老後に備える保険と相続について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子の4人家族です。現在は将来的な家族の必要最低限となる生命保険と医療保険に加入している状況なのですが、老後に向けた蓄え等を考え、資産を残すことはもちろん、医療にかかる出費も増えるものと思われることから、若いうちに加入すべき老後に備える保険はないものかと調べておりました。しかし、保険の種類も多く、どのような保険に加入すべきかわからずにいます。
老後にかかるであろう医療費等に対する保険はどのような保険が好ましいのでしょうか?
また、子供たちの将来を考え、私が死亡した際に子供たちに保険金を受け取れるように対策したいと考えているため、それに対する保険と相続の際に節税となるものはあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

医療費等について保障する保険について簡単に説明させていただきます。
・医療保険:病気・ケガで入院・手術などをした場合の保障
・がん保険:がんに対する保障。通常の医療保険に比べてがんの保障が手厚い
・三大疾病保険:がん、急性心筋梗塞、脳卒中に対する保障。
・就労不能保険:病気・ケガで働けなくなった時の収入の低下に対する保障
・介護保険:要介護状態になった場合の保障

医療保険については、質問者様が現在加入されている保険が終身型の一生保険料が変わらない保険であれば良いのですが、10年ごとに保険料が更新され上がっていくタイプのものであれば見直しを検討すべきでしょう。今は保険料が安くても、病気ケガになる頻度が上がり収入が減る老後には保険料負担が重いものになります。
見直しを検討するのであれば、入院だけでなく入院前後の通院も対象になるものを候補に挙げるべきです。近年では入院日数が短期化しており、その分通院や在宅療養が増加しています。

医療保険にがんや三大疾病の保障を特約として付加することも可能ですが、結局相応の保険料はかかりますし、商品を分けておいたほうが将来見直しが容易になります。
特にがんになった場合には、むかしは入院と手術による治療でしたが、近年は抗がん剤の進歩により通院や在宅療養で治療するケースが増えていますし、働きながら治療するという人も多いです。医療保険とは別に保障が必要になります。女性は40代50代、男性は60代以降にがんになる人が増加しますが、そのころになってがん保険になると保険料が非常に高くなります。今のうちに加入しておくべきです。脳卒中になったような場合かつては何年も入院するケースもありましたが、今は在宅介護の仕組みが整備されているので、容態が安定してきたら自宅で療養することになります。

就労不能保険ですが、会社員の場合には病気で働けなくなった場合1年6カ月の間健康保険から収入の3分の2が入ります。それ以降は厚生年金の障害年金になりますが金額はさらに下がります。貯金だけでそれを補うのは簡単ではないでしょう。危険を伴う仕事をされている場合には入っておいたほうがいいと思います。

介護保険は注目されている保険ではありますが、将来どれくらいの人が要介護状態になるのかの予測が難しく、保険会社は支払いに備えておかねばならないので保険料は割高です。

どの保険に加入すべきかは人それぞれですが、特に老後の医療費が心配ということでしたら医療保険とがん保険の終身型には最低限加入しておいたほうがいいと思います。あとはご自身が手厚くしたい分野と予算を考慮して決めてはいかがでしょうか。

質問者様に万が一のことがあった場合にお子さんにお金を残したいということであれば、保険金受取人をお子さんにしておきましょう。ただしお子さんが未成年でしたら親権者もしくは未成年後見人の署名が必要になります。
生命保険に加入すると、法定相続人の数x500万円が相続財産から控除(その分安く)なります。ただ、相続税については、配偶者様がおられる場合1億6千万円までは相続税非課税となりますので、相続税対策として生命保険に加入される方はそれほどおられないのが現状です。
お子さんがまだ小さいのであれば、残されたご家族の方の生活費教育費が十分にあるかを考えるべきでしょう。定期型の保険であれば保険料はそれほどでもないですし、収入保障保険という、被保険者が亡くなった場合にご遺族が毎月〇万円という具合に受け取る方式の保険であれば保険料はさらに安くなります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

