老後のための貯蓄について

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

現在、新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績が落ち込み、収入が減っています。日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することで老後の資金を貯めることができるのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活(老後のことを考えた)を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安が日に日に大きくなっているので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

新型コロナウィルスの感染者が出て1年経ちますが、その間日本人の貯蓄金額が減っているかというと、逆に1世帯あたり15万円ほど増えているそうです。それだけ消費が落ち込んでいるということなんでしょうが。

質問者様は収入が減少したということですが、この時世そういう人は珍しくはありません。具体的な内容は存じませんが、家計改善の余地は大きいということでしょう。

まず一番にチェックすべきは、カードローンやクレジットカードのリボ払いのような金利の高いお金を借りていないかどうかです。これらのサービスの金利は15%程度と、住宅ローン等に比べるとかなり高いです。年利15%で100万円を10年借りると10年後には300万円を超えます。穴の空いたバケツで水を汲むようなものです。私も先日クレジットカードを作りましたが、何も指定しなければ返済方式がリボ払いになるようになっていました。本人が気が付かないところで金利の高いお金を借りている場合があります。

次に見直すべきは毎月(毎年)自動引き落としされているお金です。
見直しの筆頭は生命保険です。独身のうちから月々の保険料が2万とか3万という人がいますが、明らかに払い過ぎです。医療保険とがん保険、場合によっては就労不能保険に入ったとしても1万円も行かないはずです。死亡保障などは結婚して家族が出来てから加入すれば良いと思います。不要な保障を見直してその分保険料負担を減らしましょう。
次に携帯電話料金が適切なプランに加入しているか、使ってもいない付加サービスにお金を出していないかチェックしてみてください。今年3月には携帯電話各社Ahamoのような格安プランを出しますので早期に切り替えましょう。
住んでいる家や車は簡単には換えられませんが、例えば自動車保険などは見直しが出来ます。今加入している保険会社だけでなく数社候補を作って比較してみてはいかがでしょうか。

また、最近ではサブスクリプション型の書籍閲覧サービスや音楽配信サービスを利用している方が多くいらっしゃいます。1つ1つのサービスを月単位で見るとそれほどでなくても、複数利用して長期間に及ぶと結構な額になります。本当に使っているかどうか、今一度見直してみてください。

個別の項目を見直すだけでなく、家計簿をつけるクセをつけましょう。スマホで無料で使える家計簿アプリがたくさんあります。使い勝手の良いものを選んでください。中には銀行口座やクレジットカード口座と連携することで出入金が自動登録されるようなものもあります。
ひと頃企業のコンサルティングビジネスに関わっていましたが、業績悪化した会社が真っ先にやるべきことは「見える化」です。支出の一つ一つの項目について記録して、後で振り返ることでムダな出費を抑える習慣が身に付きます。

あと、部屋の中を整理して当面使わないものは捨てたりメルカリで売ったりして断捨離しましょう。本当に必要なものだけを残せば、必要の無いものを衝動買いする習慣は無くなります。要らないものと同居する生活をしてると要らないものが次から次へと入ってきます。

老後の生活に不安をお持ちのようですが、こうやって家計相談していると老後苦しくなる生活パターンというのはある程度決まっています。

「老後」「住宅購入」「子の教育」を人生三大支出と言いますが、このうち2つ以上重なると家計は非常に厳しくなります。40代くらいだと住宅購入と子の教育は重なる場合が一般的なので、昇進などで給与が上がったとしてもこの時期は家計が苦しい人が非常に多いです。
そして、収入が下がる60歳を過ぎて住宅ローンが残っていたり子どもの学費を支払っているようだと家計は相当苦しくなります。そうなってから悩んでも選択肢は限られます。資産運用の方法は色々ありますが、一番大事なのは結婚や住宅購入や子育てなどのライフイベントを早めにすることです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金と健康

