子供の教育費用や老後資産などのため、今ある余剰資産を運用したい

女性30代 ぽんぽこさん 30代/女性 解決済み

29歳、東京都在住の女性です。
私も夫も働いており、今までコツコツと貯蓄をしてきています。
現在、私と夫の個人の貯金、及び家族全体の貯金として、合計3000万円ほどあり、全て普通預金口座に入れている状態です。
また、今後も共働きを続けていく予定です。
私も夫も退職金はない会社で働いており、idecoを月々1万円ほどかけています。
また、今後5000万円以下の家を購入したいと考えております。
子供は公立小中高校、四年生大学までの教育資金を用意したいと思っています。
上記を踏まえて、今ある余剰資産を運用したいと思っているのですが、子供の教育費用や老後資産なども加味して、どのような資産運用をしていけばいいのか教えてください。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

全国

2021/09/23

まだお若いにもかかわらず、現時点での家計全体の預金が3,000万円というのは、一般的には極めて大きいと言えます。

おそらくご夫婦のいずれかまたは両者の収入が多く、かつ浪費などはなさらず金銭面で堅実に暮らしておられるものとお察しいたします。

もちろん子どもさんが成長されるにつれて出費も増えていくことは想定されますが、運用によって無理して増やそうとされないことが、いちばんの資産運用だと言えるのではないでしょうか。

具体的に、ご相談内容をふまえてまず申し上げたいのは、住まいを購入される際には、できる限り多く住宅ローンを組まれることです。

言い換えれば、できる限りキャッシュを手元に残しておかれることを意識してください。

ちなみに借り入れは、長期(35年)のローンで、全期間の固定金利を選択されることが基本です。

住宅ローンほど、好条件で資金調達できるローンはありません。

もし子どもさんの教育費などが足りなくなり、教育ローンや奨学金(という名の学生ローン)などを利用する羽目になったとしたら、資産運用的には不利になってしまいます。

なお、株式等の金融商品を用いて運用したいということであれば、「どのような運用をしていけばいいのか」ではなく、「何に投資をしたいのか」と意思を込めて主体的にお考えになることが大切です。

iDeCoの活用は悪いことではありませんが、掛金の運用先にはこだわっておられますか?

運用商品は十分に納得して選ばれましたか?

もしそうなら、余剰資金の運用先はご自身で決められるはずです。

iDeCoというのはあくまでも制度の一つに過ぎないのであって、制度を活用すること以上に重要なのは、何に投資するのかというご自身の意思ですから。

投資とはそもそも、より良い世の中をつくっていくために行うものです。

手放したお金が世の中をぐるぐると回り、社会がより豊かになっていくからこそ、結果として自分も豊かになっていけるのです。

これからも世の中になくてはならないと考える企業を丹念にリサーチして選定する、長期投資に資する本格的な投資信託を1本選び、iDeCoと同様に毎月数万円ずつ投資してコツコツと長く継続していけば、資産は時間を味方につけて、複利の威力でじっくりと加速的に増えていくことでしょう。

あくまでも金融商品を用いての資産運用は、このような投資の本質を理解された上で、ご自身の意思を込めてなさることが基本です。

間違っても、本質を理解されないままに、みんなやっているから、税金がおトクそうだからなどという理由だけで始めることだけはお控えください。

ご相談者さまはすでに、一定の資産をお持ちでいらっしゃるのですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

株の買い方

ネットの株取引の口座を開きました。どうやってまずは株を買えばいいのでしょうか?新型コロナの影響でワクチンを作った製薬会社がよさそうな気がします。ほかに新型コロナのなかでも利益を出している会社をチェックしたいです。初心者レベルでこういう世界的な企業の株を少額で買ったりすることはできるものなのでしょうか?まずは1ヶ月1000円ぐらいの利益が出るようになりたいです。よろしくお願いします。また、利益でなく、損することもあるのでしょうか?ほかにも初心者レベルで知りたいことがいろいろあります。もし株式を運用する場合は四六時中、株の値動きをスマホなどでチェックしたほうがいいのでしょうか?1日にすることはどのようなことでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT

4年ほど前からNISAと普通の投資信託を始めました。超低金利時代なので、普通預金や定期預金ではほとんど利息がつきません。「自分が働くのは時間も体力も限界があるから、お金に働かせるのがよい」という本を読んだこともあり、少額から始めて現在は300万円弱ほど投資しました。時価総額や配当も含めて、現時点で40万円ほどプラスになっています。毎月2万円ずつ投資をしていますが、いつまで続けるべきか、いつ売ったら良いかわかりません。今は生活に支障のない範囲で投資していますが、あと4年後に上の子が高校3年になり大学受験があるため、色々とお金がかかる予定です。その辺りがひとつの売り時と考えていますが、どうなんでしょうか。

女性40代後半 Buntarousanさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

投資について質問したい

私がファイナンシャルプランナーに質問したいことは、投資について。超低金利の時代なので、銀行にお金を預けたところで、スズメの涙程度しか利息がつかないため、預ける価値が見出せない。かといって、投資は元本割れのリスクなどにより、手が出せない。しかも、どれから、どのようにすればいいのかもわからない。リスクなどを含めて相談できればと思う。

男性40代前半 carchoさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資などの資産運用は素人にもできる?

私は正社員として働く20代の女性です。昔は株式投資などの資産運用の仕方には興味がなかったのですが、最近気になり始めました。その理由のひとつとして、普通預金や定期預金にお金を入れておいても、ほとんど利息が付かなくなったことが挙げられます。それなら、勉強をしてもっと効率的にお金を貯められないだろうか?と思いました。しかし、私は株式投資などについて全く知識がありません。また、「株式投資などには専門的な知識が必要」「株式投資などにはリスクが伴う」といったイメージがあります。株式投資などの資産運用は、素人でも勉強すればできるようになるのでしょうか?また、株式投資に手を出すとしたらはやり相応のリスクを覚悟しなければいけないのでしょうか?

女性30代前半 fm_handaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

資産運用について

資産運用をしたいですが、毎日の生活がカツカツで、余剰資金がなく、投資に回すお金を捻出することが困難です。余剰資金があまりない状態で資産運用していくためにはどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 Michiさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答