老後のお金のあてがなく、悩んでいます

女性30代 春緒さん 30代/女性 解決済み

現在、正規でない雇用形態で働いています
退職金は少しだけ出るのですが老後のお金として数えられるというほどではありません
いずれは夫の実家の稼業のために田舎へ引っ越さねばならず、正規雇用での転職先を探すのも難しい状況です
iDeCoやNISAも始めているのですが、老後資金として十分なのか不安です
老後資金として、いまから準備できることはほかにあるでしょうか

夫の実家に戻ったあとは社員として少しは給料が出ますし、住むところはあるのですが、子供の進学なども考えるとそれほど生活資金が残るわけでもありません
副業や投資などでいまのうちに蓄えておこうと思ってはいますが、お金の本など見てもわたしよりはるかに年収の高い人ばかりが例に出ていて、よけいに心配になってきました
長期的にコツコツと、無理のない範囲で少しずつ老後に備えたいのですが、なにか方法があれば教えてください

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約26年で準備すると考えれば一年あたり約154万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。つまり一般的な理屈でいえば、あなた様の場合は教育費と老後資金で月18万円ほど貯金が必要です。…ただし、あなた様の場合は少し事情が違います。旦那様が家業を継ぐ、つまり相応の経営基盤がある会社の経営者になるようです。経営者には定年がなく、60歳以降も年収を落とさず稼ぐことができます。いくら稼げるかは不明ですが、少なくとも一般的な会社員程度に稼げるのならば、60歳以降も相応に貯金できる可能性が高いです。つまり旦那様は一般的な会社員より有利な立場にいる点を、最初に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、シンプルに「正規雇用の転職先を探す」ことがおすすめです。正規雇用に就いたとしても、基本的にいつでも辞めることができます。旦那様が転勤族でもなければ、退職するのは家業を継ぐ時一度きりではないでしょうか。しかも、その継ぐ時というのは相応に未来の話のようです。正社員ならその時まで延々と働けますし、非正規雇用よりよほど給料も多くもらえます。さらにいえば、最近では正規雇用を「テレワークで探す」というのも手です。これなら働く場所が関係ありませんから、旦那様が家業を継いだとしても、そこでの仕事具合によっては勤め続けることもできる可能性があります。あるいは、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」になるのも良い方法です。もちろん運用も大切ですが、まずは運用の原資である貯金を増やせるよう、年収アップを中心に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。経営者でも健康寿命上の限界はありますが、それでも80歳くらいまでは働いて稼ぐことが可能です。その後のために必要な老後資金額は本当に様々ですが、ひとまず3000万円ほどあれば、何とかなると思われます。80歳時に3000万円貯める前提なら46年の時間がありますから、貯金でも一年あたり約65万円、仮に5%運用できれば一年あたり約18万円で準備できる計算です。教育費は別として、老後資金は十分に準備できるでしょうから、ムリのない範囲でがんばっていきましょう。簡単にまとめると、あなた様には正規雇用の転職先を探すことを基本としておすすめします。一方で旦那様が80歳程度まで稼いでくれると考えるのなら、極めて長期の老後資金の準備時間が取れますから、実に準備は簡単です。とはいえ、経営の未来は未知数ですから、前倒しで未来に備えていく姿勢は大切かもしれません。ムリのない範囲で働き、貯金を運用して増やし、できる範囲で旦那様を支えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の生活について

いまは家のローンや教育費をためることに精一杯で老後の資金を心配する余裕がありません。しかし、ニュースで年金受給年齢が上がったり、2000万円問題など心配になるニュースが多いです。主人の会社は定年が引き延ばされましたが、生涯年収は変わらず、昇給しても上がる金額は少ないようです。このような状況で老後の生活費がどの程度必要で、いつまで働き続ければいいのかが心配です。年金ももらわないと生活ができないですが、あてにしすぎるのも良くないと思っています。私たちが年金を受給するころには、80歳ぐらいから受給になっていてもおかしくないと思っています。老後も働き続けたいと思っていますが、バリバリというよりは、のんびり孫の面倒を見ながら趣味程度がいいのです。

女性30代後半 omameomameさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の必要なお金をいつから蓄えるか

はじめまして。30代の専業主婦です。現在は、未就学児がいるので、専業主婦をしています。今後は、働きに出る予定です。夫とは歳の差があり、先に定年を迎えた後の、老後の問題を気にしています。幼い子供が多いため、まだまだ学費がかかるので、今後15年程度は、大きく貯蓄できないのでは?と思っています。学費は、子供の人数分、貯蓄型の保険に入っております。現在の生活費は年間収支と、ほぼ同じ程度の支出があり、微々たる額を、財形貯蓄で毎月積み立ててはいますが、イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。そこで、遅くなっても老後の為に、蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に、始めたらいいのでしょうか?ちなみに、夫は43歳、私は33歳です。宜しくお願い致します。

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

老後の考え方

定年までは後15年、それまでは何とか仕事を続けて行く事は考えています。転職は余程でなければしたくはありません。起業や独立も考えていません。住宅ローンも同じ位の年数残っていますし、子供が大学に行った場合は後8年位頑張らないとならないです。同じ企業に勤めていても年収は下がる一方で貯金をする余裕なんて今はありません。老後資金は退職金と年金で考えています。サラリーマンを30年、定年までなら40年以上続ける事になるので、嫁と合わせれば20万円以上にはなるかと思っています。他、確定拠出年金等もあります。退職金は家のリフォームか住み替えが出来ればと思っております。定年後も働ける内は働きたいですが、仕事があるかが心配です。現在の貯金が粗無いのでその辺りも気になっています。

男性50代前半 おおちくんさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学資保険

学資保険はどの学資保険を選べば返礼金が高いでしょうか。保険の中でも学資保険を持っている保険会社は最近少ないと聞いたのですがそれは何ででしょうか。返礼金が高くなるように設定すれば加入する方は増えるのでしょうか。また学資保険に入るマイナス面があれば教えてもらいたいです。高いお金を毎月払って損するのならば入ることができません。しかし高くなってメリットさえあれば入ってもいいかなと思っていました。夫には勧められていて入ろうかと迷っているのですが本当に将来的にそれがいいことなのかメリットを見つけられずにいます。また保険会社でこの会社は加入やめた方がいいという会社があれば知りたいです。それがきっと役に立つと思います。

女性30代後半 Barabanbanさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答