老後に向けた資産運用の最適なポートフォリオとは?

女性30代 Hirohiro5555さん 30代/女性 解決済み

老後に向けて、いくらくらいの住宅を購入することが望ましく、どの程度の住宅ローンを組むべきか、資産運用は、日本の株、外国の株、為替含めてどのような投資内訳とするのが最適なポートフォリオとして望ましいか、それに合わせて401Kはどのようなプランを選択すべきか、学資保険や生命保険は入っておくべきかなど、4人家族、子供の年齢、残り勤務年数、これからのライフイベントをなど踏まえ、老後に向けてどのような投資、備えをするべきか俯瞰的にアドバイスをいただきたい。また、資産運用、投資する際にはどのように状況をモニタリングするのがよいか、どの程度の頻度で資産運用の内訳を見直すのがよいかについても具体的な方法が知りたい。

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    男性

全国

2021/03/09

老後資金を視野に入れたライフプラン関するご質問、不安は尽きませんよね。
ž 子育て費用の問題
ž 居住費の問題
ž 老後資金の問題
 いわゆる「人生の三大資金」といわれる支出項目です。それぞれの項目の金額については、ご希望に基づく選択によって大きく異なることは、ご理解されていることと思います。そのため「金額が大きく膨らみかねない」と不安になることでしょう。その手掛かりを認識するため、「キャッシュフロー表」というFPがこぞって推奨する手法があります。
【キャッシュフロー表の例】
上記の図表は、現在(2020年)から将来(この例では10年間)の家族の年齢、年間収入・支出、毎年の収支、金融資産残高を表しています。これは、現在の収支・資産状況を手掛かりにしつつ、将来のご希望を費用換算した上で、将来の収支が「黒字なのか?」、「赤字になるのか?」、その結果、金融資産残高が「どう変化するのか?」を推測する手段です。例えば、小学校、中学校、高等学校、大学など年代により変化する子どもの教育資金を見込んで収支状況を予測します。
あるいは、持ち家を購入する場合、頭金を拠出したあとの金融資産残高の変化やローン返済状況により「どのように変化するのか?」といった予測に用います。
その結果、各年度の金融資産の増減を予測し、将来老後資金の不足が懸念さる予測となれば、収入向上努力や収入補助手段の検討、支出の削減検討等、ご希望の取捨選択を行います。

稼ぎ手の死亡により、遺族年金を加味しても生活費や教育費等が不足する予測が出る場合には、その不足する金額を補う程度の生命保険を検討しましょう。
金利が消滅状態の現状において学資保険やこども保険は、払込保険料総額が満期保険金に対して「元本割れ」あるいは「上回っても僅か」程度の保険契約がほとんどです。
魅力が低いとはいえ、教育費の積立てができずに使い込んでしまう懸念がある方に限っては、元本を下回る契約は避け少しでも増える保険会社を探して積立変わりに検討されると良いと思います。

老後の収入補助手段の一つとして挙げられるのが、401k(確定拠出年金 企業型・個人型)です。この運用プランは、多少の損失は覚悟しつつ、儲けを狙うのであれば株式中心の商品選択が考えられます。しかし、いくら儲けがありがたいとはいえ、損失覚悟では収入補助手段としては心許ないでしょう。
ひとつの運用の物差しとして「年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の基本ポートフォリオ(※)が手掛かりになると思います。2020年4月以降の資産配分(基本ポートフォリオ)は、国内株式25%、外国株式25%、国内債券25%、外国債券25%となっています。
この配分が良い?悪い?はともかく、国民・厚生年金の掛金を運用している政府機関が運用している資産構成比であり、この運用の構成と比較してご自身の401k構成が「株式の比率が高ければリスク・リターンが高め」となり、「比率が低ければリスク・リターンは低め」であること押さえましょう。くれぐれも「株価が上昇する」に賭けた「当たり」、「はずれ」にならぬように注意してください。
401kのモニタリングは「ほったらかし」では困りますが、毎日or毎週はやり過ぎです。年に一度程度は、資産残高の増減を確認しましょう。大切なことは、増えた理由、減った理由をご自身で情報収集しながら考えることです。

