パートを辞め、今後ライフプランはどうするべきか?

女性40代 uyauya67さん 40代/女性 解決済み

コロナ禍で、持病をもつ私は不安からパートを辞めてしまいました。主人にある程度の収入はある為、日々の生活には問題ないのですが、子供も二人いて、今後の生活費以上に貯蓄が続けていけるか不安です。落ち着いたら仕事も復帰したいのですが、食べ盛りの子がいて食費を削ってまで貯蓄をすべきか、働かない分パート代からだしていた自分の必要なものや、子供の必要なものなどが買いづらく、改めて請求するのも私は家計を管理していないので、食費や習い事代以外はもらっていなかったう私からすると、言いづらいところがあります。自分の医療保険なども自分でだしていた為、出費を補う為貯金を崩していく結果になりそうです。

我が家の家計はざっくりで、アウトドアなども好きでく出かけていましたが、今は全く外食、外出もしなくなり、その出費はなくなりました。他欲しい物は主人はわりとネットで自分で買ってしまいます。私は内容を把握しきれていません。毎月財形貯蓄は5万円ずつしてくれており、生活費として私は7万円もらい、そこから食費や保険、必要経費はやりくりしなければいけなくなりました。ただ、住宅ローン、光熱費、財形貯蓄、学資保険も払ってくれているので、個人的には貯蓄はできなくても良いかとも考えています。

主人(42歳) 年収 480万円(財形貯蓄は別、児童手当込み)
私(39歳)、子供 12歳、10歳

※貯金 財形5万円、学資保険2万円ずつ/毎月 
貯蓄額 600万円

生活費7万円からの支出(パートをしていた時はパート代8万、それがう0の状態です)
食費  50,000円
保険代 8,000円
日用品 4,000円
衣料品 2,000円
子供費 4,000円
その他 2,000円

※医療費は毎月1万円かかりますがそれは出してもらっています。
この状況で食費は減らせうですが、主人のお弁当も含めており、子供たちもよく食べるので、なかなか減らせません。あくまで私がやりくりする面で、食費の面と今後の生活のためやるべき事を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。少しご相談とズレますが、先に今後の教育費についてお伝えします。最終的には進路次第ですが、仮に公立中学、私立高校、私立文系大学と進む場合、今後の10年の学費総額は平均1150万円程度です。子2人なので倍の2300万円必要になります。あくまで数字上ですが現在の貯蓄額を差し引けば残り1700万円、一年あたり170万円、月14万円近い貯金が必要です。一方、現在の実際の貯金額は財形と学資保険を合わせても月9万円となっています。毎月5万円ほど未来の教育費が不足しているのが現状です。最悪、教育費は奨学金や教育ローンが使えますが、使うほどにその先の人生で苦しむことになります。目先の食費も気になるでしょうが、それ以上に未来の教育費に対する毎月5万円の不足分について、なるべく優先して考えましょう。

さらに酷なようですが、未来の老後資金が心配です。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円が必要なことも多いといえます。教育費が終わってからでは5年程度しか準備時間がありません。今から準備するにしても約20年で4000万円、一年あたり200万円、月々17万円程度の貯金が必要です。上記の教育費14万円と合わせれば、本来は毎月30万円を超える貯金が必要といえます。現在の貯金月9万円を差し引いても、まだ21万円ほど足りません。そのうえでご質問についてですが、当面の食費や今後の生活のためにも早期のパート(月8万円)への復職を基本としつつ、できれば月20万円程度の正社員への就職を狙うことをおすすめします。同時に旦那様にも年収アップのための転職活動や副業を始めて頂き、夫婦で力を合わせて残りの上記21万円を早期に達成できるよう励んでいきましょう。

その一方で、この月21万円(30万円)を労働や貯金だけで達成するのは簡単ではないため、様々な他の手段も実践していくことをおすすめします。代表例は「資産運用」です。滋賀県では馴染みが弱いかもしれませんが(私は滋賀県出身です)、手始めに投資信託や株式投資あたりを検討してみることをおすすめします。返礼品が食費の足しにもなる「ふるさと納税」もおすすめです。どうしても目新しいものが厳しければ、財形の増額や生命保険(個人年金など)の追加も良いでしょう。投資信託に節税を重ねて、iDeCoやNISAに挑戦するのも効果が大きいです。手段や方法は色々とありますが、大切なのは「毎月30万円の貯金の達成」になります。これを達成するにはどうしたらいいかという観点で、日々の食費を筆頭とした生活費や必要な収入を考えて、これから色々と動いていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