私たちは年金はもらえるのですか

私は最近20歳になり、国民年金に加入しました。今は学生特例処置を申請中ですが、社会人になった後も年金払いたくないです。周りの大人はみんな払った方がいいと言っていて、私もそう思いますが、正直私たちの代が老後に年金をもらえるとは思いませんし、もらえるとしても払った額よりかなり少ない額になると思います日本の年金制度は破綻していると思うのですがどうでしょうか。それでも年金を払うべきですか?また、老後に必要なお金は具体的にどのくらいですか。学生のうちに貯金しておくべきですか。その場合いくらくらい貯めとくのがいいですか。奨学金も払わなくてはいけないし、金銭面では将来に不安しかありません。どうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 dazaiosamumichaeさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

定年退職後の子供の教育費をどうするか?

私は子供を授かるのが遅かったこともあり、定年退職を迎えた頃でもまだ子供が大学に在学している計算になります。子供が留学や大学院に進学を望むならば、さらにその期間は長くなりますし、より一層の教育資金が必要になります。できるだけ子供の希望は叶えてあげたいので、なんとか貯蓄をしているのですが、自分たち夫婦の老後資金もいかほど必要か検討もつきません。老後資金と教育資金を貯蓄で賄うだけではどうしても足りないようなので、資産運用や投資などを検討すべきなのでしょうか。それともリスクを冒さず、節約をして毎月の貯蓄額を増やすようにすべきでしょうか。自分の性格的にはコツコツと小さな努力を積み上げていく方なので貯蓄が性に合っているのですが、現実を見ると多少のリスクは覚悟しないといけないのかと悩んでいます。

男性40代後半 glassさん 40代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活が成り立たなくなったら公的援助は、

老後に関する心配事や悩み事などは熟年に達すると必然的に思わざるを得ない事象かもしれません。 健康問題や老後の資金の問題それに定年後の年金やその後の収入の問題もありますし、特に再雇用や再就職といってこともあって考え出すときりがないほどあるようです。 筆者自身が一番心配したのは老後資金であり、実を言いますと熟年近くまでは小さな商店を経営していましたので年金に関しては国民年金しか加入していなくて、当然ながら一定年令に達しますと年金支給が始まりますけれど、支給額は年間でも5万円とか6万円ということで、こうなると老後資金などとは程遠い金額で、日々の生活するのがやっとのことでしょう。 そこで質問なんですけど、もしも生活そのものが成り立たなくなったらどのような公的資金の援助があるのでしょうか、例えば、生活保護などというのもあるらしいのですが、よろしくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

性同一性障害・統合失調症のひきこもりの老後

私は現在35歳ですが、20歳の頃から統合失調症を患っておりまともに就労ができておりません。元々学校とも折り合いが悪くひきこもり・不登校がちで、最近通信制の大学を卒業するまでの最終学歴は高校中退(中卒)でした。また性同一性障害(体は男性心は女性)でもあり、なかなか就職・就労がうまくいきません。結局実家に住んで障害年金と親の支援で暮らしていますが、もし親がそう遠くない将来働けなくなったり死去したりしたら生活保護のお世話になるしかないのかなと暗い気持ちになります。家はあまり裕福ではなく、農業をしていますが大きな農機具を買うためにローンを組んだりしていて余裕はほとんどないそうです。多少の土地などはあると思いますが田舎なのでどれほどの価値があるかわかりません。私は親なきあとどうしていけばいいのでしょうか。

男性40代前半 Yu-ki1さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

「不安だらけの老後」

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。 年収は大体ですが500万円です。今の仕事と生活にはある程度満足をしているので、あとはこのまま年を取るだけです。 しかしながら、年を取るということは身体が弱っていくのです・・・そうなってくると不安なのが孤独死やら老後。お金の面でも不安です。 孤独死をしてしまえば周囲にも迷惑をかけてしまいますし、孤独死じゃないとしても入院や施設に入るとなれば身寄りもないので、とても不安です。 ましてや年を取っていると余計に不安は大きくなると思います。お金だってかかるでしょうが、お金だってあるわけではないのでこの部分も不安です。 これらの不安要素を取り除くにはどうしたらいいのか?自分ができることは何なのか? アドバイスをしてくださると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答