老後のお金のあてがなく、悩んでいます

女性30代 春緒さん 30代/女性 解決済み

現在、正規でない雇用形態で働いています
退職金は少しだけ出るのですが老後のお金として数えられるというほどではありません
いずれは夫の実家の稼業のために田舎へ引っ越さねばならず、正規雇用での転職先を探すのも難しい状況です
iDeCoやNISAも始めているのですが、老後資金として十分なのか不安です
老後資金として、いまから準備できることはほかにあるでしょうか

夫の実家に戻ったあとは社員として少しは給料が出ますし、住むところはあるのですが、子供の進学なども考えるとそれほど生活資金が残るわけでもありません
副業や投資などでいまのうちに蓄えておこうと思ってはいますが、お金の本など見てもわたしよりはるかに年収の高い人ばかりが例に出ていて、よけいに心配になってきました
長期的にコツコツと、無理のない範囲で少しずつ老後に備えたいのですが、なにか方法があれば教えてください

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費ですが、これは22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約26年で準備すると考えれば一年あたり約154万円、月々13万円ほど貯金が必要になります。つまり一般的な理屈でいえば、あなた様の場合は教育費と老後資金で月18万円ほど貯金が必要です。…ただし、あなた様の場合は少し事情が違います。旦那様が家業を継ぐ、つまり相応の経営基盤がある会社の経営者になるようです。経営者には定年がなく、60歳以降も年収を落とさず稼ぐことができます。いくら稼げるかは不明ですが、少なくとも一般的な会社員程度に稼げるのならば、60歳以降も相応に貯金できる可能性が高いです。つまり旦那様は一般的な会社員より有利な立場にいる点を、最初に知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。結論からいえば、シンプルに「正規雇用の転職先を探す」ことがおすすめです。正規雇用に就いたとしても、基本的にいつでも辞めることができます。旦那様が転勤族でもなければ、退職するのは家業を継ぐ時一度きりではないでしょうか。しかも、その継ぐ時というのは相応に未来の話のようです。正社員ならその時まで延々と働けますし、非正規雇用よりよほど給料も多くもらえます。さらにいえば、最近では正規雇用を「テレワークで探す」というのも手です。これなら働く場所が関係ありませんから、旦那様が家業を継いだとしても、そこでの仕事具合によっては勤め続けることもできる可能性があります。あるいは、同じくテレワークを前提に「フリーランス(自営業)」になるのも良い方法です。もちろん運用も大切ですが、まずは運用の原資である貯金を増やせるよう、年収アップを中心に考えていきましょう。

少し補足させて頂きます。経営者でも健康寿命上の限界はありますが、それでも80歳くらいまでは働いて稼ぐことが可能です。その後のために必要な老後資金額は本当に様々ですが、ひとまず3000万円ほどあれば、何とかなると思われます。80歳時に3000万円貯める前提なら46年の時間がありますから、貯金でも一年あたり約65万円、仮に5%運用できれば一年あたり約18万円で準備できる計算です。教育費は別として、老後資金は十分に準備できるでしょうから、ムリのない範囲でがんばっていきましょう。簡単にまとめると、あなた様には正規雇用の転職先を探すことを基本としておすすめします。一方で旦那様が80歳程度まで稼いでくれると考えるのなら、極めて長期の老後資金の準備時間が取れますから、実に準備は簡単です。とはいえ、経営の未来は未知数ですから、前倒しで未来に備えていく姿勢は大切かもしれません。ムリのない範囲で働き、貯金を運用して増やし、できる範囲で旦那様を支えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のお金が貯められるか心配です

初めまして。関東在住の30歳の主婦です。世帯収入は450万円前後あります。37歳の夫と4歳の幼稚園年中の娘、6歳の小学1年の息子がいます。私は上の子を学童に預けて働きたいのですが、運動障害があり今も月1回療育に通っています。また、上の子は生まれつき心が繊細で敏感なため、幼稚園に通っていたころは年長の卒園近くまで毎朝泣いていたほどでした。なので学童に預けるのは、心が敏感すぎる息子にはキツイと思い行かせない方向で考えています。また、私の両親も夫の両親も子供の預かりは一切してもらえません。なので私が働くのは現実的に厳しいです。そんな中で、今私が働いてなくて老後までに2000万円貯められるのか心配です。上の子が3年生になったら一人でお留守番できるだろうから、そしたら私も働きに出られるのではないかと考えていますが、そこからだとやはり老後に間に合わないでしょうか?老後には3000万円も必要だとかも言いますが、いったい最低でもいくら貯められれば安心なのでしょうか?