ご紹介したキャッシュフロー表の手法は、あくまで予測の範囲に過ぎません。状況の変化やご希望の変更、予測と異なる事態は頻繁に起こるはずです。401k同様、年に一度程度の頻度で数値の入れ替えなど見直しを行いましょう。
「打てる手を早めに打つ!」
そして
「変化に対応して安心を得る!」
それがこの予測の良きところだと思います。
試してみて下さい。

※年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)」の基本ポートフォリオ
https://www.gpif.go.jp/gpif/portfolio.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

銀行に預けるよりも効率の良い方法について教えてください

25歳女性です。既婚で0歳の子どもがいます。新築を建てる予定で、土地から購入し、総額が5200万ほどでローンを組みました。今年中に家が建ちま引っ越す予定です。私自身は公務員ですが育休中で、今後子育てをしながら復帰してフルタイムで働いていけるのか不安に感じています。しかし、ローンの返済のことを考えると仕事をやめられません。子どもの学資保険などについてもまだ加入しておらず、親から急かされています。以前生命保険を契約した時に、銀行で利率の低い普通預金にお金を預けておくよりも投資にまわしたほうが何十倍にもなるという話を聞き、少し契約しました。子どもの学資保険も、普通に貯めるよりも同時に回した方がいいのでしょうか。それともコツコツと普通に貯めた方がいいのでしょうか。

女性20代後半 ねこもださん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

株を始めてみましたが

私は自営業を営んでおり、以前から将来にはとても不安を抱いていて、資産運用にはかなり積極的に取り組んできました。最初に始めたのは金の積み立てで、先日のコロナショックの際にビビって全量売却し、20万円ほど利益が出ました。現在も積立は続けています。他にも外貨(ドル)預金、ビットコインの口座を持っているのですが、最近ついに株の口座も作ってしまいました。本当はかなりビビっているのですが、補助金を出しまくる現状、財産の多くを現金で保有することに不安を覚えたからです。ただ現在の運用状況は芳しくなく、元本割れの状態です。どういった銘柄に手を出せはよいかいつも悩んでいます。こういったときに一体誰に相談したら良いかわかりません。

男性50代前半 m885knanoさん 50代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

積み立てNISAで将来の安心を積み立てよう

最近結婚したので、固定費を減らす為のコツや夫婦の生命保険の見直しと貯蓄方法を知りたいです。最近積み立てNISAにも興味を持っていてネットやSNSで銘柄を調べ参考にして積み立てを始めたのですが、本当にこの銘柄でいいのかな?と少し不安なこともあるのでプロの方のお話を聞きたいです。まだ積み立てして1ヶ月なのですが、すでにマイナスになっているので貯蓄として本当に正しかったのか不安になっています。その辺の詳しいことを相談したいです。

女性30代後半 こだぺんさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

お金の育て方を教えてください

小学生の息子が2人います。これから学費もかかりますし、老後の資金、また病気になってしまったら、などお金の悩みは尽きません。今は主人の収入だけで不自由なく暮らせていますが、今のうちに投資にお金を回してお金を育てたいと考えています。しかしリスク管理などの不安もありますし、まず何から始めたら良いか分かりません。数多くある投資の方法からどれをどのくらい(分散した方が良いというのは勉強しました)やるのが良いのか分かりません。少し勉強したところ、株式投資、不動産投資に興味があります。FXはリスクが高いと思いました。主人は保守的な考えをする人で、また深く深く情報収集もするので逆に情報が多すぎて分からないという状況になっているようです。

女性40代前半 チョコさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

30歳代における理想的な資産運用の構築について

初めまして。資産運用に関しましてご質問させていただきます。私は30歳代の会社員です。妻と二人暮し、年収は夫婦で1500万円前後、共働きです。現在の夫婦の資産は2500万円程度です。一部は積み立てnisa、idecoによる投資信託、一般nisaによる米国株投資にチャレンジしております。少しずつ成果が出てきており利益が得られております。私達にはまだ子供はおりませんが、今後は子作りも計画していきたいと考えております。収入に関しては妻が育児休暇をする期間は年収で400万程度減少することが見込まれます。その上で、現金資産を何%程度確保しておくべきでしょうか。なお、住宅は賃貸物件をしばらく継続する予定で、戸建てや分譲マンションなどを購入する計画はございません。ご教示のほど何卒よろしくお願い申し上げます。

男性30代後半 yukiさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答