子供の自動車保険の必要性

男性60代 hamchan0813さん 60代/男性 解決済み

子供は今年自動車の免許を取りました。しかし、大学生と今のコロナの中、自動車を運転する機会がないだろうという事から子供の名前で自動車保険には入っていません。もちろん、子供には私の車、嫁さんの車も運転させていません。また、普段、私も嫁さんも仕事で日々車があるわけではありません。もし、運転させるなら、私が休みの日しか運転させる事ができませんが、私の車にも子供の名前で自動車保険に加入させた方がいいのでしょうか。運転するかわからない状況での加入は保険代金の無駄に思えます。事前に運転日がわかっているのなら、日にち指定で加入できる自動車保険もあると聞きましたが、いつ運転するかもわからない状況で日にち指定での自動車保険の加入も無駄にも思えます。このような状況での子供の自動車保険の加入について悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、質問者様、または、奥様が運転している自動車が補償対象になっている自動車保険について、補償範囲を広げてみることをおすすめします。

自動車保険の補償範囲の内、ドライバーの補償範囲には、「本人限定」、「本人・配偶者限定」、「家族限定」、「限定なし」の4種類があります。

これを「家族限定」に変更することによって、自動車運転免許を取った子供が質問者様や奥様の自動車を運転し、万が一の事故が起こったとしても補償されることになります。

加入している保険会社に「家族限定」が可能かどうかを確認する

実のところ、先に回答したドライバーの補償範囲の内、「家族限定」は、大手損害保険会社を中心に廃止となっているため、仮に、質問者様が大手保険会社の自動車保険に加入している場合、「家族限定」が選べない可能性があります。

そのため、まずは、加入している保険会社に「家族限定」への変更が可能かどうかを確認することを強くおすすめします。

なお、すべての保険会社ではなく、大手保険会社をはじめとした一部の保険会社である点に留意して下さい。

運転者の年齢を変更することも忘れないこと

先に回答した「家族限定」への変更に加え、運転者の年齢を変更することも忘れないようにしましょう。

質問内容からは、質問者様の子供の年齢がいくつなのか不明ですが、必ず子供の年齢のドライバーが運転した場合でも補償がなされるように保険契約を変更することを忘れないようにして下さい。

運転する頻度によって1日自動車保険の選択肢も

質問者様または奥様が加入している自動車保険を子供も補償対象になるように変更することで、保険料は大幅に増加することが考えられます。

そのため、運転する頻度によっては、1日自動車保険に加入するという選択肢もあるでしょう。

とはいえ、車両保険も付いたそれなりの補償が受けられる1日自動車保険の保険料は、2,000円以上することから、運転する頻度に合わせて、どちらが望ましいのかじっくりと比較検討してみる必要性はあるでしょう。

おわりに

自動車の運転は、実際にハンドルを握って運転経験を重ねていかなければ上達することはないと言えます。

そのため、この辺の判断は、とても難しい部分ではあると思われますが、将来的に自動車を仕事などで使う機会があるのであれば、少しずつ自動車運転に慣れる機会を設けておくことが望ましいと思います。

ちなみに、回答者が住んでいる秋田県では、自動車運転免許を所持し、自動車の運転ができなければ、そもそも仕事にならない、職場への通勤が困難などの理由があり、自動車を運転できてあたりまえ、むしろできないようであれば大問題と言っても過言ではありません。

実際に負担する自動車保険料の問題もありますが、将来的に自動車運転のスキルや経験がどのように活きるのかも考えた上で、自動車保険の補償範囲を考えておきたいものです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どの火災保険に入れば良いのかわからない

私は現在の借りている賃貸マンションに置いて火災保険に入っています。しかしながらその火災保険が果たして私たちにとって合っている火災保険なのかと言うことがわかりません。マンションの管理を行う管理会社がすすめてきたものであり、正直この火災保険が良いとは思えないのです。これから引っ越すことを見越して、その引っ越し先の賃貸マンションに置いて再び火災保険を選ばなければならないと思いますが、果たして私たち20代の夫婦にとって適している火災保険は一体どのようなものなのでしょうか?また私たちのように火災保険の加入について困っている方もいらっしゃると思いますので、その方にはどのような火災保険が適しているのかということも馳せてお答えいただけると助かります。

男性30代前半 なかむらさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家の修繕、火災保険でお金が戻りますか?

