何歳から個人で老後に関する貯金を始めるべきか

女性20代 あっっきさん 20代/女性 解決済み

いつから老後のお金について気にするべきなのか気になります。また、国に収めている年金意外に、自分で積み立てていく必要があるのかについても教えていただきたいです。インスタグラマーさんが最近、老後の貯金についてのサービスを紹介してくれているのを見て、何歳から老後の貯金を始めるべきなのかが気になるようになりました。また、今ではidecoのようなお得に貯金できるサービスがあり、どれを何歳から始めるべきなのかがわからないです。また、実際に国に収めている年金は、私が歳を取った時、どのくらい使えるか、月いくら貰えるかも気になります。若いうちから、定期的に老後のお金を貯めて、老後楽しい人生になればいいなと思います。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず貯めるべき老後資金は先般、老後資金2000万円問題が騒がれたものの、実際には一般的に60歳時点で倍の4000万円程度が必要です。しかしこの老後資金は、実に8割以上の世帯が十分に準備できていないのが実情になっています。というのも、この4000万円という金額は極めて大きな数字のため、相応の年齢になってから準備を始めても間に合わない訳です。仮に今からあなた様が約37年かけて準備するにしても一年あたり約108万円、月々9万円ほど貯金が必要になりますが、これを40歳から始めれば一年あたり200万円、月々17万円ほど貯金が必要になります。このため、老後資金は社会に出たら最初から気にして貯め始めることがおすすめです。ちなみに将来的にもらえる年金額は、一般的な会社員(厚生年金)なら月14万円程度、ずっと非正規やアルバイトなどで国民年金なら月6.5万円程度になります。年金だけではとても老後を生き抜けませんから、若いうちから意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。多くの人が十分な老後資金を貯めない、貯められないのは、簡単にいえば「人生、他にも色々なことにお金が必要だから」です。その最たることは「教育費」です。教育費は22年総額で1400万円ほど必要になります。平均すると1年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要です。子供を2人望めば月10万円ほど必要であり、上記の老後資金準備と合わせれば、これだけで月19万円ほど必要になります。今後の勤め先によっては、初任給さえ上回る数字です。また子供が相応の年齢になれば住居が必要になることもありますし、そもそも結婚資金も必要になります。このような老後の手前で必要なお金の支払いで手一杯になり、つい老後資金準備を後回しにした結果、多くの人が手が回らず準備不足に陥っているのが現実です。合わせていえば、最近は正社員でも年収が上がりにくい時代になっています。上がる人は上がる反面、上がらない人は本当に上がらず、支出ばかりが増えて貯金できないことが極めて多いです。若いうちから十分に警戒しておきましょう。

少し補足させて頂きます。この厳しい時代を老後も含めて生き抜くには、簡単にまとめれば「年収アップ・ライフプラン(支出管理)・資産運用」が必須です。つまり、なるべく収入を上げ、支出を下げ、差額で生みだした貯金を運用して増やすことが重要になります。ちなみに資産運用はリターンを求めるほどリスクがありますが、若いうちから始めるほど効果が高く、仮に5%運用できれば一年あたり約39万円、月3万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる可能性が高い計算です。簡単にまとめると、老後資金を含めた未来への準備は「今日から」始めることをおすすめします。同時に今後の人生においては、常に先々に必要なお金を意識したうえで行動を起こしていくことがおすすめです。もはや現代は、何も考えずただ働き、貯めているだけでは誰もが破綻してしまいます。まずは就職活動に励みつつライフプランを立て、計画性を意識して人生を楽しく歩み始めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料が少なくても、iDeCoを始めた方が良いでしょうか?

老後の資金を貯めるため、iDeCoを始めたいと思っています。ただ、恥ずかしながら給与が少なく日々の生活が結構が結構ギリギリで、いでこに回せる額はよくて1万円くらいです。また、今後結婚をしたとして仕事を続けるかどうかもわからないので、60歳?まで基本は引き出すことができないためiDeCoだと、私にとってあまりメリットはないのでは?という不安があります。私のような、iDeCoで少ししか金額を積み立てられられず、かつ今後ずっと働き続けるかどうかがわからない人でも、とりあえず始めた方が良いのでしょうか?それとも、積立ニーサなどのいつでも引き出すことができるものにしたほうが良いのでしょうか?早く何かしら始めたいのですが、色々考え過ぎてしまい中々踏み出せないので、教えて欲しいです。

女性30代前半 gzgz03さん 30代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金はどうなるのでしょうか

年金がもらえないという話は今に始まった話ではないですが、実際これから先に年金がもらえるようになる世代は年金は当てにしてはいけいないのでしょうか?最近聞くのは年金は破綻はしないが、年金の額が減っていくという話しを聞きます。また支給開始年齢もさらに遅くなるというのも聞きます。そういう流れになっていくのでしょうか。これを素直に受け入れる人は実際多いのでしょう?なんだか今の日本を見ていると生涯現役という名の永遠の奴隷を全体のコンセンサスにしようとしているように感じて不安です。コロナ騒ぎで国のやる事をすべて受け入れるという人が意外と多い事も分かったのでその点でもさらに不安に拍車がかっかってます。実際もう年金で生活はできないという認識で良いでしょうか。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

iDeCoを今始めるかどうかについて

30歳男の会社員です。昨年度の源泉徴収票を見ると年収は410万程でした。色々な事情もあって自分は一生独身であろうと思うので、老後のための資金を積み立てようと思ったときにiDeCoは税制優遇の面もあってとても魅力を感じています。今からiDeCoを始めようかとも思ったのですが、一つ悩みがあります。それは現在の貯金額についてです。3年程前に精神疾患にかかり、8ヶ月ほど求職していたこともあり現在定期貯金や積金などのすぐに現金化することの出来る貯金は200万強、個人年金の積立て部分が80万程といったところです。また、現在積金を月々5万程行っています。iDeCoは60まで引き落とすことが出来ないので、貯金をもっと貯めてからの方が良いのかそれとも今から始めても良いのか判断を仰げればと思います。

男性30代前半 baiusさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

iDecoとふるさと納税を行なった場合

iDecoとふるさと納税を行なった場合、ふるさと納税すべき金額をどのように計算すればいいのかご教授いただきたいです。現在、ふるさと納税の金額を調べる際は、年収ベースと世帯情報で計算されています。ただ、iDecoも行なっている場合、総合的に控除できる金額を超えてしまう可能性があると伺っております。ただその計算方法を知りたいと思っても、情報を得る方法がわかりません。ふるさと納税の計算方法はいたるところにあるますが、iDecoも含んだ計算方法は私が知る限りありません。その為、その計算方法等に関してご教授いただけると幸いです。控除するために行なっていることが、逆に払い過ぎている場合控除していることの意味がなくなると考えております。

女性30代前半 Asukavovさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

厚生年金の加入期間が短い場合の老後の資金

私は現在35歳の会社勤めで厚生年金に加入していますが、過去に失業期間(約1年間)があり国民年金は全額免除を受けていました。そして年内に独立を予定しており、国民年金に加入する予定です。事業が軌道に乗ってくれば従業員も採用し、厚生年金の任意適用の申請ができればと思っていますが、何年後になるかは現段階では何とも申し上げられません。仮に厚生年金を約11年、残りを国民年金(付加年金含む)の加入で老後を迎えた場合の資金繰りが非常に心配です。積み立て式の年金やiDecoやNISAなど、制度や金融商品は多くありますが、専門家から見て厚生年金の加入期間が10年前後と短い場合、安心した老後生活を送るためにはどのような制度や資金運用をしていくことがおすすめでしょうか。

男性30代後半 yaya19850606さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答