年金を払っていった方がいいのか?

男性50代 windvalleyさん 50代/男性 解決済み

私は50歳の会社員(時給制)です。

48歳の時に大腸がんと脳梗塞を同時に患い手術をしました。

ストマになったので障がい手帳4級をもらいました。

左半身のしびれが残ったので、障害者の就労継続支援A型の事務所で働いています。

最低賃金の時給861円で4時間を週に5日働いています。

病気する以前は厚生年金を払っていましたが、国民年金に切りかえとなり、年間の支払の振込み用紙が送られてきますが、高額なので支払いが厳しいです。

それでも支払った方がいいのでしょうか?

厚生年金は23歳の時から払い続けていたので、年金をもらうことはできると思います。

住んでいる家は親の持ち家でローンなどは残っていません。

今の年収はおそらく80万くらいにしかなりません。

今後どのように対応していけばいいでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 老後のお金全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
大病を罹られ克服をして、就業されているとのことお疲れ様です。
国民年金の法定免除は障がい者手帳2級からですし、特例免除もお受けになったでしょうから、毎月の16,540円の支払いは将来の為と言えども負担増となりますね。結論から申し上げますと国民年金の支払いは継続されることをおすすめします。なぜなら、現在の国民年金の負担割合は税金によって半分負担されているからです。従って、支払停止してしまいますと、国が負担している将来の年金受給も停止してしまうことになります。せっかく国民皆制度によって国が保障してしてくれている年金を皆無としてしまうことは大損になります。
話は変わりますが、障害認定の申請に関する記載がありませんでしたので、失礼ながら確認させて頂きます。23歳の時から厚生年金に加入していたのであれば障害認定3級であれば障害厚生年金の支給が可能となろうかと思います。障がい者手帳4級でも申請によって3級の障害認定を受けることも可能かと思われますのでご検討願います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

定年後のお金のやりくりについて教えてください

定年後のお金に関して本当に2000万円必要なのか知りたいと思います。現時点で年金を毎月払っておりますが、将来的にちゃんと貰えるのかも分からないので定年後はどうやってお金のやりくりをしたらいいのか若いうちに知りたいです。

女性30代前半 maayanosigotoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学資保険

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

女性30代後半 Barabanbanさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

自営業ですので退職金などはございません。

現在ですが、自宅で在宅ワーカーとして自営業をさせていただいておりますので今後ですが退職金などのまとまったお金が入る予定もございません。しかしながら、精神病で通院していることもあり、外で働いて稼ぐことも困難です。ですので限られたお金でやりくりしている状況です。精神病以外の重い病気は幸いございませんので、定期的にかかる診療代は現在のところ精神診療代と歯科診療代くらいですんでおります。この先、年を重ねるにつれて健康面での不調になることがとても不安に思わせていただいております。そのため、食事の栄養バランス、ウォーキングなどの適度な運動、規則正しい生活習慣に気をつけて生活しております。だいたいの人は何歳くらいから、病院に行く機会が増えてくるのでしょうか。またそういった医療費の出費は平均していくらくらいかかっているのでしょうか。収入は少ないのに医療費が増えていくことに非常に不安を感じています。

男性50代前半 yhwork1211さん 50代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

障害のある子供へのケアをどうするべきか

私たちには障害のある子供がおります。老後、夫婦には年金が入るはずですが、障害のある子供がいるので、施設に入るのか、成年後見制度を使うのか、何にしろ、何かとお金がかかるのではと心配しています。まだ子供が小さいので今後どう成長するのか分かりませんが、健常の妹もおります。兄弟に迷惑をかけず、障害のある子供にはお金の支援をしたい。それによる不公平感を兄弟には背負わせたくない、色んな思いがせめぎ合いますが、先立つものはお金だと思っています。自分たちの老後の生活もある中、お金のやりくりや年金をどうするか、個人年金を始めるべきなのか、色々と悩んでいます。現状私が仕事ができないので収入も無く、貯金もありません。老後が心配で仕方がないです。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後に困らない節約法

老後の生活に備え今できる節約法を知りたいです。老後に困らないように今いくら貯金したら良いのか知りたいです。今子供が二人いて子供達を大学に行かせて夫婦二人で老後に困らないくらいの生活水準を保つために今老後に備え節約できるお金の方法や法律的な手続きを教えてもらいたいです。今主人だけが働いています。私も子供達の学校が落ち着いたら働きに出たいと思っています。子供の学資保険や大学に行かせるまでの費用を貯めたり保険の見直しをしたいです。老後に備え子供達にも少しでもお金を残したいと考えています。あと何年働いていつ年金をもらいいつまでに家のローンを支払えば老後に少しでも余裕をもち子供にお金を残せるかを教えてもらいたいです。家のローンや保険の見直しや年金の事を細かく聞けたら嬉しいです。

女性40代前半 renren_aさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答