少ない給料でお金を貯める方法を教えてください

現在、毎月の給料収入が少なく、毎月の収入額より支出が多くなってしまっています。そのため、毎月貯金を切り崩しながら、何とかボーナスで補填しながら生活を送っています。そろそろその方法での生活が厳しくなってきたので、節約の方法や家計の見直しを行い、何とか月々の給料の範囲で生活ができるようになれないかと色々と試行錯誤を行っております。

男性30代後半 JUMBO200さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

節約できないです。

最近になって節約をかなり意識するようになったのですが、思った以上に節約をするのが難しいと思っています。知り合いはよく食費も電気代もかなり抑えていると聞くので巣が、我が家は難しいと思いました。食事はいつも自炊しているのですがそれでもご飯は美味しいものをなるべく食べたいというのがあるので、自炊でもそこそこ食費が高くなります。また電気代も節約したいと思っても冷房を使っていると電気代がかなり高くなります。なので節約したいと思っても思ったように節約できないので困っています。なのでどうしたら良いか詳しく知りたいです。特にどういう点に注意して節約していけば良いか教えて欲しいと思います。何が節約しやすいかも教えて欲しいです。

男性40代前半 naimonoさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資信託はどこの銘柄をかえばいいか?

最近、貯金と投資についての本が沢山出ています。貯金ばかりしていてはいけない等ありますが、だからといってギャンブル投資はできません。結局何をどういう方法で購入して貯金と同じように貯めていけばいいかが分かりません。投資はするべきと言うだけ言っておいて、初めようとしたら自己責任でと投げられます。経済は動くため、先の予測に責任を持てないことは理解できますが、その上でこの投資信託や株を買って積み立てておきましょうと限定して欲しいです。また、NISA口座について知ってて当たり前のように言われますが、あまりよくわかっていません。それを使うとそんなに違うのでしょうか?投資は大きな額のお金じゃないとパワー不足と言われますが、ニーサ100万円ぐらいの手数料で大きく得するのでしょうか?

男性30代後半 nnmmgg4さん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

交際費の出費が多い

普段家計簿をつけているのですが、交際費の出費がどうしても多くなってなんとかムリなく管理できないかなと思っています。家族での外食週一回以上、たまに後輩を連れていくと、二次会行って数万飛びます。都心に住んでいるので特に高いです。10-20万くらいいくときもあります。昨日も実は深夜まで飲んでいて気が付いたらすごい額になってしまっていました。息抜き的なこともあるので、やめようとは思わないのですが、なんとかもうちょっと出費減らせないかなと思いつつ、給料が高いので浪費が快感になっている部分もあり、困っています。一時期金がなかったこともあり、その反動でますますという感じです。まだ家も買ってないのに、貯金もいやです。

男性40代前半 yasu1217さん 40代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

生活費など出費を抑えるにはどんな方法があるのか

初めての出産を経て、育児などに追われる日々ですが、子供のミルクやオムツなどどうしても子供に対しては費用がかさむのは仕方ないことだと思ってます。しかし、それ以外の食費や雑費、医療費、生活費なども今まで以上にかかってしまい、生活に苦しいわけではないですが、きちんとした貯金ができなくて困ってます。将来の子供のための教育費や今後何かあった時の貯金を少しでも多く残しときたいのですが、必要以上に生活費がたくさんかかってしまっているので、どうしたら上手く節約できるのかを知りたいです。旦那は営業職で一定の給料を貰えるわけではないですが、年収大体300~500万円ほどです。私はしばらく働く予定がないので、現在行っているクラウドワークスのみです。月1万円稼げればいいほどのものなので、ほんの少しの足しにしかなりません。何でもいいので節約のコツを教えてほしいと思いました。

女性30代前半 0427yukiooさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答