2021/03/09

生命保険の種類について

男性30代 yoshiki1220さん 30代/男性 解決済み

生命保険の契約内容について悩んでいます。
子どもが生まれたため、学資保険の説明を聞きに行きましたが、一緒に生命保険をすすめられました。職場で案内のあった少額の保険にしか入っていなかったため生命保険も入ろうと思いました。運用タイプにしようと思いますが、投資(株価連動型)にするが、米ドル建てにするか悩んでいます。
素人考えでは、米ドルのほうが利率がよく増える気がしますが、いざ受け取る時に円高なのか、円安なのかわからないので目減りするリスクが不安です。
FPさんからは、米ドルで受け取った場合は海外旅行したらいいんですよ、と言われましたが、その時に海外旅行する元気があるのかわからないので、ちょっと不信感を持ちました。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、保険を販売していない独立系FPが率直に感じたことも含めて回答をしていきます。

はじめに、子供が誕生したことによって、質問者様は、大きなライフイベントが発生したのと同時に、大きな責任が生じたことは確かと言えます。

これに伴い、子供の教育資金や生命保険を見直すことで、将来のまとまったお金や保障を確保・準備するといった考えを持つことはとても大切なことだとも思います。

しかしながら、現状を考慮しますと、子供の教育資金を学資保険や外貨建て生命保険を活用した資産運用は、とてもおすすめできるものではありません。

生命保険を活用した資産運用がおすすめできない理由

生命保険を活用した資産運用がおすすめできない1つ目の理由として、生命保険を活用した資産運用は、十分な資産形成を期待できないことがあげられます。

たとえば、学資保険の場合、子供の教育資金を準備する目的に適した生命保険であるものの、十分な教育資金を準備するためには、相当な学資保険料を負担しなければなりません。

また、中途半端な学資保険に加入した場合、不足する教育資金をどのように準備するのか?といった問題も生じ、場合によっては、教育ローンや奨学金といった選択肢を将来選ばなければならないことも推測されます。

これらは、いずれも債務でありますから、長い時間が経過した将来のお金の流れを考慮した時、資産の増加が大きく見込めない要因にもなります。

2つ目の理由は、運用益が少ないことがあげられます。

学資保険の場合、保険契約の内容にもよりますが、満期に受け取る満期保険金と実際に支払った保険料の差額が「保険差益」にあたり、いわゆる運用益にあたります。

これが、実際にいくらになるのか必ず確認しておく必要があるのですが、1つはっきりと申し上げられるのが、「長い時間をかけた割に少ない」と感じるはずです。

同じ金額を拠出するのであれば、学資保険よりもつみたてNISAを活用する方が、いかに期待値が高くなるのかご理解いただけることでしょう。

加えて、保険差益は課税対象であり、実際に得た金額によっては、納めるべき税金が発生し、手取金額が目減りする一方、つみたてNISAは運用益が非課税です。

はっきりと申し上げて、子供の教育資金をしっかりと準備したいのであれば、保険代理店や保険会社のFPへ相談するのではなく、専門的に行っているFPへ相談するのが有益になる可能性が相当高いと思います。

外貨建て生命保険の加入に注意

質問には「子どもが生まれたため、学資保険の説明を聞きに行きましたが、一緒に生命保険をすすめられました」、「FPさんからは、米ドルで受け取った場合は海外旅行したらいいんですよ、と言われましたが、その時に海外旅行する元気があるのかわからないので、ちょっと不信感を持ちました」とあります。

一言で、ご相談される人が悪いですし、百歩譲って、担当者のあたりが悪いです。

あからさまに保険を売りたい自分本位の営業になっていることがわかりますし、そもそも、保険販売をしているFPは、保険を売るのが仕事でありますから、これは仕方のないことです。

しかしながら、顧客の希望に沿っていない、説明が「論外」、どうしようもないですし、挙句の果てに、保険屋が儲かる外貨建て生命保険の営業。

質問者様には、「外貨建て生命保険」とはどのようなものなのか、まずは調べてみて欲しいと強くお伝えさせていただくのと同時に、相談するFP選びを再検討されることをおすすめします。

これら2つを行っていただき、信用・信頼できるFPへご相談される方が、失敗を避けられ、自分たちに適した(希望に沿った)お金の活用が実現できるものと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

がん保険は何歳で入るが理想か

30代の夫婦です。私の周りでは、同年代でがんになったという話は聞きません。しかし、テレビやネットなどでは、同年代の人ががんを経験しています。絶対にならないという年齢ではないことはわかっています。私の父も主人の父も、親戚もがんを経験しています。私たちも将来、がんにかかる可能性は高いと思っています。そのときに困らないように、がん保険に入るべきなのか、考えるようになりました。保険料を見ると、年齢が高くなるほど高額になります。30代は入りやすい金額ですが、主人はまだ早いと言います。家計にゆとりがないのに、無理に入る必要はないと言われてしまいました。がんになると治療費が高額で、しばらく働けないというイメージがあります。がん保険は、何歳くらいで入るのが理想なのでしょうか。

女性40代前半 midoripinkuさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/12

生活に余裕はありませんが保険に入りたいです

何かあった時のために保険加入を検討しています。保険と言えば高収入の人が加入しているイメージがあるのですが、あまり生活に余裕のない人でも無理なく入ることのできる保険はあるのでしょうか?また、収入の変化やライフステージごとに都度契約内容を見直すことは可能ですか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/07/16

結婚を期に夫婦の保険を見直したい

結婚を期に夫婦の保険を見直したいと思っていたが、何から手を付けて言ったらいいのかわからない。自分たちはどんな保証があればいいのかわからない。

女性30代前半 あーちゃん、さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

医療保険のメリットが知りたい

今保険に入っているのですが、医療保険のメリットを知りたいです。海外の保険に1年前くらいに入ったのですが、仕組みは少し知っているのでお金を毎月引き落としで払っているのですが、どういう病気をしたらどのくらいのお金が入るのかどうかあまり分かって無いので知りたいです。また、お金というものはすぐに受け取ることができるのかどうか知りたいです。入院代というものが降りるというのを知っているのですが、その際には自分が建て替えは必要性があるのかどうか知りたいです。その場合どういう仕組みでお金が入ってくるのかどうか知りたいです。病気によってお金は変わるのかどうかも知りたいです。また、お金の入るタイミングは保険会社によって違うのでしょうか?

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答