効率的な契約方法を教えてください

男性40代 calove301さん 40代/男性 解決済み

僕は現在6等級ですが、8月に物損事故を起こした際に保険を使ったことで3等級ダウンしました。そして12月4日に追突事故を起こしてしまい、来年からいきなり1等級までダウンします。
軽に乗っています。保険料が増えるのは自分の不注意なのでもちろん受け止めて大人しくするつもりですが、強制解約の場合は、保険は他の会社で付けられませんか?仕事柄、車は必須なので解約して保険に入らず、戻ってから再契約する方法だと良いですか?
リスクはありますが今の所車を手放す手段がないです。解約されないなら毎年等級を上げながら頑張ろうと思いますが、多分解約されてしまいますよね?
あまり詳しくないので教えて頂けたら幸いです。自分の不注意で悪いのは分かっていますが、分からなくて悩んでいるのでお叱りの回答などは求めていません。どうするのが最善かを教えて頂きたいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 自動車保険・火災保険・地震保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/05/01

calove301さん、こんにちは。

ご質問いただきありがとうございます。
自動車事故、大変でしたね。ご自身のお身体は大丈夫だったのでしょうか。

自動車保険で契約解除されるパターンとしては
基本的には「保険料の滞納」です。
2ヶ月滞納すると「解除予告」があり、それでも支払いを怠った場合は契約を解除されます。

ただ、解約解除をされなくてもcalove301さん心配している通り
更新時に保険会社が引き受けを拒否する場合があります。

その理由は全ての保険会社が同一というわけではありません。
もしも、引き受けを拒否された場合は
事故が多い、ノンフリート等級が1等級であるなどの理由であれば
保険代理店を経由して新たな保険会社に加入すると良いかもしれません。
通販型の自動車保険の場合は、引き受けされない可能性があるためお勧めできません。

今までの事故歴などの情報は基本的に
保険会社間で共有されます。

もしも、現在の保険会社で更新が出来なかった場合は
いくつかの損害保険会社を取り扱っているような保険代理店で
細かく状況を伝え、引き受け可能な保険会社を見つけてもらうと良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション住まいも火災保険に入っていた方がいい?

現在マンションに暮らしています。マンションの共用部分については、マンションの管理会社の方で火災保険に入っているのですが、専有部分は火災保険に入っていません。今住んでいるマンションには20年近く住んでいますが、一度も火災は起こっていません。自宅で火事が起こるようなことはなかったし、他の住民もそういったことはないようです。20年も無事に過ごせているので、これからも無事に過ごせるのではないかと思います。しかし、万が一のことを考えると火災保険に入っていた方がよいのかとも思います。共用部分が火災保険に入っているからと安心せず、専有部分についても火災保険に入っていた方がよいのでしょうか。その場合、保険料が気になります。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

地震保険に関心があるのですが分からないです。

いざという時のために保険に入る必要があると思っているのですが、中でも地震保険についてはこれでどれだけ補償されるのか分からないという事もあってどれだけメリットがあるか分からないです。実際地震保険に入ってどこまで補償される者でしょうか?一番気になるのは地震が起きた事で複数の災害が誘発された時です。地震自体で被った被害はそこまで大きくなくても他のことで被害が大きくなったような場合でも地震保険で保険が下りるもでしょうか。そこらへんの詳しい内容を教えて欲しいです。地震保険では地震以外の被害は保険金は出ないという事でしょうか。そこらへんを教えて欲しいと思います。実際の自信保険のメリットを色々教えてもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

中古マンションで地震火災保険に入るか?

横浜市内駅前の投資物件にもなる中古マンションを11年前に購入しました。まだ、住宅ローンは12年くらい残っています。この中古マンションを買うときに、火災保険の長期契約のもの勧められたのですが、中古25年だし、短期で火災保険に入りましたが、5年ごとに更新をしているので、消費税もあがったりしたことを考えたら、まとめて入った方がよかったのか、また、次の更新は長期にすべきなのか?と悩み中です。さらに、最近日本は震災が多いので、保険が跳ね上がっていくとも聞いていて、地盤が大丈夫だからと、地震保険には入っていないのですが、今後のことを考えて、地震保険の契約をすべきなのか?と迷っていますが、中古マンションで現在は、35年経過していますので、そもそも、入る必要はないのか?当分は引っ越しの予定もありません。

女性40代後半 info_0542さん 40代後半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

車保険の種類について

私は20代前半、育児休暇中取得中です。旦那さんは30代後半の会社員です。仕事で自家用車を運転することもあります。私たちは、車を1台所有していて、旦那さんが元々入っていた車の保険に、配偶者として私も入っています。車のディーラーに紹介された保険に入っていましたが、家族に保険料が高いよ、と聞かれ、いろいろ調べてみたらもっと安い保険を見つけたので乗り換えようか夫婦で悩んでいます。子どもがいるので、車に乗ることが増えてきました。なので、万が一の時にしっかり対応してもらいたいのですが、インターネットの保険は安全なのでしょうか?ネット保険がなぜ安いのか、ネット保険と店舗や直接契約する普通の保険との違いを知りたいです。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

火災保険の種類について

現在31歳の会社員です。これから賃貸を契約して新たに事業に取り組みたいと思っています。入居の際に火災保険に入るようすすめをうけました。しかしこれが初めてのことで勝手がわかりません。もしも建物が燃えたときには補償が出るとはわかりましが、補償範囲という概念がいまいちわかりません。これは、持っている家財の多さ、質の高さに応じてのことか、それとも建物の大きさで何か違ってくるものなのでしょうか。いろんな会社があり、料金も様々です。例えば、燃えたとしても、狭い家であり、ミニマリストで家財もほとんどないといった場合なら、少額の火災保険でいいのでしょうか?たくさん金品を有しているほど高額で補償範囲の広い保険にするべきなのでしょうか?個人にあったプランというものが知りたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答