老後に必要な民間保険の必要性、

男性30代 orimasaさん 30代/男性 解決済み



最近良く、マスコミでは老後(定年)の保険のことをよくPRしているようですが、少なからず関心を寄せています。 正直、老後を迎えるようになるといろいろな心配事が生じてきますが、そんな中で定年退職後や子供たち独立など、老後の生活の変化というのは健康面や金銭面でも特に言えることでしょう。

特に、65歳の定年以降は、主な暮らしの資金というのは公的年金に依存するようになり、現役と比べてもより収入が減ることも考えられます。 勿論、その為の家計の見直し等は行うでしょうが、特に老後の健康面でのリスクを踏まえ、金銭的に他の方法も備えるための必要性もあるでしょう。 例えば、医療保険やガン保険、それに死亡等の生命保険など考える必要性もあるかもしれません。

そこで質問ですけど、老後に必要となる医療保険加入、特に病歴・や持病がある場合の疾病保険の制限、それに死亡保険の必要性や保障額はどの程度ものなのでしょうか・・?

2 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/06

orimasa様、ご質問ありがとうございます

今から老後の保険のご心配をされておられるのは、少し早いようにも感じますが、考えられてある程度の準備をされるのは大切な事だと思います。

老後破産などの中には、老後の医療費負担が多くなり資産を減少させるような内容もあります。

そうならない為にも今のうちから準備をしておくと安心だと思います。その中で、まずは公的な保障がどれくらいあるのかも考えなくてはいけません。

高齢者の医療保障はどんどんと薄くなってきているのが現状で、昔は60歳以降は病院にかかっても医療費が必要ありませんでしたが、現在は、75歳以降でも医療費負担が必要になってきています。

ただ、その保険を若い内に準備されていたとしても、医療保険であれば、終身で保障があっても入院給付金の日数の上限があり、高齢になった時に入院給付金が出ないという可能性もあります。

また死亡保障は残された遺族の方への保障や相続対策で考えられると良いので、老後の遺族への保障がどれくらいかかるのかもシミュレーションされてみるのも良いですね

また公的な医療制度がさらに変化していることも考えられますね。
出来れば、保険だけではなく健康寿命を延ばす事や、老後資金を少しでも増やす準備をされると良いと思います。

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 医療保険・がん保険
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/06

ライフサイクルと保険の加入のしかたについてお答えしましょう。
保険はいろいろな種類がありますが、生命保険・医療保険、損害保険に分けられますが、今回は生命保険と医療保険について見てみましょう。
生命保険は現役で家族を扶養しているときに、病気や事故で突然亡くなった際の保障で、家計への負担を減らすには定期保険(掛け捨て)がよく、老後を見据えた場合は保険料は高くなりますが、養老保険や終身保険が良いでしょう。
40代、50代、60代などライフステージごとに、収入や家族状況を考慮して必要があれば見直すことも大切です。
特に、20代~40代は家族の生活費、教育費をカバーできる金額で2000万円~3000万円以上が必要ではないでしょうか。

医療保険は、一般医療保険とがん保険がありますが、できるだけ若い時に加入するのが、保険料を少なくできる方法です。生命保険の特約や医療保険とがん保険のセットもあるので、よく説明を聞いて加入するのが良いのではないでしょうか。特に先進医療特約などをセットで加入しておくことも必要と思われます。

病歴などがある場合も、最近は一定期間は条件が付く場合もありますが、以前に比べて加入できる幅が広がっていますので、複数の保険会社に相談してはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在保険に入っていませんが保険の選び方がわからない

どの保険が1番いいかわからないので入る際に情報収集をしたいと考えています。月々の金額は程々に損をしない保険を選びたいです。保険に加入していないので病気になった時の事を考えると毎日不安です。掛け捨てはもったいないと感じますが掛け捨ての方が保証は高く担保型は低いのかも気になります。総合的に見てどちらの方が得かも知りたいです。また毎月贅沢はしていないつもりですが、なかなか貯金ができず毎月の支出が多いので支出を少なくする方法が知りたいです。まだ子どもが小さいので教育費はそこまでかかりませんが、これから大きくなってくると教育費はどれだけかかるのか教えてほしいです。私立受験は考えていなくても塾は早いうちから行かせた方がいいのかも気になります。

女性30代前半 1521858さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

ガン保険の見直しがしたい

今加入しているガン保険の保険料が高いと感じていますので、見直しを図ろうと思っています。そこで一度ファイナンシャルプランナーの方と相談したいです。ガン保険の他にも医療保険や生命保険、自動車保険など沢山の保険を支払っていますので、できればガン保険の保険料は今よりも安く加入したいと思っています。ですが、見直せるほどの知識が自分にはないので保険のプロであるファイナンシャルプランナーの方に見直しをお願いできないかと思っています。家計負担とならない程度のガン保険に加入したいと思っています。そのためにはファイナンシャルプランナーの方のお力添えが必要だと思っています。今加入しているガン保険よりも安くできる保険会社があればお教え頂きたいです。

男性40代後半 MAX888さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

無理なく入れるがん保険を見つけたい

30代の終わりを迎える現在までは、あまり自分の健康について真剣に考えてきたことがありませんでしたが、同世代の知り合いにがんが発覚したことがきっかけで、がんが他人事ではないという意識を持つようになりました。今は最低限の掛け捨ての生命保険のみに加入している状態ですが、子供や家族の事を考えると、がん保険に加入することも必要だと感じています。また、がん以外の医療保険なども必要性が高くなっていると感じているので、今の収入で無理なく加入できる有効な保険の情報を教えて頂きたいです。それほど家計に余裕があるわけではないので、無理のない範囲で加入していきたいと考えており、それほど手厚い補償はまだ必要ないとも考えています。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

子どものガン保険

アフラックのガン保険に私と妻と、そして子どもも時期は別々ですが加入しました。当時子どもが三才で可能性は低いが小児がんも視野にあったので加入しましたが、今はもう九才になって、小児がんもほぼ可能性もなくなったと思うので一旦解約をして、本人が社会人になってからもう一度入り直した方がいいのかな?とも思っています。掛け金はもちろんそれほど高くはないですが、リスクの少ないなかでの掛け捨ての保険料の支払いも、ちょっともったいない気もするし、これから10年後に入り直しても掛け金もそれほど大きくならないだろうし、その時の方が今よりもいいガン保険が出ているだろうし、掛け捨てのガン保険ならそれでもいいかな?と考えていますがどうでしょうか?もちろんガンのリスクがないわけではないと思いますが…。

男性50代前半 toshichan22さん 50代前半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

がん保険に入るべきでしょうか。

保険が大事というのは分かるのですが、がん保険は入るべきでしょうか。がん保険に入らないといけないのがイマイチぴんとこないです。確かにがんになった時はがん保険がありがたいと思うとは思います。ですが、実際がんになってがん保険を使う事になる可能性があるのはどのくらいあるのかと思ってしまってそこまでがん保険に入る必要があるのかと思ってしまいます。実際がん保険には入らないといけないのでしょうか。もし入った方が良いという事でしたらどういう理由で入った方が良いか教えて欲しいです。また入ってなかった事でどういうデメリットが生じるかも教えて欲しいと思います。また入った時はどういう良い事があるのか教えて欲しいです。がん保険に入った方が良い理由がどのくらいあるかすべて教えて欲しいです。

女性40代前半 NANAさん 40代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答