公務員からの転職。フリーターでいられる期間は?

女性30代 yumihikaさん 30代/女性 解決済み

大学院を修了し、教諭として公立学校で4年間勤務しました。2年目くらいから「働き方」や「労働内容・環境」へ疑問が湧きはじめ、ついに今年。コロナのため必然的に考える時間が増え、「頭と体が動くうちに、やりたいことを色々とやってみたい」と退職の決意に至りました。

退職してからは、山荘スタッフとしアルバイトをしたり、クラウドソーシングをやってみたりしています。来年からは、ネイチャーガイドのアルバイトもはじめる予定です。

やってみたいことに、色々と手を出してはみているのですが、大学・大学院時代の奨学金返還に関しては不安がつきまといます。総額400万円以上で、教員を続けていたら2031年には払い終わる予定でした。しかし、辞めてしまい、収入も不安定になってしまった今では、いつ返し終わるのか。毎月どのくらいならかえしていけるのか。よく、わからなくなってしまいました。

今後、結婚や出産等も本格的に考える齢になります。いつまで、フリーターとして色々挑戦してもいいのか、リミットを決めた方がいいのか、悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まず結婚や出産をお考えのようですが、ざっくり教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの32年で準備するとすれば一年あたり125万円、月々10万円ほど貯金が必要になります。つまり仮に結婚して子供を2人望むなら、老後資金と合わせて月20万円ほど貯金が必要です。未来の旦那様と折半すると考えても、月10万円は貯金が必要になります。これに奨学金返済や、結婚後に住居購入なども望むなら、さらに上乗せで貯金が必要です。まだピンとこない部分や厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはしっかり今後のお金のことを知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず大前提として、昨今では女性も婚活や結婚において年齢とともに年収を問われる時代です。フリーターのままでは結婚自体が難しく、フリーター期間が長引くほどに再就職も困難になります。仮に結婚できても、お金の面で男性を頼りにくくなっていますから、結婚のためにも、そして結婚した後を考えても、なるべく早期に再就職を果たすことがおすすめです。ただその一方、昨今では結婚しないという生き方も増えつつあります。結婚しなければ老後を生き抜くことが困難になりますが、それも一つの確かな選択肢です。そしてこの場合、現在のフリーター仕事を突き詰めて独立してしまうという手段もあります。当面は生活が困窮するかもしれませんが、独立すれば定年がありませんから、老後も働くという形での老後対策も可能です。もっとも、現在の仕事は高齢になると厳しい可能性が高いので、多少の改良は必要かもしれませんが…。ともかく、結婚と挑戦は相反しやすい選択肢ですから、どちらを優先するのか考えましょう。

少し補足させて頂きます。仮にフリーターのまま結婚できたとしても、お金の面を男性に頼りにくい時代ですから、できるだけ上記の月10万円は貯金できるほどの経済力を持っておくことがおすすめです。色々と挑戦するにしても、せめて月10万円は貯金できるところで働くか、別の副業などで補うよう努めていくことをおすすめします。奨学金返済もありますから、最低限のお金のことは考えて行動していきましょう。簡単にまとめると、あなた様は今後を見据えれば少なくとも月10万円は貯金が必要です。そして貯金とともに結婚を優先するなら、なるべく早期に再就職することをおすすめします。逆に結婚しない場合は、生涯を自力で生きる必要がありますから、老後さえも見据えた独立を果たすことがおすすめです。そしてどちらを選ぶにしても、お金のことを無視するのは危険ですから、ひとまず月10万円貯金を目安に、今後の行動を考えていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

法人名義の物件を個人のものにする際、税金などどのようなお金がかかりますか

はじめまして。都内在住の30代主婦です。私の夫は、建設業をしており、家族経営ですので今の代表取締役は夫の父親になります。まだ先の話になるのですが、10年以内に父親が引退予定で、そうなると夫が代表取締役になります。そして、夫のそのまた次の後継者は、本来なら自分の子どもたちになると思いますが、私は夫が体を削ってボロボロになりながら仕事をしている姿を見ているので、子供達には他の会社に就職してほしいと考えています。そうなると、特に後継者の候補がいなくなるので、夫の代で会社は潰そうと考えています。今は作業場のローンを借り入れていて返済途中ですが、数年で完済予定です。それ以外の借入金は会社には現在ありません。夫が60歳くらいになったら(現在30代後半)会社を辞めようと思っていますが、その時に作業場と、建設関係の大型機械やトラックやユンボなどをすべて売却して、老後の資金の足しにしたいと考えております。法人名義の物件を個人のものにする際、税金など、どのようなお金がかかりますか?また、その時に向けて今からやっておいたほうがいいお金のことなど、もしあれば教えていただきたいです。お金に対して無知なため、見当はずれなことを言っていたら申し訳ございません。ご回答、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 yagisawa0103さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 舘野 光広 2名が回答

