2021/03/26

外貨建て保険について

女性40代 re1coさん 40代/女性 解決済み

10年ほど前にプルデンシャル生命の外貨建て養老保険30年満期に貯蓄目的で加入しました。
掛け金は、年払い1500USDです。
以前は外貨建てで払っていましたが、最近は円払いで支払ってます。
解約/満期時に円建てで返戻した方がいいのか、それともUSDで受取り為替レートをみつつ後ほど円に変えた方がいいのかなど、円ドルの売買手数料も含め、一番よい受取方法を教えていただけますか?
今のところ、満期まで続ける予定ですが、10年前と今では世界情勢が変わっていますので、解約もしくは払込ストップ(何と表現をするのかわかりませんが、掛け金の支払いをストップして今貯まってる分だけ満期まで保持する)も視野に入れてます。
現在の外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/01

【貯蓄目的】での、USD/外貨建て生命保険の保有 素晴らしいことと感じます。

現在の意向として『満期まで続ける』予定との認識で、回答させていただきます。

『満期時⇒円建て返礼(満期金受取)』or 『USD受取→円転するタイミングをはかる』...選択肢につきましては、その時の為替相場・為替レートによる満期金が『いくらに?なるのか』という時点で判断なさることが理想的でしょう。
(20年ほど先のこととなり、現時点での推測~判断など断定的に不可能という点をご理解ください)

『年払い/1,500USDの積立(支払い保険料)』が、現実的に『家計に影響無し』であれば【保険(万が一の保障)】として『そのまま継続...』あるいは『家計として負担がある』という現実的背景がある場合は、おっしゃる通り『払込ストップ』(払い済みの制度のこと?でしょうか) or 『解約』を視野に...という基本かと。

『外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたい』
との点につきましては
まず【リスク】(危険性とも表現できますが)について⑤つ
①・【金利変動リスク】 お金をある期間の中で、貸し借りする時の値段 景気・経済の状況で変動し、影響を受けるリスク
ex) 国内の金利UP=日本円でお金を預ければ、金利は増える。

②・【為替変動リスク】 為替相場の下落(上昇)によって、損失(利益)を得る危険性
ex) 7/01/1$=¥125で米$を購入 7/05/1$=¥115で売却 $/=▲¥10の損失。

③・【カントリーリスク】 政情不安定・戦争などの事業継続の困難時
米vs中国の貿易摩擦・英国のEU離脱問題・各国でのテロ発生などに影響を受ける。

④・保険金・解約返戻金受取時 ⇒ 為替リスクの影響 (円高or円安) で、増減発生あり。

⑤・早期解約のリスクあり ≒ 一定期間の保険加入継続を前提・月/年払いでの、保険料の変動あり。

次に【メリット】として④点
①・人口推移の予測として、日本の『超少子高齢化』に対し米国の『今後の人口の見込み』を考慮~労働力人口・生産年齢人口の現実的な推移として『国内GDP』どうなっていくのか?
=日本円の価値観と、米ドルの価値観見込みの検討。(優位性の推測考慮)

②・世界の基軸通貨 米国/GDP国内総生産 世界の名目GDP  国際比較統計・ランキング IMF・国際通貨基金でのシェア
=世界中の通貨としての、地位を認識できる。

③・購買力を高め、インフレリスクに備えると共に、食料品不足と価格高騰に備える 国内事情は今後どうなのか
=(コロナ禍は別として)輸出入の現状~今後を考えるとき...たくさんの【物・人など】やりとりとして、『入ってきた《モノ》』に対して『払う通貨は米ドル』(今後の断定では無い)...という『円を売って、ドルを買う(円安→ドル高)』への動向そのもの。

④・金利差を充分に考慮 日米間の基本的金利差に対応できる。(今後を予測、断定することではない)

という、どちらか?というと個々人の価値観により【メリット・デメリット】のとらえ方は様々ですが、『生活防衛の手段』として『外貨建ての保有』についての一般的な回答といたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/12

保険料が月額13,000円。高いので切り替えたいと思っています

現在、生命保険を掛けていますが、保険料が月額約13,000円と決して安くはないです。自分の親の代からお世話になっていた保険代理店と契約していますが、契約条件を大体同じにしたままで他社に替えた方がいいのか迷っています。保険についてあまり詳しくないので、一般的に他社に替えて安くなるものなのか知りたいです。

男性40代後半 tyamanoさん 40代後半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

定期保険と終身保険について

私は今25歳で製造業の会社の正社員として年収350万円程で働いています。家族構成は子供なしの夫婦とペット2匹で賃貸アパートに暮らしています。そんな私たちの家族構成で保険についての質問があります。それは定期保険と終身保険のどちらに入るべきなのでしょうかということです。名前から終身は死んだりこちらから解約をしない限りは永遠に保険が続くと思うのですが、特に病気などもせずに健康な状態が続いていたりする人は定期保険の方がいいのか動画を聞いてみたいです。また、終身保険と定期保険の料金的な違いはプランや入る会社で違うと思いますので聞けないと思うのですが、一般的にはどのような人が入るべきといった指針みたいな物は無いのでしょうか?奥さんが1人残された時のことを考えたりすると終身の方がいいのかなと思っているのですがどうでしょうか?またペットが居ると入れる保険などもあったりしますか?

男性20代後半 そららんりんさん 20代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

医療保険はどのように下りるのでしょうか。

医療保険ついてお聞きしたいです。現在はとくに持病もなく健康なのですが、収入が少なく、もし入院してしまうような事があるとかなり痛手です。そこで医療保険に興味があるのですが、下りる保険は、かかった医療費に関してだけ下りる仕組みなのでしょうか。収入が少ない方には「高額療養費制度」というものがあるのを知りました。これは例えば10万まで個人で負担するとなれば、保険はこの「10万分」だけに降りるのでしょうか。それか、下りる金額は決まっていて「ちゃんと降りたお金は医療費に使いました」という証明のようなものを後から提出するのでしょうか。基本的に「医療費だけに使う」のですよね?もしお金だけ下りたら、生活費などに充てる事もできてしまうと思いました。よろしくお願いいたします

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/03/09

終身や養老などの違いって何?

保険には終身や養老、定期があるがどういう違いなのか上手く理解ができてないのでわかりやすく説明してほしい。何をしたら一番お得に、保険を損と思わないで加入できるのかわからないので、損得やメリットデメリットについても教えてほしい。例えば終身ならば何歳まで加入しておいたら1番いいなど辞めどきや加入時がわかると嬉しい。それぞれ人によって健康状態や年齢子どもの有無などでメリットデメリットがあると思うのですが、それがささっとわかるような説明がほしいと思う。また、保険に加入した際に途中で辞めた場合や続けた場合もわかると嬉しいかなと思う。正直、辞めた際のお金の入りや、辞めどき、損をしないかが1番心配なところです。

女性20代後半 potorlielieさん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答