老後に困らない節約法

女性40代 renren_aさん 40代/女性 解決済み

老後の生活に備え今できる節約法を知りたいです。
老後に困らないように今いくら貯金したら良いのか知りたいです。
今子供が二人いて子供達を大学に行かせて夫婦二人で老後に困らないくらいの生活水準を保つために今老後に備え節約できるお金の方法や法律的な手続きを教えてもらいたいです。
今主人だけが働いています。
私も子供達の学校が落ち着いたら働きに出たいと思っています。
子供の学資保険や大学に行かせるまでの費用を貯めたり保険の見直しをしたいです。
老後に備え子供達にも少しでもお金を残したいと考えています。
あと何年働いていつ年金をもらいいつまでに家のローンを支払えば老後に少しでも余裕をもち子供にお金を残せるかを教えてもらいたいです。
家のローンや保険の見直しや年金の事を細かく聞けたら嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/23

ご質問ありがとうございます。老後資金は心配になりますね。それにお子さんを大学に行かせるための貯金も必要ですね。
まず教育費ですが、お子さんの学年がわからないのですが、今、高校には「高等学校等就学支援金制度」があります。これは、年収目安が約910万円未満であれば、実質公立高校の授業料はかかりません。また私立高校へ進学したとしても、市町村民税の課税標準額による私立高校授業料の就学支援金制度があり、授業料が助成されます。授業料以外の出費はありますが、授業料が助成されるのは大きいです。
教育費として必要なのは、実質大学進学費用になります。ただ、今大学生の2.6人に1人が日本学生支援機構の貸与型奨学金を利用しています。お子さんが卒業後返済することになりますが、最終的な手段として利用できるでしょう。教育費の貯蓄として利用できるのは、「つみたてNISA」です。年間40万円まで投資でき、発生した利益は非課税になります。最長20年間投資信託を積み立てていくのですが、これはそのまま老後資金の貯蓄にも利用できます。

本題の老後資金ですが、おすすめの貯蓄方法は「iDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)です。掛金の全額が所得控除になるので、節税しながら老後資金を貯めることができます。また、つみたてNISAも活用できるでしょう。

日々の家計のやりくりですが、確実に貯蓄できる家計にしておくことが重要です。収支の流れをきちんと把握しておき、常に無駄がないかチェックしておくことが大切です。また住宅ローンの返済は定年退職までに終えられるようにしてください。老齢年金でローンの支払いと生活費の工面は難しいです。
確実に貯蓄でき、安定した家計にするには、世帯収入を増やすことが一番早い方法です。ご相談者様はいずれ働きに出る予定とのことなので、ぜひ実行してください。働くことは家計を助けるだけでなく、ご相談者様自身が使えるお金を確保することにもなるのでおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後にかかる費用について

現在、老後に関する資金に関しては、職場での確定拠出年金での運用しかしておらず、後は退職金や生命保険払済みで何かあった時は対応したいと考えております。老後のセカンドライフを送るにあたり、年金暮らしが現実的ですが生活費の他、冠婚葬祭費、趣味のお金、お祝いのお金や各種イベントでのお金の支出が増えることが懸念されます。そんな中で、老後のお金を全般的にどのようにして貯めておけば良いのかをアドバイス頂きたいと思っておりました。また、収入と支出のバランスについてや貯金や確定拠出年金の他に何かやっていて損はない資産運用について、贈与や相続が上手くできる方法などについてもご教授願いたいと思います。よろしくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

性同一性障害・統合失調症のひきこもりの老後

私は現在35歳ですが、20歳の頃から統合失調症を患っておりまともに就労ができておりません。元々学校とも折り合いが悪くひきこもり・不登校がちで、最近通信制の大学を卒業するまでの最終学歴は高校中退(中卒)でした。また性同一性障害(体は男性心は女性)でもあり、なかなか就職・就労がうまくいきません。結局実家に住んで障害年金と親の支援で暮らしていますが、もし親がそう遠くない将来働けなくなったり死去したりしたら生活保護のお世話になるしかないのかなと暗い気持ちになります。家はあまり裕福ではなく、農業をしていますが大きな農機具を買うためにローンを組んだりしていて余裕はほとんどないそうです。多少の土地などはあると思いますが田舎なのでどれほどの価値があるかわかりません。私は親なきあとどうしていけばいいのでしょうか。

男性40代前半 Yu-ki1さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自分は定年退職、妻が肺がんで貯金や治療費について相談したい

定年退職して、現在無職です。妻が肺がんなので、治療費が必要になります。国民健康保険に加入して、高額医療の申請はしています。なので毎月の医療費については、限度額があるので、今のところは生活ができています。しかし、完治する目処がたっていないので、いつまで続くのか、わかりません。従って、今持っている貯金が、何時無くなるのか不安です。

男性60代後半 bakさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫婦二人の生活なのでこの先大丈夫かなと不安になります。

子供の居ない夫婦二人の生活です。主人の転職やコロナの影響など今現在の収入が減っていて、家のローン返済がとても厳しいのが現状です。私は親が元気なうちはと思い実家へ手伝いに行っています。今の苦しい状況を乗り越えられたとして老後はどうやって暮らしていけばいいのか不安になります。このままここで暮らして一人になった時や、体の自由が利かない年になった時どうすればいいのかと。土地を売ってそのお金で施設に入ればいいのか、施設に入るだけのお金になるのか、施設に入ったとしてどれくらいのお金が必要になるのかわからないのが不安です。夫婦二人だけの生活の方々は他にも大勢いらっしゃるかと思いますが、みなさん不安にならないくらいの貯えがあるのでしょうか。家のローンが終ってから少しずつ貯金していく予定ですが将来的にどれくらいの貯えを作れればいいのか知りたいです。

女性50代前半 こっこさん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後は今の収入で安心か?

私は、公務員として40年余り勤め、定年退職後、今も塾の講師とした働いています。公務員現役の頃は、定年退職後は年金で暮らして行けると思って、贅沢三昧の生活を送ってしまいました。3年ごとに車を買い替えたり、日本各地を旅行したり、家を新築したりして住宅ローンに追われていました。もちろん、貯金などしようと考えもしませんでした。そのツケが退職後、老後の生活に如実に表れました。毎日の生活費に追われるばかりで、外食はもちろん、旅行などに出かける余裕など全くありません。少しでも外食や旅行に出かけるようにするためには、何を節約したらよいのでしょうか?教えて欲しいと思います。更に、今後の生活に絶対にやってほしいことが有りましたら、アドバイスをお願いします。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答