年末年始手当について

パートで介護職を足掛け4年ほどしています。途中転職などもありましたが、すべての職場で年末年始にシフトが入り、断らずに受けました。年末年始手当に関しては正社員の人は支給されていましたが、派遣やパートは対象外とのことでなんのメリットも無く年末年始の勤務をつつがなく全うしてきました。正直高齢者施設の年末年始は、通常以上に気を遣うのと業務も煩雑になります。普段全く顔を出さない家族が面会に来て、施設の案内をすることになったり、おせち風の特別メニューの説明を一人ひとりにして差し上げたり。これらを普段より少ない人数でなんとか賄うのです。おやすみ希望の人が多いですから。今年は自分がお休みをいただくか、あるいは年末年始手当をしっかり支給してもらって勤務に当たるか、どちらかにしたいと考えています。法律とか、事業所の努力義務とかで、年末年始手当を出すようにしなければいけない、みたいな後ろ盾があったら知りたいです。上司にさりげなく言えるので。教えて下さい。よろしくお願いいたします。

女性50代後半 3779933さん 50代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職後の再雇用について

私は現在公務員として働いています。60才の定年後、再雇用として現職場で働くべきか、それとも、新しい職場で再就職するべきか悩んでいます。現職場で再雇用された場合、おそらく働き方(週に3日など)や役職から外されて平職員として働くことになるので、給料は大幅にダウンすることになります。それならば、60歳の時点で、別の職を探して再就職する道もあるのではないかとも思います。私の場合、年金の支給は65才からなので、新たに再就職をした場合、厚生年金に加入するとなると、その加入した厚生年金の掛け金分は、今までの公務員として加入していた共済年金分に加算されるのでしょうか?また、65才以降も働き続けたとして、再就職後の給与の額によっては、支給される年金額が減額されるのでしょうか?ご教示のほどよろしくお願いいたします。

女性60代後半 babaaさん 60代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

このままフリーランスでやっていくべきなのか迷っています

現在、フリーランスで生計を立てているのですが、あまり稼ぎが多くありません。一応、受託契約を結んでいる企業があるのですが、現在のコロナ禍の影響で仕事が全くなく、他の企業に正社員として雇用されるべきかどうかを考えているのですが、どちらの方がよいでしょうか。フリーランスの活動では初期に比べて、少しずつ稼ぎが多くなっては来ているのですが、まだまだ稼げていません。今後はさらに収入が増えていく見込みですが、いつまた収入がなくなるかはわかりません。正社員として雇用されたとしても、ほとんどの場合、収入はかなり低いものばかりで、こちらでも生活していけるかはわかりません。フリーランスとしての収益が今後増えていくことを見込んで続けていくべきか、収入は減るけど長く継続して働ける正社員として雇用されるべきか、どちらにするべきかを教えていただきたく思います。

男性20代後半 xyz2357さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

田舎の公務員でいるべきか、民間に転職して都会に戻るか。

私達夫婦は30代後半、地方都市の一等地にマンションを借りて、有名私立幼稚園に子供2人通わせて、友達も多く幸せに暮らしていました。主人は国家公務員で手取り37万、年収650万程の収入がありました。しかし激務でパワハラが酷く他の公務員に転職したいと言われ、転職活動をしたのですがなかなか受からず、唯一受かったところが手取り20万の遠方の県の地方公務員でした。お互いの実家と400キロ離れている所です。そこは農村部で山に囲まれており、小さなスーパーが一軒あるだけ、電車やコンビニ、本屋、ドラッグストア、イオン、喫茶店、映画館、服屋など何もないところでした。栄えている便利な町まで行くのに細く曲がりくねった峠道を車で一時間以上かかります。収入が減ったので私も働きたいと考えたのですが求人もないです。環境が悪く低収入でも安定して勤務できる公務員でいるほうが将来的にいいか、民間に転職し便利な都会に戻るほうがいいのか悩んでいるのでアドバイスをお願いします。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答