現在住んでいる一戸建ては、注文住宅で建てたものです。リフォームをしたのは、20年前ぐらいで、少々色々なところにがたが来てますので、将来引っ越しするにしてもリフォームをと考えています。それで、費用とか色々考えていたところ、火災保険で費用を捻出できる可能性あると聞きました。そういう診断をしているところもあるそうですが、実際にはどうなのでしょう。200万円戻ったとか、結構賑やかに宣伝しているようですが、腑に落ちません。確かに台風の時、屋根の一部で少しめくり上がったところがあったり、ベランダのトタンが剥がれたので、応急処置などしていますが、実際に火災保険会社に交渉するか、そういう診断をしてくれるところに頼むのが良いのか教えていただけますか?

男性70代前半 cxytf098さん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

その人に適した保険の種類とは

今度引っ越しを考えている30代独身サラリーマンです。物件の入居にあたっては、火災保険への加入を行うべきだと強く勧められています。決して安くはないサービス提携となるので、払いたくないと考える一方、もしも家や家財に被害があったことを考えるとすごく怖くなってやはり入る方向性で考えています。こういった手続きを自分で行うのは初めてのことで、いざ火災保険を払おうと思っても、いろんな会社がありすぎてどうすればよいのかよくわかりません。しかも会社の数だけで混乱するのに、各社の用意するサービスが細分化されたもので余計に混乱している状態です。今知りたいのは、ライフステージ、家の種類、持っている家財の種類や数などを考慮した上で、この人にはこの会社のこのプランがおすすめという具体的なアドバイスがほしいです。自分には一体どういった保険会社が、またどの支払いコースが向いているのか、ぜひ教えてほしいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

ネット保険は本当に事故に対応できる?

よく雑誌やテレビ、YouTubeの広告などインターネットを問わずいろいろな場面で自動車保険のCMを目にします。ですが、正直インターネットの保険は本当に事故発生時に対応できるか不安です。そもそも、保険は加入者から集めたお金をプールし、そこから事故発生件数など統計的な確率を基に加入人数に応じた支払額を計算によって導き出して差額が利益となる収益構造と認識しております。その為、基本的にどこの保険会社も加入人数に応じた支払額は同じだと思うので、そんなに集める料金に差がないと思うのですが、どうしてそんなに金額に差が出るのでしょうか?あまり保険料が安いと本当に事故発生時に対応できるのか不安です。その為、自分の親が加入する保険担当マンと同じ保険会社をずっと使い続けています。正直、仕事の関係で引っ越しを経験しているのでその営業所からは遠く、最近新しい保険会社を検討しています。

男性40代後半 web3_kalinさん 40代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

最近の格安損保会社の特徴、ポイントは、

車に関する損害保険(任意保険)ですが、今までは20数年ほど同じ保険会社の東京海上(正式には東京海上日動)に加入していました。 今までは無事故で保険使用がなかったので無事故割引と言って半額くらいの年間保険料で済んでいたのです。 ところがこの度、車同士の事故を起こしてしまったのです。 責任の分担割合は当方がよそ見で相手の車は停車中だったので100%此方が悪いことは判っていました。 其処で相手の車の修理保証と当方の自損事故修理とで130万円ほどかかってしまいました。 実質は保険で全て賄いましたが、今までのような保険会社の無事故割引がすべて無くなってしまい、従って、当初の高額な保険料を収める羽目になってしまいました。 そこで此の際に、最近ではコマーシャルでもおなじみの格安損保会社に鞍替えしようと思っているのですが、サービスや保険料金額などで最善の保険会社はどんなところがあるのか、どのような特徴があるのか判りませんので損保会社のポイントなど教えてくれるとありがたいです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答