老後の住宅につぃて

女性70代 babaaさん 70代/女性 解決済み

私たち夫婦は60代で、夫の年金で生活をしています。子供たちは独立しており、夫婦二人の生活です。自宅ローンは既に完済済みですが、二人の生活には広すぎて、もっとコンパクトな住居に引っ越しするか、もう少し先に介護が必要になった時に老人施設等の入所を検討するべきか悩んでいます。また、新たな住居を探すとしたら、賃貸物件も選択肢に入れるべきでしょうか?今住んでいる住宅を売却して、マンション等を購入するのか、売却したお金は手元に置いて、賃貸物件を借りるのか、それとも、売却資金を元手に老人施設を探すのか、どれがベストな選択なのか迷っています。私たち夫婦は現在は介護は不要で自立した生活ができますが、近い将来のことを考えると、かなり不安です。

1 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

東京都

2021/03/09

結論として、もう少し先に介護が必要になった時に老人施設等の入所を検討するべきでしょう。
なぜならば、一般的にマイホームを売却しても、ちなみに、都心以外の普通の一戸建ては建物の価値がほぼゼロで、土地代の1000万円~2000万円程度が入るだけが多いからです。ご自身の今のマイホームの売却金額は、いくらぐらいでしょうか。
なお、民間の介護付き有料老人ホームに夫婦2人なら、入居一時金も高額な場合も多いですし、利用料も平均2人で月額44.8万円(22.4万円/人)程度かかると見ておいたほうがいいでしょう。ちなみに入居を2年待てば、約1100万円(44.8万×24ヵ月=1075万円)節約できます。
また、気に入った老人ホームに入居しても「思っていたものと違った」ということで短期間で嫌気がさしてしまう人も珍しくありませんし、老人ホーム経営が破綻して、住む場所、戻る場所を失うかもしれません。なお、健康状態の問題などでどうしても施設が必要な場合は、入居待ちが長いこともありますが、国が補助する特別養護老人ホームを探すおすすめします。
介護付き有料老人ホームでも、ヘルパーなどの実際のサービスを受けるためには、要介護認定が必要です。しかし、認定があれば、自宅でもヘルパー派遣など同じ介護サービスを受けることができます。よって、ぎりぎりまで家賃がかからない自宅に住むことが得策でしょう。

さらに、売却の観点から、具体的に、シミュレーションしてみましょう。
売却金額は、いくらでしょうか?マンションは、いくらぐらいのマンションを購入予定でしょうか。
住み替えをするならば、住み替えコストにランニングコストも加えた、総コストで判断すべきでしょう。
仮に、65歳から90歳まで生きるとして、今のマイホームとマンション、賃貸の場合のランニングコストと注意点を比較してみます。ここでは、住み替えにかかる費用は考慮せず、単純にマンションの場合、毎月かかる管理費と修繕積立金、賃貸なら家賃と更新料で概算します。
今のマイホームに住む場合、毎年支払わなければならないのは固定資産税だけです。10万円程度の目安ですから、25年で約250万円ほどになります。しかし、今後リフォーム代が必要になるでしょう。
マンションの場合は、管理費と修繕積立金を毎月支払う必要があります。月3万円であれば、25年間で900万円かかり、毎年の固定資産税を支払う必要があります。今のマイホーム売却金額とマンション購入費の差額はいくらでしょうか。
賃貸の場合、家賃が7万円なら、25年間で合計2100万円、2年に1度、更新料(家賃の1ヵ月分)がか
かる契約なら、7万円×12回で84万円かかるので、計2184万円かかります。今のマイホームの売却金額はいくらでしょうか。なお、今後のリスクとして、高齢者は物件が借りづらくなる可能性があります。
具体的に、まずは、今のマイホームの売却金額を知ることが肝要でしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイホームローンの繰り上げ返済について