私は39歳の会社員です。妻が38歳会社員で共働き。二人で800万から900万ほどの所得があります。子供が7歳と4歳で二人います。これから子供が進学でお金がかかってきますし、私たち自身の老後のために貯金をしなければと考えております。老後2000万円問題が騒がれましたが、私たちが退職して老後を過ごすころにはもっとお金が必要なのではと考えております。子供達には迷惑をかけずに老後を過ごしたいと考えているので、ある程度でよろしいので20年後の年金のシミュレーションなどはできるのでしょうか?もしかすると私たちが年金をもらう時代には、70歳開始年齢になっているかもしれませんが。ためなければいけない目標金額があるとそれに向かって行動できると思うのでよろしくお願いします。

男性40代前半 akkoさん 40代前半/男性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

今話題の老後のお金問題全般について

現在、日本国内の健康寿命が延びている中で年金や各種老後の補助制度が大きく変わることがニュースやワイドショーで取り上げられています。今後そのような制度がどのように変化するのか、また今後に向けて若い世代の人はどのような対策をするべきかについて教えていただきたいです。漠然と貯金していくことが果たして正しいのか、全く知識がないためお金の問題については幅広く教えていただきたいです。また、今後就職していく中で都市圏か田舎のどちらが老後に負担が少ないのかについても知りたいです。一体何歳まで働くべきなのか定年退職という考えはなくなっていくのかなど知識がない分とても不安に感じています。多種多様なライフスタイルがある中で正社員の方やフリーランスの方など働き方によってどのような対策をするべきかについても教えていただきたいです。

男性30代後半 yuma1111さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫婦二人の老後資金の貯め方と生活プラン

50代の夫婦です。子供二人は既に独立しておりますが、子供に頼らず夫婦二人が今後暮らしていける、今から出来る老後資金の貯め方と生活プランについての質問です。年収は約500万円、預貯金は約600万円、妻は専業主婦でパート等もしておりません。持ち家ですが自家用車は所有しておらず、どこへ行くにも公共交通機関を使用。生活費は毎月約10万円から12万円。あと6年で定年退職となりますが、恐らく嘱託で退職後も2年は働けるはずです。40代後半で転職して今の会社に入りましたので、退職金はほぼ無いものと考えています。このような条件でどの様に老後資金を貯めて行けば良いでしょうか?また夫婦二人のモデル生活プランを教えて下さい。

男性20代前半 daikotaroさん 20代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

カードも作れず、八方ふさがりです

若い頃から職人をしていて厚生年金など加入していなかったので、年になっても一銭も収入がが在りません。そうこうしてい居る間に病気なってしまい、仕事が出来なくなってしまいました。収入がなくなりました、会社は残っている為建築許可証や雇用保険など何十万円もの請求が在ります。支払をするのにカードを作って支払いをしようとしましたが、収入がないため全てカード会社に断られてしまいました、今だに会計士さんの支払いが出来ていません、どうしようかと頭を抱えている処です。クレジットは何社か作ってもらえましたが、キャッシングは全滅です、昔はギフトカードを換金したのですが今は違法だそうで、現金にすることが出来ません、どうしたらいいのでしょうか、此れだけのピンチは初めてです。妻も年だし私も病気だしどうすればいいのか、仮にカードが作れたとしても収入がないので返済が出来なくなってしまうことも予想されます。老後の資金より今をどうするか、かなり現実が近づいて来ています。

男性60代後半 peluve8246さん 60代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

親の介護費用は平均で総額いくらほど必要?

現在両親と同居しています。今は二人とも健康体で元気でいてくれていますが、あと数年もすれば確実に介護の検討が必要になるのだろうと感じております。私は一人っ子で、両親の介護は私がすることになります。老人介護施設等のケア施設に入所などといった事態に備えるためには、総額いくらほどの支出を覚悟しておく必要があるでしょうか。可能な限り市町村運営の低価格施設を利用したり、介護保険の範囲内で利用できる介護サービスはすべて利用したとした場合の平均総額などの統計があれば、お教えいただきたいです。

女性30代後半 hayさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答