老後の必要なお金をいつから蓄えるか

女性30代 BAY_Kさん 30代/女性 解決済み

はじめまして。30代の専業主婦です。
現在は、未就学児がいるので、専業主婦をしています。今後は、働きに出る予定です。
夫とは歳の差があり、先に定年を迎えた後の、老後の問題を気にしています。
幼い子供が多いため、まだまだ学費がかかるので、今後15年程度は、大きく貯蓄できないのでは?と思っています。学費は、子供の人数分、貯蓄型の保険に入っております。
現在の生活費は年間収支と、ほぼ同じ程度の支出があり、微々たる額を、財形貯蓄で毎月積み立ててはいますが、イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。
そこで、遅くなっても老後の為に、蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に、始めたらいいのでしょうか?
ちなみに、夫は43歳、私は33歳です。宜しくお願い致します。

1 名の専門家が回答しています

岩永 苑子 イワナガ ソノコ
分野 老後のお金全般
50代後半    女性

熊本県

2021/03/09

はじめまして、BAY_Kさん。
1級ファイナンシャルプランニング技能士の岩永苑子です。
よろしくお願いいたします。

教育費と老後資金を貯める方法についてのご相談ですね。

■今後15年程度は大きく貯蓄できないかもしれませんが、老後の為に蓄えるためには、最低でも子供が何歳くらいになった時に始めたらいいのでしょうか?(夫は43歳、私は33歳)

→学資保険はお子さんの人数分準備中との事なので、老後資金について考えてみましょう。
15年後にご主人様は、58歳です。リタイアまでの年齢は、何年ありそうですか?
仮に65歳とすると、7年間ですね。7年間で貯めることが出来そうな金額は?と考えていくと、現時点でまとまった金額になっていない事から考えると、お子さんが大きくなる15年後から老後資金に取りかかるという考えでは、リタイアまでの期間はかなりがんばって貯めないと間に合いそうにない印象を受けました。
BAY_Kさんが今後働きに出られる予定との事ですので、その時から老後資金の準備も併せて取り組まれる事をおすすめします。

私はきょうだいが多かったので、進学の時期が2~3人重なっていて両親も苦労したようですが、同時並行で老後資金も貯めていたようです。
子供が大きくなってから貯めると先延ばしで考える方が楽かもしれません。
しかし、かなりの年数が経たないとその時はやって来ないことも知っているので、私自身は出産3か月後から仕事を続けています。
財形貯蓄で毎月積立てをされている点は素晴らしいのですが、「イレギュラー(入院や、家具が壊れたなど)に入用があり、なかなかまとまった額になっていません。」という点が気になります。イレギュラーな事に対しての特別費を毎月積立てる事で、その点は解消できます。イレギュラーな事が起こっても貯蓄を取り崩さないでいけるように、家計の支出を見直す事をおすすめします。

お子さんが多いと育てる苦労も人の何倍もありますが、楽しみも何倍もあります。
大変かと思いますが、体調に気をつけながらがんばってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金についていくらぐらいかかるがしりたいです。

ゆとりある老後生活を送るためには、約3000万円もの老後資金が必要になります。政府が発表している2,000万円は、あくまでも通常の日常生活を送ることを想定した金額です。そのため、旅行や趣味などを楽しむゆとりが欲しい場合や、突発的に発生するリスクのある医療費や介護費が発生することが考慮されていません。老後資金の貯め方には、さまざまな方法がありますが、まずは老後の生活資金が現状でどこまで足りているかどうかを確認することが大切です。老後資金をどうするかお悩みの方は、ぜひフィナンシャルプランナーのライフプランニングを利用して老後のお金について考えてみたいとおもいます。是非ともよろしくお願いいたします。

男性40代前半 川口ゆうじさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

老後の生活が成り立たなくなったら公的援助は、

老後に関する心配事や悩み事などは熟年に達すると必然的に思わざるを得ない事象かもしれません。 健康問題や老後の資金の問題それに定年後の年金やその後の収入の問題もありますし、特に再雇用や再就職といってこともあって考え出すときりがないほどあるようです。 筆者自身が一番心配したのは老後資金であり、実を言いますと熟年近くまでは小さな商店を経営していましたので年金に関しては国民年金しか加入していなくて、当然ながら一定年令に達しますと年金支給が始まりますけれど、支給額は年間でも5万円とか6万円ということで、こうなると老後資金などとは程遠い金額で、日々の生活するのがやっとのことでしょう。 そこで質問なんですけど、もしも生活そのものが成り立たなくなったらどのような公的資金の援助があるのでしょうか、例えば、生活保護などというのもあるらしいのですが、よろしくおねがいします。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在アラフォーで老後にむけてどう準備していくべきか

夫婦共にアラフォー、夫のみ働いている状況です。現在未就学児が1名、これから1名出産予定です。まだ今の自分達の生活を考えるだけでいっぱいいっぱいなので老後についてはほとんど考えておらず、具体的な対策は行っていない状態です。アラフォー世代では老後に向けての準備をいつから、どう進めていけばよいのでしょうか。人生100年といわれている中で、老後に子供に迷惑をかけないようにするには貯金がどのくらい必要となるのでしょうか。今自分達でiDecoや投資信託等を行って微々たる額ですが資産運用をしていますが、老後資金2000万円問題が話題になってから少し心配になっています。本当に2000万円貯金しておかないと老後の生活は厳しいのか、そこまでせずとも年金等で不自由なく暮らしていけるのか気になります。

女性40代前半 user-zukiさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老齢年金のことやその他お金のこと

現在、厚生障害年金を受給していますが、何歳まで非課税で受給できるのでしょうか?また老齢年金に変わるのは何歳からなのでしょうか?ご教示頂きたいです。また老齢年金は現在65歳受給だと認識していますが将来的70歳受給なった時は厚生障害年金の非課税で受給も延長になるのでしょうか?障害年金から老齢年金に変わるタイミング(二つ同時受給出来ない)あると思いますがどちらを選べば得なのでしょうか?詳しくわからないのでご教示頂きたいです。また、妻は3号保険ですが妻の年金の手続きはどのようなタイミングで行うのでしょうか?ちなみに妻は小生より歳下です。将来に向けて学ばなければいけない事項なのでご教示頂きたいです。宜しくお願い致します。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

はたして働かずに暮らすことはできるのか

20代後半の私が幼い頃から少子高齢化と騒がれていましたが、今では、年金は貰えない、老後暮らしていくには何千万円必要、定年が伸びる、など今必死に働いている世代にとっても、これからを担う子どもたちにとっても、どんどん生きづらい状況に追い込まれていると思います。しかしながら、死ぬまで働くわけにもいかないので、不安なのは仕事を辞めたら生きていけるのか、こどもを育てたとして、仕事を辞めて生きていけるほど貯蓄をする余裕があるかです。正直、年金に関しては諦めていますが、毎月こんなに払っているのにと憤りを感じずにはいれません。ただ、今後、今のこどもたちはもっと高額な年金を払わなければいけない可能性があるのか、もしそうなったとしてこどもたちが老後年金をもらうことはできるのか、と考えると正直子どもの将来への不安が大きく、子どもを増やさないともっときつくなっていくことは分かってはいても、子どもをつくることを躊躇してしまいます。今後、日本は、日本に住む定年以降の退職者はどうなってしまうのでしょうか?

女性30代前半 makeinuxさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 前佛 朋子 2名が回答