。しばらく飲みながら、調子がよくなってきて、半年前から寛解の状況です。寛解は、薬なしで様子を経過観察しているような感じなのですが。医療保険の加入はできるのでしょうか?生命保険に関しては、加入できないことは知っていますが、医療保険はどうなのか分からないものですから。今後、今まで加入していた保険は、継続しなかったものですから、困って。今後、ケガしたり自分のことで入院する機会もあると思います。医療保険が加入できるかできないかで、安心感が違うものですから。ぜひ、教えて頂けると今後のためになりますので、是非よろしくお願いいたします。

男性40代前半 サンクスさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に必要な民間保険の必要性、

最近良く、マスコミでは老後(定年)の保険のことをよくPRしているようですが、少なからず関心を寄せています。 正直、老後を迎えるようになるといろいろな心配事が生じてきますが、そんな中で定年退職後や子供たち独立など、老後の生活の変化というのは健康面や金銭面でも特に言えることでしょう。特に、65歳の定年以降は、主な暮らしの資金というのは公的年金に依存するようになり、現役と比べてもより収入が減ることも考えられます。 勿論、その為の家計の見直し等は行うでしょうが、特に老後の健康面でのリスクを踏まえ、金銭的に他の方法も備えるための必要性もあるでしょう。 例えば、医療保険やガン保険、それに死亡等の生命保険など考える必要性もあるかもしれません。そこで質問ですけど、老後に必要となる医療保険加入、特に病歴・や持病がある場合の疾病保険の制限、それに死亡保険の必要性や保障額はどの程度ものなのでしょうか・・?

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 植田 英三郎 2名が回答

医療保険は必要なのでしょうか

現在私は独身で家族・親類はおらず天涯孤独です。一応彼女はいますが結婚しているわけではありませんし、同棲もしていないのであまり頼れないといった状況になっています。ということでほぼ頼れるものがいない状況なのですが、現在私は医療保険に加入していません。加入した方が良いのでしょうか?以前骨折するという怪我をした事はあるものの、手術等をするような治療はしたことがありません。もちろん歳をとると色々な病気にかかるでしょうし、楽観視していいとは思っていません。ただ国民健康保険に加入していると多額の治療費がかかる場合は減額出来ますし、医療保険はそこまで必要なのかと疑問に感じています。といいつつも、不安に感じている私もいます。果たして医療保険に加入した方が良いのでしょうか?また加入するとしたらどれぐらいの金額を支払わなくてはいけないのか、教えていただけると幸いです。

男性40代後半 たあたんさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 園田 武史 2名が回答

保険会社を変更するリスクについて教えてください

月々18000円程で医療保険に入っています。加入した当初は8000円程だったのですが、年齢が上がるにつれて保険料もどんどん上がってきました。このままいくと、もっと高くなっていくこともわかっています。加入当初は年齢も若く、何も調べないまま親の知り合いに保険屋がいるからという理由で加入したのですが、今は後悔しています。保険担当もおばさんなので、話をするとしても土日は無理だと言われて平日職場まで来て話をしたこともありました。普通のことかもしれませんが、職業柄仕事の合間に抜け出すのは非常に難しく、周りの視線が冷たかったのを覚えています。加入内容を確認すると、積み立て型の保険に入ったようでそのせいでこれだけの保険料になっているのかなと感じました。いっそのこと保険会社を変えたいと思ったのですが、この歳で保険会社を変更するというのは何かリスクがあったりするのでしょうか。そうでなければ、他の加入者がこの保険を続けている理由がわかりません。アドバイスをお願いします。

女性40代前半 Rokiさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答