株式投資につき自分が必要な情報を教えてほしい

女性50代 税理士事務所と株式会社さん 50代/女性 解決済み

年収500超で小学生の子供が1人います。高齢出産で子供が大きくなる時には、私達に稼ぐ力が無くなると思い、子供には少しでも財産を残しておきたくて、株式投資をやってみたいと思っています。

ある程度自分にも知識を身に付けてから株式投資をやってみたいのですが、初心者なので、まず、どんな種類があるのか、どんな銘柄がよいのか、日経新聞などを隅から隅まで熟読して、どの株式の値段が上がってくるのかなどを予測をしないといけないのか、など、全く分からない状況です。
なので、まずは、自分自身に株式投資の基礎知識を付けたいと考えております。

そこで、FPさんに、株式投資の現在の状況や、株式投資とそれ以外のもの、との組み合わせなど、初心者でもわかりやすい説明を教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

 ご質問ありがとうございます。
株式投資にはリスクがあり、プロでも百発百中で儲けるということは難しい世界です。
かと言って、ゼロ金利時代にずっと普通預金や定期預金で置いておくことも、インフレが起きた時に財産が目減りするというリスクがあります。

リスクを取りながら、コツコツと投資を続けていくことが望ましいです。まずは教育費にどれくらいかかり、老後はどれくらいというシミュレーションをした上で、投資に回せるお金を計算されてみるといいと思います。

現在の株式市場は、コロナ前に戻りつつありますが、米国大統領選挙の結果次第に大きく左右される可能性があります。

株式投資以外には、投資信託やETFなどの投資も組み合わせるといいと思います。

一定金額を長期的な投資ではNISAやiDeCoで運用すると将来的に、老後資金やお子さんに残す資金として増やすことができると思います。

NISA(少額投資非課税制度)は、年間120万円まで売却益・配当金にかかる税金が非課税の一般NISAと長期・分散投資に適した投資信託とETFに投資先が限定されている年間40万円まで売却益に非課税のつみたてNISAがあります。このどちらかを選択することができます。

お子さんにはジュニアNISA(年間80万円まで非課税)を別枠でかけることができるので、ご自身の一般NISAかつみたてNISAのどちらかと、お子さんのジュニアNISAを併用するとお得です。

NISA
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/about/nisa/index.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積立ニーサをやっているが、それ以外の投資信託をどうしようか

現在積立ニーサをしており、非課税分の年間40万円積立しているが、それ以外にも何らかの形で将来に向けての資産形成していきたいと考えています。投資するにしても自分だけでは何を買えばいいか分からず、投資に関することの動画をいくつかみていますが、余計に迷ってしまいます。なので、おすすめのやつをある程度絞って教えて頂けると、やりやすくなると思うので、教えて頂きたいです。

男性20代後半 kashさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

将来的な面を見据えた長期的な投資方法でノーリスクで確実に資産が運用できるもの

大学を卒業してから社会人として働いていますが、いまひとつ収入が増えずに困っています。それだけでなく私は学生時代に奨学金を借りていたため、毎月の返済に追われています。それだけでなく埼玉県の田舎の方に住んでいるため、車が必須となっているため、とにかく収入の少なさが悩みとなっています。そこで私は投資関係のことに興味をもち、確実にローリスクで将来のことを見据えて長期的に利益を出すことができればと思うようになりました。そのため、私のような初心者でも手軽に始めることができ、それだけでなく購入後も仕事に支障をきたさないように基本的にほったらかしで資産運用ができればと思っています。そういったことについて基本的なところから教えてもらえればいいなと思います。

男性30代前半 チャカアキさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 山口 雅史 2名が回答

実際に必要な教育費や老後資金(最低限必要額)

私は専業主婦です。小学生の子供が3人おり、今後、教育費がかかると予想されます。高校まではすべて公立高校を希望していますが、実際には、高校入学時には1人教育費は最低限どのくらいあればよいのでしょうか。大学も行かせたいですが、地方でくらしているため、上京されると予想以上のお金が必要かと思います。自宅から通いと一人暮らしでの大学の教育費と生活費はどのくらい必要でしょうか。老後2000万問題もあり、我が家では住まいがありません。賃貸暮らしです。主人が退職(60歳)までに、どのくらい用意しているとよいのでしょうか。主人曰く、今後、空き家問題が浮上するので、今ほどの価格は必要はないというのですが、そうなんでしょうか。とても不安です。私も数年後にはパートには出ようと思いますが、年間100万を希望しています。

女性40代後半 はちさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

収入が少なくても出来る投資

投資の知識がぜんぜんありません。インターネットで調べても難しい言葉が多く、なかなか頭に入ってこず、、、^^; 知識がない人でもわかりやすく、収入が少なくても始めやすい投資方法を知りたいです。投資をすることによってのメリットとデメリットも知りたいです。税金のことなど全くと言っていいほど知識がありません。2000万円問題などが話題になり、年金も確実にもらえるかわからない世代なので将来のお金関係が不安です。いまなにをすればよいのか、教えていただきたいです。

女性30代前半 tomoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAが流行っていますが、どんな人でも始めやすいのでしょうか。また少額でもやるべきですか?

積立NIsaが気になっています。ただ現在学資保険への家計比率が高くNISAへ移行してしまうべきか、このまま学資保険は続けたうえで少額でも積立NISAを行ってみるべきかを悩んでいます。学資保険が外資型な為変動制ではあるので多少の利率は出るとは思いますが、解約してまでNISAに変える意味はないですか?また、新たに積立NISAを始める場合、月5千円などの少額でも意味はあるのでしょうか。

女性40代前半 おはなさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答