貯金はどれだけ必要ですか

女性40代 asmshさん 40代/女性 解決済み

シングルマザーの子ども2人育てています。
子ども達は、小学生と中学生になります。
コロナ禍であることもあり、今は生活するだけでいっぱいいっぱいで貯金がなかなかできません。
少しずつでも貯めていこうとしているのですが、どの程度貯めればいいのかもわかりません。
子ども達には、自分たちの進路を親の経済的理由であきらめてはほしくもありません。今のところ、医者などの目標は立てていないため普通に大学に行ける程度は、貯めていきたいと思っています。
そのためにも、目標金額を決めて貯めていきたいです。

どれくらいの教育費をためていく必要があるのか、また貯金が苦手な私にもできる貯め方を教えていただけないでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
女手一つで二人のお子さんを育てていらっしゃり、大変立派だと思います。

教育費は人生の3大資金の一つといわれているもので、大変大きな金額となります。
ですので、資金を用意するのは早ければ早いほど、計画的に貯めていけます。

まず、教育資金にいくらかかるのかということですが、幼稚園から大学まで全て公立でも、1,000万円ほどかかります。
しかし幼稚園(保育園)や高校の無償化がはじまったので、大学資金の準備に焦点を絞った形でよいと思います。
大学の費用は、国公立で約500万円・私立文系で約650万円・私立理系で約780万円かかります。

教育費の貯め方としては、元本割れしない安全な運用で、積立定期預金や個人向け国債(1年以内の解約だと元本割れしてしまうので注意)などが向いています。

まずは大学の入学金と初年度の学費の準備を目標とされてはいかがでしょうか。
私立文系でしたら120万円ほどになります。
子供手当は、必ず貯蓄にまわすようにして下さい。
毎月2万円を積み立てて行けば、5年で120万円貯まります。

また、現在は様々な就学支援制度もあります。
中でも日本学生支援機構が実施している、給付型の奨学金があります。こちらは学費を支給してくれる制度になり、併せて昨年4月より、入学金の補助や授業料の減免もうけられます。
年収380万円までの世帯で、私立大学の場合最大38,300円/月(非課税世帯)まで負担してもらえます。
なお学力や収入・資産の審査基準があり、申込は高校3年生の春くらいです。

ホームページを参考にしてみてください。
日本学生支援機構
https://www.jasso.go.jp/shogakukin/kyufu/index.html

まずは、ご相談者様の無理のない範囲で、少しずつ準備を始めてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫婦の金銭管理について

配偶者と2人で生活しています。結婚して5年以上経過しておりますが、子を設ける予定はなく共働きです。夫婦の金銭管理について、家賃と光熱費等の生活費として毎月決められた金額を出し合っており、それ以外のお金はそれぞれが自由に使うように話し合って決めています。そのため、お互いの収入や貯金額もほとんど把握していない状態です。また、個人としては貯金がそれぞれあるかと思いますが、夫婦としての貯金はほとんどありません。特に現時点では問題は生じておらず、正直このままでも良いのではないかと個人的には思っているところですが、今後に何か不都合が生じる可能性はありますでしょうか。もし不都合があるのであれば、今のうちに何をしておくべきがご教授頂ければ幸いです。

男性30代後半 tamanegiさん 30代後半/男性 解決済み
辻村 洋子 鎌倉 一江 2名が回答

節約の仕方と家計簿について

節約について質問です。私は30代前半で自由業をしていますが、年収が少ないので、節約したいと考えています。ですが、節約できるものが何かわかりません。そこで、これを節約するとお金が貯まるとか、これが節約できるなど、あれば教えていただきたいです。また、どんなことにお金をかければいいか、逆に、どんなことにお金をかけなくてもいいか、アドバイスいただけたらと思います。節約術などもあれば教えてください。また、それでいくら節約できるのかも知りたいです。また、家計簿をつけると、貯金ができるようになりますか。その場合は、家計簿はどんなふうにつけるといいかも教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 アボカド520さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

教育費を我慢することなくマイホームを建てる方法

現在、賃貸に住んでおり、マイホームを計画中です。節約はしたいですが子供たちの教育費は充分にかけてあげたいと思っています。現在私立中学に通っています。もちろん大学にも進学させてあげたいと思っています。私は現在専業主婦をしております。2年前まで働いていましたが母の介護があり休職し、現在は母もようやく施設に入ることができて働くことができるようになりましたが、元の職場がコロナの影響により人手が必要でなくなり、結局退職することになりました。新しい仕事がなかなか見つからず主人の収入だけで頑張っているのが現状です。節約できるところは節約したいのですが、どのようにしたらよいかわかりません。携帯代などできる限り安くしているつもりです。私も新しい服など長いこと買っていませんし家族旅行にも全然行っていません。他に、どこを切り詰めたらよいか教えてほしいです。

女性50代前半 みいさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後子供が増える予定なので保険の見直しや家計改善などを相談したい

今後子供が成人になるまでにかかる費用を計算して、家購入費用がいくらまで可能か算出していただきたい。家を購入後、いくら手元に貯金があれば良いのか、また、今後子供が増える予定だが保険の見直しや家計で節約していけるところはどこかを一緒に考えていただけると嬉しいです。資産運用で、株や投資も興味はあるが、なかなか手がつけられずにいるので、初心者でも始めやすいモノを提案して欲しい。直近で子供の習い事何種類かも始めたいが家計を圧迫しそうで悩んでいるので、現在の収入と支出からどれだけが許容範囲か教えてほしい。また、将来的に親の介護が必要となった場合にも確保しておいた方がよい金額の目安があれば教えてほしい。

女性30代後半 cavinさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

生活面で切り詰める事ができるところなどを教わりたい

現在、実家で親に頼りながら生活をしています。収入が少なく不安定です。アート作品などを作りながら、クラウドワークスなどで細かく稼いでいます。これからまた仕事を始めたいのですが、普通の生活もできるのか不安な状態です。一人暮らしをした事がないのですが、お付き合いしている彼と数年のうちに二人で暮らしたいという話があります。彼も収入が多いわけではありません。まだ二人とも20代後半ではありますが、将来結婚をして、子供を作ることなども考えています。収入を増やすことに合わせて、貯金などもしておきたいとも思っています。貯金などに回すお金もそうなのですが、食費、光熱費、家賃などや、保険にかかる支出を抑える方法など。生活面で切り詰める事ができるところなどを教わりたいです。

女性30代前半 hukuさん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答