2021/03/26

外貨建て保険について

女性40代 re1coさん 40代/女性 解決済み

10年ほど前にプルデンシャル生命の外貨建て養老保険30年満期に貯蓄目的で加入しました。
掛け金は、年払い1500USDです。
以前は外貨建てで払っていましたが、最近は円払いで支払ってます。
解約/満期時に円建てで返戻した方がいいのか、それともUSDで受取り為替レートをみつつ後ほど円に変えた方がいいのかなど、円ドルの売買手数料も含め、一番よい受取方法を教えていただけますか?
今のところ、満期まで続ける予定ですが、10年前と今では世界情勢が変わっていますので、解約もしくは払込ストップ(何と表現をするのかわかりませんが、掛け金の支払いをストップして今貯まってる分だけ満期まで保持する)も視野に入れてます。
現在の外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 保険全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/04/01

【貯蓄目的】での、USD/外貨建て生命保険の保有 素晴らしいことと感じます。

現在の意向として『満期まで続ける』予定との認識で、回答させていただきます。

『満期時⇒円建て返礼(満期金受取)』or 『USD受取→円転するタイミングをはかる』...選択肢につきましては、その時の為替相場・為替レートによる満期金が『いくらに?なるのか』という時点で判断なさることが理想的でしょう。
(20年ほど先のこととなり、現時点での推測~判断など断定的に不可能という点をご理解ください)

『年払い/1,500USDの積立(支払い保険料)』が、現実的に『家計に影響無し』であれば【保険(万が一の保障)】として『そのまま継続...』あるいは『家計として負担がある』という現実的背景がある場合は、おっしゃる通り『払込ストップ』(払い済みの制度のこと?でしょうか) or 『解約』を視野に...という基本かと。

『外貨保険の危険性やメリットについても教えていただきたい』
との点につきましては
まず【リスク】(危険性とも表現できますが)について⑤つ
①・【金利変動リスク】 お金をある期間の中で、貸し借りする時の値段 景気・経済の状況で変動し、影響を受けるリスク
ex) 国内の金利UP=日本円でお金を預ければ、金利は増える。

②・【為替変動リスク】 為替相場の下落(上昇)によって、損失(利益)を得る危険性
ex) 7/01/1$=¥125で米$を購入 7/05/1$=¥115で売却 $/=▲¥10の損失。

③・【カントリーリスク】 政情不安定・戦争などの事業継続の困難時
米vs中国の貿易摩擦・英国のEU離脱問題・各国でのテロ発生などに影響を受ける。

④・保険金・解約返戻金受取時 ⇒ 為替リスクの影響 (円高or円安) で、増減発生あり。

⑤・早期解約のリスクあり ≒ 一定期間の保険加入継続を前提・月/年払いでの、保険料の変動あり。

次に【メリット】として④点
①・人口推移の予測として、日本の『超少子高齢化』に対し米国の『今後の人口の見込み』を考慮~労働力人口・生産年齢人口の現実的な推移として『国内GDP』どうなっていくのか?
=日本円の価値観と、米ドルの価値観見込みの検討。(優位性の推測考慮)

②・世界の基軸通貨 米国/GDP国内総生産 世界の名目GDP  国際比較統計・ランキング IMF・国際通貨基金でのシェア
=世界中の通貨としての、地位を認識できる。

③・購買力を高め、インフレリスクに備えると共に、食料品不足と価格高騰に備える 国内事情は今後どうなのか
=(コロナ禍は別として)輸出入の現状~今後を考えるとき...たくさんの【物・人など】やりとりとして、『入ってきた《モノ》』に対して『払う通貨は米ドル』(今後の断定では無い)...という『円を売って、ドルを買う(円安→ドル高)』への動向そのもの。

④・金利差を充分に考慮 日米間の基本的金利差に対応できる。(今後を予測、断定することではない)

という、どちらか?というと個々人の価値観により【メリット・デメリット】のとらえ方は様々ですが、『生活防衛の手段』として『外貨建ての保有』についての一般的な回答といたします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険ってしっかりかけた方がいいの?

