おすすめの資産運用の方法を教えてください

女性40代 kumadakumakoさん 40代/女性 解決済み

今まで普通預金に貯金をしてきましたが、今の時代、利子がとても少なくて資産運用で資産を増やせないかと思うようになってきました。はじめての資産運用なので、誰かに相談したいと思って入るのですが、銀行窓口で相談すると手数料の高い商品を勧められると聞いたこともあります。最近はネットで申し込める高い利回りの商品もある様ですが、誰にも相談せずにネットで申し込むのには抵抗があります。利回りが良くてもリスクが高いと怖いですし。
資産運用をする際にどんなものを選べば良いか、ポイントやおすすめがあれば教えて欲しいです。
あと分散投資が良いのではないかとも考えているのですが、どんな割合でどんな資産運用すれば良いかのおすすめがあれば教えてください。
普通預金には半年分の生活費は確保しておきたいのですが、少な過ぎるかどうかも教えてもらえると嬉しいです。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

預貯金額の目安として生活費の6か月分は妥当な額です、少なすぎることはありません。
漠然と資産運用を考えると難しいものです。まずはゴールを決めるところから始めてください。ゴールとは「運用の目的、いつまでにいくら貯めたいか」です。例えば、老後の資産に65歳までに2000万円貯める、子供の教育資金として15年後に500万円貯める等です。具体的であればあるほど良いです。ゴールが決まると、そのための戦略や戦術が決まってきます。戦略・戦術はどのような方法でどんな商品で運用するかになります。
65歳までに2000万円を貯める場合、毎月いくら必要を計算(年3%複利運用)すると30歳では毎月2.69万円となります。40歳からだと毎月4.47万円、50歳だと8.79万円となります。仮に40歳からスタートするとして、月々3万円しか捻出できないのであれば運用利回りを上げなければなりません。当然そのような商品となれば債券や預貯金での運用になりません。株式や株式投資信託になります。利回りが上昇する分、リスクも増えます。リスクが高いと思われるのであれば早く始めることが重要になります。分散投資に関してはあまり気にしなくてよいと思います。投資信託は元々分散投資となるように設計されている銘柄が多いため、資産分散に気を使う必要は大きくないと思います。例えば、債券市場は新型コロナの影響でバブルに近いとの見方もあります。比較的安全とされる債券ですが、バブルが崩壊した場合、一番被害が大きいと思われます。現在の債券は利回りも低いので無理して債券に資金を回す必要はないと考えます。そのため、同じ分散でも時間分散に気を使う方が好結果が出やすい時代だと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

テーマ投資とワンコイン投資をしていますが解約のタイミングが分からない

最近LINEと提携しているFOLIOというのでテーマ投資とワンコイン投資をしています。テーマ投資は2種類、一つあたり1万円分くらいで、ワンコイン投資は週に1500円ほど積み立ててます。基本的には全て利益が出ていますが、どのタイミングで解約するかイマイチ決めてません。テーマ投資のうち一つは上がったのですがまた下がってきてそろそろ売ったほうがいいのかなと悩み、もう一つはほぼ横這いです。ワンコイン投資は一応20万円の積み立てを目標にしてます。運用するのに1%の手数料と引き出す時に手数料がかかるのでそれも考えないとなと思ってます。

女性30代前半 タケウチさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生涯独身かもしれない男が貯蓄を運用するには何が良いか?

収入はそれなりにありますが、それでも独身の身でありますと、いくらあっても足りない感覚を得ます。また自営業(自由業)なので、自分の身に何かあった時の為に十二分のお金を貯めておきたいです。その為には、投資を始めようと思いますが、何から始めて良いのかがわかりません。これまでの人生でギャンブルなどとは一切縁がなく、株式投資であっても不安感があります。自分にとっての一番向いている資産運用を知る方法が何か知りたいです。数字に弱いのと、細かい管理などは苦手です。かなり大雑把な性格です。こういった人間に向いた独身男がする資産運用や投資について、何かアドバイスを頂きたいです。両親も高齢になっておりますので、両親の介護費用も準備はしておりますが、自分独りで介護するのは難しいですから、有料老人ホームなりも視野に入れています。そうなりますと、それなりのお金が必要になりますので、今からすぐに始められる資産運用や投資が必要なのです。

男性50代前半 ごりらんごりらんさん 50代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

正しい株式投資の方法

2年目の会社員なのですが、仕事に全く面白味を感じられません。毎日淡々と早起きして満員電車に揺られながら会社に到着し、怒られながら仕事をして21時過ぎに帰宅。そのまま眠り朝を迎えるという生活を送っています。自分の人生はこのままでよいのかという漠然とした不安を抱えてはいるものの何から始めればよいのかがよくわかっていないというのが現状でした。そんな時、株式投資をして給料以外の収入を得て、会社員という生活からなるべく早く抜け出そうとしている同期の話を聞きました。自分もやってみたいとは思っていたのですが、損をするのではないかという疑念から一歩踏み出せずにいました。そこでFPの方に株式投資をするメリット・デメリットを正しく教えていただき、今後の資産形成の方針を考えたいです。よろしくお願いいたします。

男性30代前半 いえろさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

積立NISAはどこの証券会社が良いのか

コツコツ積立をして老後の資金に備えたいと思っています。そこで税が優遇されている積立NISAをしようと考えていますが、どこの証券会社が良いのかいまいち分かりません。どこでも一緒だと思っていないので、できればよりパフォーマンスに優れている証券会社を選びたいと思っています。そこでお金のプロであるファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。ファイナンシャルプランナーの目線からどこの証券会社の積立NISAを始めた方が良いのかお教え頂きたく思います。素人の考えよりも専門家の意見を取り入れて積立NISAをしたいと思っていますので、是非ともよろしくお願いいたします。すぐにでも始めたいので、相談に乗って欲しいです。

男性40代後半 たろんさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

株式投資について

私は高校を卒業して就職をしたのですが、高校時代は部活一色で勉強を一切してきませんでした。就職をして一人暮らしをしていたのですが当時は給料も安く、自分が生活していくので精一杯で貯金も殆ど出来る状態ではありませんでした。10年以上働いたのですが自分が何のために仕事をしているのか分からなくなり、転職をしました。転職後は給料も以前より約10万程、上がりましたので株式投資や貯金が出来る余裕が生まれました。今後は国内株式投資の他に海外の投資信託で長期投資を考えています。投資先は米国インデックスを考えております。自分がもう少し若い時に投資に興味があれば良かったのにと後悔しております。株式投資についてアドバイスをいただければ幸いです。

男性30代後半 やまっさんさん 30代後半/男性 解決済み
矢口 充俊 1名が回答