女性30代後半 vvrinmavvさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入と支出と資産の関係が複雑でよくわからない

収入と支出と資産の関係が複雑で、収入がなくなった、または年金だけになった時の老後の生活イメージが全くできません。約6年前にリストラで転職後、家計は前職の退職金を食い潰しながらの生活です。大きな支出は、3人の子供の養育および教育費と家のローン。今年やっと長男が大学を卒業しますが、まだ2人残っています。毎月減っていく預金口座を見ては、不安になるばかりです。母が存命ですが、少しの蓄えはあるようで、それに期待する気持ちを持つこともある自分が嫌になることがあります。社会に出たり結婚してから、子供たちの仕送りを受けるようなこともしたくないので、全てを含めての「安心度・危険度」が知りたいです。

男性60代前半 グリンピースさん 60代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 古戸 賢一 2名が回答

老後の貯金の仕方を教えてほしい。

自分は現在36歳で住宅ローンが29年間残っています。払い終えるのが「65歳」の時なのですが、65歳になった時に老後の貯金ができているか不安でなりません。住宅ローンが65歳で払い終えた段階で、家計の支出は当然減ると思うのですが、65歳だと会社を定年退職している可能性があり、そこから老後のため貯金をしていこうと思っても、貰える年金だけでは貯金していけないと思っています。しかも、年金の貰える額も将来は減っているだろうからなおさらです。そこでFPに質問です。住宅ローンが65歳で払い終えるまでにできる老後の貯金の仕方を教えてください。今いる子供3人の手がかからなくなってからの方法で良いので、よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

老後に備えるべきお金について

老後について備えるお金についてですが、今現在僻地に居住しておりまして、あまり、出る機会がありませんので、不自由な環境でありますが、極端に不自由な環境と言う訳でもありませんでして、外出の頻度が少ない状態で僻地でなんとかやっていけていると言う状況であるのですが、老後につきましては、主人が今の仕事について早期退職である50代後半になってからか、普通に定年退職した時点で移住を考えております。やはり、都心部の方で生活が便利でありますので、いざ、病気になった際に、すぐに掛かり付けの病院があることで、速やかに受診できることが大きなメリットであると考えているのですが、田舎に住んでいる状態と、都会に移住する場合では、やはり、お金の使い方は変わってくるのでしょうか?

女性30代前半 chisaponさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後、今のような穏やかな暮らしができるのか不安です

老後2000万円というフレーズだけが先行して、気持ちばかりが焦る時期がありました。友人とは世帯年収の話は触れないような流れになっていますので、具体的な話はできません。「絶対無理よね~」って言ってうなずいているのだけれども、「本当かな。みんなは2000万円ためれるんじゃないかな」と思ったりすることもあります。我が家は夫婦で年収400万。私は看護師ですが、扶養内のパートでずっとやってきています。追いつめられると年収が倍になりますが、今の生活をそこそこ気に入っています。節約は好きで、年収400万円の生活を楽しんでいます。大体1400万くらい貯蓄しています。年100~120の貯金ペースです。しかし、子供の成長とともにこのお金が底をついていくんだろうなと思っています。どのくらいからまたどんどん貯金できるようになるのでしょうか。主人の祖母の持ち家で、ローン、住居費もいりません。車もキャッシュで買いました。10年は乗ろうと思っています。祖母の空いている土地に一戸建ての小さな住宅4戸建て(間にフィットが入っています)家賃収入も少しあるとのことです。どのくらいの金額か、祖母から主人に権利が移るまでわかりません。贅沢はいいませんが、今のパートままで、老後今のような暮らしができるのか心配です。今私たち夫婦が親に土地や建物を用意してもらったように、子供に何かをのこそうと思ったら、私もしっかり働かなければならない状況なのか知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答