現在30代前半で妻も同い年で、1歳未満の子が1人います。今回の相談なのですが、医療保険、がん保険、就業不能保険、生命保険など様々な保険がありますが、全てしっかりかけた方が良いのかということです。今まで私及び妻は大きな病気や怪我をしたことがなく、病院で入院したり、命の危機となったことがありません。また、子どももワクチンをしっかりうっているおかげか風邪もひいたことがありません。保険は会社で上司に「付き合いで入ってやってくれ」と言われた私の医療保険ぐらいで中身も詳しく分かっていません。何かあった時の備えとして保険をかけるのも大事だと思いますが、何もないのに毎月何千円、何万円を払い続けるのももったいない気がします。払う分を毎月貯めていけば、年間で何十万円と貯めることができるので、将来の貯蓄として備えることが出来ると思います。私の考えは間違っているのでしょうか?

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答
2021/03/09

小学生の子供が入るべき保険とは?

来年子供が小学校に入学予定です。先輩ママに話を聞いたところ、学校での活動中に怪我をした場合やメガネが壊れた時等に対応できる安い保険のパンフレットがもらえるということで、それに入ろうと思います。また、学童に入れる予定なのですが、そこでの活動で怪我をした時等に備えて保険を勧められると聞いたので、それも入るつもりです。いずれも怪我等の補償ばかりなのですが、大人のように入院や通院の保険には全く入っていないのですが、このまま入らずとも良いのでしょうか?ちなみに医療費助成制度があるので、小学校3年生までは自己負担がない地域に住んでおります。(所得制限あはありますが、我が家はそこまで高い年収ではないので関係なし)小学生になったら習い事に1人で通う等行動範囲も増える分色々心配なので色々検討したいです。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答
2021/03/09

保険料が無駄に思えてなりません

20代後半、女性です。20歳から生命保険に加入しています。病気、入院で保険料がおりる契約です。毎月7,000円支払っています。今までありがたいことですが、病気も入院もなく、月々の保険料が無駄に思えてなりません。私の家族を見ても、病気やケガ、入院などはなく、私もこのまま30年以上健康なら、250万円は掛け捨てでなんだか損をした気分になります。もちろん、病気にかかる可能性もあるので、もしもの時のための保険なのだから、と言い聞かせてはいます。年齢が高くなればなるほど保険料も上がるし、入れる保険も限られてくるので、若いころから加入しておいたほうがいいと聞き、将来のために加入しました。このまま毎月7,000円をはらい続けていいのでしょうか?

女性30代前半 konacha0707さん 30代前半/女性 解決済み
小山 英斗 1名が回答
2021/03/09

保険料が家計を圧迫

現在未就学児を3人育てています。子供が産まれる前に終身保険・医療保険・学資保険に入りました。学資保険は10年で払い終わるよう設定し、あと4年で満了です。ですが3年前から夫の単身赴任が始まり、二重生活となったことで家計が厳しくなってきました。貯金がなかなかできないどころか、今まで貯めてきた分を切り崩す月もあります。家計を見直し節約できるところは削っていきたいのですが、調べてみると家庭で払う一般的な保険料より高い金額を払っていて、ここを削るべきなのか悩んでいます。特に高いのは学資保険で、これだけで3万円かかっています。ですが子供が3人もいるので、学資保険は大事だとも思います。保険料を安くして貯金できるようにするのが良いのでしょうか?それとも保険料はそのままにした方が良いのでしょうか?

女性30代前半 misa3390jpさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し相談。事前準備を教えてください。

夫婦で保険を見直したいと考えています。最近CMもよくやっているような、保険を見直すための紹介窓口のようなところがあると思うのですが、そういったところで一度お話を聞いてみようかとおもっています。具体的にどんなことをするのか、どういった内容の話になるのかが不明で少し心配です。どういったことを整理して行けば良いでしょうか。持って行ったほうがいい資料などありますか。

女性30代後半 smnmさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答