子供の自動車保険の必要性

男性60代 hamchan0813さん 60代/男性 解決済み

子供は今年自動車の免許を取りました。しかし、大学生と今のコロナの中、自動車を運転する機会がないだろうという事から子供の名前で自動車保険には入っていません。もちろん、子供には私の車、嫁さんの車も運転させていません。また、普段、私も嫁さんも仕事で日々車があるわけではありません。もし、運転させるなら、私が休みの日しか運転させる事ができませんが、私の車にも子供の名前で自動車保険に加入させた方がいいのでしょうか。運転するかわからない状況での加入は保険代金の無駄に思えます。事前に運転日がわかっているのなら、日にち指定で加入できる自動車保険もあると聞きましたが、いつ運転するかもわからない状況で日にち指定での自動車保険の加入も無駄にも思えます。このような状況での子供の自動車保険の加入について悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様、または、奥様が運転している自動車が補償対象になっている自動車保険について、補償範囲を広げてみることをおすすめします。

自動車保険の補償範囲の内、ドライバーの補償範囲には、「本人限定」、「本人・配偶者限定」、「家族限定」、「限定なし」の4種類があります。

これを「家族限定」に変更することによって、自動車運転免許を取った子供が質問者様や奥様の自動車を運転し、万が一の事故が起こったとしても補償されることになります。

加入している保険会社に「家族限定」が可能かどうかを確認する

実のところ、先に回答したドライバーの補償範囲の内、「家族限定」は、大手損害保険会社を中心に廃止となっているため、仮に、質問者様が大手保険会社の自動車保険に加入している場合、「家族限定」が選べない可能性があります。

そのため、まずは、加入している保険会社に「家族限定」への変更が可能かどうかを確認することを強くおすすめします。

なお、すべての保険会社ではなく、大手保険会社をはじめとした一部の保険会社である点に留意して下さい。

運転者の年齢を変更することも忘れないこと

先に回答した「家族限定」への変更に加え、運転者の年齢を変更することも忘れないようにしましょう。

質問内容からは、質問者様の子供の年齢がいくつなのか不明ですが、必ず子供の年齢のドライバーが運転した場合でも補償がなされるように保険契約を変更することを忘れないようにして下さい。

運転する頻度によって1日自動車保険の選択肢も

質問者様または奥様が加入している自動車保険を子供も補償対象になるように変更することで、保険料は大幅に増加することが考えられます。

そのため、運転する頻度によっては、1日自動車保険に加入するという選択肢もあるでしょう。

とはいえ、車両保険も付いたそれなりの補償が受けられる1日自動車保険の保険料は、2,000円以上することから、運転する頻度に合わせて、どちらが望ましいのかじっくりと比較検討してみる必要性はあるでしょう。

おわりに

自動車の運転は、実際にハンドルを握って運転経験を重ねていかなければ上達することはないと言えます。

そのため、この辺の判断は、とても難しい部分ではあると思われますが、将来的に自動車を仕事などで使う機会があるのであれば、少しずつ自動車運転に慣れる機会を設けておくことが望ましいと思います。

ちなみに、回答者が住んでいる秋田県では、自動車運転免許を所持し、自動車の運転ができなければ、そもそも仕事にならない、職場への通勤が困難などの理由があり、自動車を運転できてあたりまえ、むしろできないようであれば大問題と言っても過言ではありません。

実際に負担する自動車保険料の問題もありますが、将来的に自動車運転のスキルや経験がどのように活きるのかも考えた上で、自動車保険の補償範囲を考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険の特約って必要?