現在マイホームローンの繰り上げ返済について検討しています。10年間は控除が貰える為、繰り上げ返済はしない予定ですが、その後はした方がよいかを悩んでいます。35年ローンの為、10年後でも25年残っており、また3500万円程度残っている予定です。その際にもし繰り上げ返済しようとした場合はどの程度の貯金を残して返済すべきでしょうか?子供は2人前提で考えています。また10年後でも2人ともまだ、小学生前提ですが、大きくなったら大学まで通わせる想定です。もしくはその額を返済にあてるのではなく、投資を行なって月々配当金を入手する場合と、将来的な貯蓄やその際のリスクを考慮して考えた上で結論づけたいと考えています。

男性40代前半 jonnjonnさん 40代前半/男性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

あこがれのマイホームを買うまでの準備

私は28歳会社員です。結婚して半年になります。私は正社員、妻はパートで働いています。子供はまだいません。妻がマイホームを購入したいと言っていますが、どのように・どのくらい資金を準備すればいいか全くわかりません。現在はアパートに住んでいます。具体的な金額の目標はないのですが、取り組みとして資産運用をしています。私は独身時代からつみたてNISAをしていて、現在で1年半になります。投資額は年間40万円です。あとは米国株にも投資しており、毎月平均して60~70ドルほどに配当金を得ています。そのほかに何かマイホーム購入に向けて準備できることがあれば教えていただきたいですし、どのくらい準備すればいいかも相談したいと考えております。

男性30代前半 masaさん 30代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

持ち家を持つべきか、賃貸物件に住み続けるべきか

自営業で働いています。大学生になり上京してから東京都内で一人暮らしをしています。ずっと賃貸物件を借りて生活しているのですが、実家が田舎の一軒家で育ったために、いつか自分の家を持ちたいなと漠然とですが考えるようになりました。ですが高額なローンを組みマンションや一軒家を持つよりも、一生賃貸のほうが気楽だという意見も聞きます。賃貸物件も払い続ければ、一生にかかるお金は大変な金額になると思います。ローンも何十年とかかることになると思うので、できれば早いうちに購入に踏み切ったほうが良いと思うのですが、結局どちらのほうが良いのかが分からず、専門家の方のアドバイスをいただけたら後押しになると思ってご相談しました。

女性30代前半 manamin106さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

シングルマザー の住宅選びについて

現在31歳で、3歳の息子がいるシングルマザーです。今現在は仕事をしていないのですが、来年からは仕事復帰する予定です。現在は実家で、私の両親と同居をしています。実家は部屋の数が少なく、ゆくゆくは子供に自分の部屋を持たせてあげたいので、将来実家を出ることを検討しています。子供が小さいうちは私の両親と一緒に家にいる方が安心なので、家を出るのは早くても10年後くらいかなと思っています。実家を出たら家を買いたいと思っているのですが、その頃は子供にもお金がかかる時期だと思います。そこで質問です。子供にこのくらいはお金を残しておかないとという額が大体あると思いますが、住宅の購入金額(ローンの額)はどのように試算すれば良いのでしょうか。また、家を買うより、賃貸の方がいいメリットはありますか。よろしくお願いいたします。

女性30代後半 sakiynkrさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

格安物件は本当にお得なのか

50歳でセミリタイヤをした者です。現在、家賃の安いアパートに暮らしており、日々の生活は貯金を切り崩しながら送っているのですが、アパートについては家主の都合で退去を命じられる可能性もゼロではなく、そうなった場合に50歳の無職無収入で、保証人になれる人物が年老いた親しかいないという身分では新たにアパートを借りるのは難しいかもしれません。もちろん、我が家を新たに建てる余裕もないのですが、最近、セミリタイヤをしているとある方が150万円の安い家を購入して過ごしていると知り、それだけ安い家なら何とかなるかもと思い始めました。これまで家を建てたことなどなく建てた後に、どれだけのコストが掛かるのか、どんな問題が生じる可能性があるのかなどを教示願いたいです。

男性50代前半 おじさんさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答