子供が18歳になると手当などが無くなります

女性40代 manaonyagoさん 40代/女性 解決済み

私はシングルマザーです。

私の年収は300万程です。
それとは別に母子家庭の手当て約43000円
養育費が40000円です。

子供が来年就職予定なのですが、コロナでどうなるかわかりません。
私の仕事もコロナの影響で収入が安定しません。
しかし、子供の送迎があることから、フルタイムでの勤務がむつかしい状態です。

来年の4月から、母子家庭の手当てと養育費、830000円が無くなります。

家賃は、駐車場2台込みで、49000円です。

貯金は、金利の良いA銀行にしています。(先取貯金で月20000円)

保険は2人で月7000のK社だけです。

死亡保険がないので、私に何かあったらどうしようかと思っています。

月々、安く抑えようと、スマホやタブレット、家の電気などはすべてS社でまとめて、クレジットカード払いにしています。

車のローンが月に約100000あり、年2回ボーナス月で100000円あるので正直きついです。

先取貯金をして、その残りを5で割って袋に分けて家計管理をしていますが、なかなか上手くいきません。

外食はほぼしておらず、お米などの必需品はネットで還元率の高いショップで買うようにしています。

贅沢もしていないのですが、毎月ギリギリです。

どのように家計管理したらよいでしょうか?

今後のことも含め教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

manaonyagoさん、ご質問をいただきありがとうございます。
今まで大変ご苦労をされてきたことでしょうね。お察しします。

いよいよお子さんも就職されるということで、本来なら喜ばしいところですが、養育費と母子手当の大きな金額が一気になくなることに不安ですよね。

児童手当や養育費が打ち切られるのは、その必要がなくなるからなのです。
それまで守られていた子どもが、自立の時期がきたということの表れなので受け入れていきましょう。

家計がうまくいかないときは、収入を増やすか、支出を減らすかの二つで魔法のような方法はありません。
manaonyagoさんもお気づきかと思いますが、支出を減らすには限界があります。
しかも、とても努力と工夫をされていると思います。
ですので、乗り越える方法は収入を増やすことです。

そのためには、manaonyagoさんが働く、お子さんが働くを同時にできることが一番望ましいです。

子どもの就職というのは、親離れ子離れの区切りの時期です。
今までの暮らしを変える覚悟を持って、改めて今後の生活のことを親子で話す必要があります。
母子家庭であるなしにかかわらず、子どもを1人前として扱う儀式みたいなものです。

でも、これをできない親が多いのです。
就職しても家に子どもが同居しているご家庭で、学生時代からの流れで、子どもの携帯電話料金を払ってあげている。車の保険、生活費など、子どもの給料が少ないのを理由に、親がこれらの費用を負担するため、親は老後費を貯められず、子どもはいつまでも親に依存し、親より自由になるお金を持っていて、ゲーム課金に何万円も使っている…などの相談を、過去何件も受けてきました。
これは子どものせいではありません。子離れできない親の責任です。

もし、お子さんが就職可能な元気な心と体があるのなら、まずは一人暮らしをさせることを視野に入れてお話を進めてみてください。
それでも親と一緒に暮らすことを選択するなら、生活費を家に入れてもらってください。

社会人の子どもは親に養われる存在ではないことを、manaonyagoさん自身も心に落とし込み、お子さんに伝えなければいけません。


さらに、manaonyagoさんは、今までパートで働いてきたとしたら、厚生年金がないか、期間が少ないと思います。
国民年金の満額は現在でも 約65000円/月額です。免除や猶予の期間が過去にあれば、この金額さえもらうことはできません。
今貯金ができてないとしたら、65才以降はこの金額だけが収入になりますし、足りなければ、働ける限り働き続ける必要があります。

厚生年金を掛けることができれば、65才からの年金額は増えますし、それは一生manaonyagoさんの生活を支えてくれます。こんな保険は民間保険にはありません。

なるべく早く、フルタイムで社会保険のあるところで働く必要性を感じます。
そのためには、お子さんに自立した生活を送ってもらうこと、親子で協力して生活していくことなどを是非検討されてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金はどれだけ必要ですか

シングルマザーの子ども2人育てています。子ども達は、小学生と中学生になります。コロナ禍であることもあり、今は生活するだけでいっぱいいっぱいで貯金がなかなかできません。少しずつでも貯めていこうとしているのですが、どの程度貯めればいいのかもわかりません。子ども達には、自分たちの進路を親の経済的理由であきらめてはほしくもありません。今のところ、医者などの目標は立てていないため普通に大学に行ける程度は、貯めていきたいと思っています。そのためにも、目標金額を決めて貯めていきたいです。どれくらいの教育費をためていく必要があるのか、また貯金が苦手な私にもできる貯め方を教えていただけないでしょうか。

女性40代前半 asmshさん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

年収200万以下の自分でもお金が貯められますか?

パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。

女性30代後半 REIさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

これから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか

現在はフルタイムで仕事をしている私一人の収入で生活をしています。毎月ギリギリです。仕事では容赦なく出張費の出ない出張で家族との二重生活が多く生活費もマイナスになる月が長く続いています。マイナス分は今後清算できるとして、そもそもこれから先、自分や家族にどのようなことがありどれくらいのお金が必要なのか、予測される内容を知りたいです。また今の収入のままで子どもに残せるものがあるのかを知りたいです。今の生活になって治療費が出せないため自分が病気になっても病院には行く事がありません。持病がありますが万が一が起きたとしてもその時はその時と思っています。もちろん家族が病気のときは深夜であろうと病院には行きます。自分がいなくなったとしても子どもが安心して生活できるある程度のものは母として残しておきたいと考えています。

女性40代後半 KCKCさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子供の大学の奨学金に関して教えてほしいです。

我が家には、子供が2人います。8歳と5歳で2人ともまだ小さいですが、将来大学に通うことになったときの学費をどれくらい貯めておく必要があるのかわからず心配になっています。奨学金を借りることも検討していますが、返済が大変になってしまうと予想されるので、なんとか奨学金を借りずに大学に行かせたいなと考えています。その場合、男の子2人文系の私立大学にすすんだと仮定していくらくらいお金を貯金しておけば奨学金を借りずに済むのかを教えてほしいと思っています。また、今現在夫婦とも30代半ばで、夫は正社員、妻である私は派遣社員として働いています。子供が小さい今がお金のため時だと聞いたことがありますが、だいたい何歳までにどれくらいを目安として貯金をしていけばいいのかも教えてほしいです。

女性40代前半 mikumiさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

自分の年収に見合ったマイホームの金額は?

今年、3人目の子供が生まれたため、今住んでいるところが手狭になってきたので、思い切ってマイホームを購入しようかなと思っています。しかし、自分の年収(350万円程度)から考えるとマイホームを購入することが負担になる可能性があると感じています。安心してマイホームを購入したいと思っているのですが、購入する前に家計を見直したいです。医療保険や生命保険の見直しや通信料金の見直し、食費やお小遣いの見直しなどしたいのですが、自分の年収に合ったマイホームの金額とはどれくらいなのでしょうか?あと、他に見落としがちになっている見直すところなどありますでしょうか?

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答