自動車保険を毎年契約更新しています。いつも特約の内容に目を通すだけで、自動車保険に最低限必要な内容だけで更新していましたが悩んでいます。特約の一部に自動車だけでなく、自転車やボール遊び、店舗の商品を壊してしまった場合にも対応している内容だと知りました。子供がまだ幼い頃は親の目が何とか行き届くことがあったので、あまり深く考えてなかったですが、今は小学生になる子供も年齢が上がるにつれて遊び方が大胆になってきました。ショッピングセンターなどに行った際は子供だけで行動することも普通になり、遊具がある公園では大人は遠目から見守ることが増えたので自由に遊んでいます。そんな時に、相手に怪我をさせてしまったり物を壊してしまった場合にも保険のが使えるという内容でした。ただ、現在子供が加入している医療保険にも似たような内容ですが少し違います。自動車保険の特約も気になってしまうのですが、特約に惑わされてしまっているように感じます。

女性40代前半 elupinさん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

効率的な契約方法を教えてください

僕は現在6等級ですが、8月に物損事故を起こした際に保険を使ったことで3等級ダウンしました。そして12月4日に追突事故を起こしてしまい、来年からいきなり1等級までダウンします。軽に乗っています。保険料が増えるのは自分の不注意なのでもちろん受け止めて大人しくするつもりですが、強制解約の場合は、保険は他の会社で付けられませんか?仕事柄、車は必須なので解約して保険に入らず、戻ってから再契約する方法だと良いですか?リスクはありますが今の所車を手放す手段がないです。解約されないなら毎年等級を上げながら頑張ろうと思いますが、多分解約されてしまいますよね?あまり詳しくないので教えて頂けたら幸いです。自分の不注意で悪いのは分かっていますが、分からなくて悩んでいるのでお叱りの回答などは求めていません。どうするのが最善かを教えて頂きたいです。

男性40代前半 calove301さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

火災保険でできること

以前築5年ほどしか経っていない実家の雨樋が外れたことがありました。業者に依頼するとかなりお金がかかりそうだしどうしようとネットで調べていたところ、自然災害であれば火災保険が使えるといった記事を発見したのです。その時は結局自力でなんとかしましたが、恥ずかしながら火災保険というのは火事が起きた際のものという印象だったので、雨樋が直せるらしいという話が非常に意外に思ったのでした。そこで知りたいのが、ずばり火災保険でできることです。噂では豪雨や台風などの被害にあった際にも適用できるらしいのですが、それは本当なのでしょうか。もし本当なのであれば、申請する際に必要となるものや、申請時にはこうするといよいといったアドバイスなどもいただきたいです。

女性30代後半 po73さん 30代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

頼れる代理店の探し方(火災保険)

30代主婦です。5年前にマンションを購入した際、不動産屋さんを代理店として火災保険に加入しました。契約した時の担当者さんはとても良い方だったのですが、その方は退職されてしまい別の担当者に変わりました。先日子供がおもちゃを振り回したのが原因でTVが壊れてしまい保険金の対象になるか問い合わせた時はあまり頼りにならなくて、結局全部自分で対応しました。今の不動産屋さんに拘り続ける理由もないので、どうせならもっと保険について色々アドバイスしてくれる代理店で火災保険に加入したいと思うのですが、どうやって代理店を探せばよいのでしょうか。近所に保険の窓口のような相談ができる場所があるのですが、パンフレットが生命保険や旅行保険ばっかりで火災保険をお願いするのは専門が違うのかな?という気がしてなかなか声をかけることもできません。良い代理店を探すやり方があれば教えてください。

女性40代前半 mO_Amさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

自賠責保険の名義

自賠責保険についての質問です。先日、個人売買で車検残りのバイクを入手しました。車検証上の所有者は変更したのですが、自賠責の名義はそのままになっているのに気づきました。この状態で運転しても問題ないのでしょうか?問題ないのであれば、わざわざ保険会社に出向いたり前契約者の印鑑等必要だったりするなら面倒ですし、次の継続車検でもろもろ手続きをするときまでそのままにしておこうかと思っています。ただ、車検証は自分の名義なのに、自賠責だけ他人の名前・住所なのは何か違和感があるしどうなのかなと心配になりました。いわずもがな任意保険は加入しているので何かあった時の被害者救済は問題ありません。何かあった時に車検証の名義と自賠責証書の名義が一致していない場合なにか問題があるのでしょうか?

男性20代後半 春真灰生さん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答