子供の教育費の考え方について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育ローンというのは、一般的に申し込みから実際に融資を受けるまで1~2ヶ月かかることが多いです。支払いに間に合うかは未知数ですが、ともかく早急に借入先を探すことをおすすめします。また最近の大学の費用というのは、一年分を一括払いではなく前期・後期で分割して支払うことが多いです。実際に目先、いくらの支払いが必要かを確認して、お金を準備しましょう。ところで…一般的な私立大学の場合、4年総額平均の学費は文系で約700万円、理系で約800万円ですから、ざっくり4年で100万円程度の違いしかありません。また理系の大学院の学費は学部などにもよりますが、ざっくり2年で200万円ほどです。合計で300万円程度の違いのはずですが…計算違いは「元々の大学費用」だったのでしょうか?必要に応じて、お子様にもアルバイトや奨学金などを検討頂く、最悪は大学院への進学を諦めてもらうなど、改めて早急に大学費用の準備方法を模索しましょう。

少し別角度で、お伝えします。目先の教育費も気になるでしょうが、その先の「老後資金準備」をお忘れではありませんか?ちなみに老後資金は、先般2000万円が必要と騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。あなた様は年収が高く、生活水準も高そうですから、6000万円程度は見ておきたいところといえます。これを60歳までの約13年で準備するとすれば一年あたり約462万円、月々38万円ほど貯金が必要です。たとえ年収1000万円でも賞与などによっては、ほぼ手取り月収と変わらない金額ではないでしょうか?目先の大学費用を教育ローンなどで乗り切ることも大切ですが、これらは使うほどに老後資金準備が難しくなります。さらにまだ住宅ローンも残っているようですから、このままでは高い確率で教育費破産・住宅ローン破産、または老後破産しかねません。ぜひ先々を総合的に考えて、目先の教育費について対処していきましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様に限らず、老後資金は簡単に準備できるお金ではありません。だからこそ最近では定年後も働くことが主流になってきていますが、一方で働き口が見つからないことも多く、見つかっても新卒並みの年収に激減することも多いといえます。そればかりか最近では業績順調な大手でも、40代50代でリストラされることも少なくないのが現実です。とにかく働けば大丈夫と考えていると失敗しやすいですから、十分に注意しましょう。簡単にまとめると、確かに目先の教育費への相応の対処は大切ですが、これに集中しすぎると極めて危険な可能性が高いです。特にお忘れな可能性の高い老後資金との兼ね合いも考えることをおすすめします。このまま働いてもどうにもならない可能性もありますから、早急に家計を改善する一方、目先の大学費用について複数の選択肢を検討し、家族にとってもっとも最善と思える判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約したいけどできない

コロナ禍の中で、節約しないといけないことはわかっているのですが、全くと言うほど節約が出来ません。生活基準を下げることが出来ず、買い物や外食などを平気でしてしまいます。毎月何千円かだけでも!と思って、貯金をしてみますが、いざと言う時に使ってしまいます。どうすれば上手く貯金することが出来るでしょうか?またコロナのせいで働けなくなる時が来るかもしれないし、将来のことを考えて貯金をしたいしたいとは思っているのですが、なかなか行動に移せません。自分野ストレスがないのを1番に優先してしまうのをなんとか改善出来たらと思っております。他の一人暮らしの方はどのように安定した生活をしているのか本当に気になってたまりません。よろしくお願い致します。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

無料のマネーセミナーは安全ですか?

無料のマネーセミナーを生活情報誌なのでよく見かけるのですが、安全なものなのでしょうか?定員30名程度でホテルなどで行われ、無料でケーキやコーヒーなどがふるまわれるものです。講義の内容は初心者に有用なものなのか?結構な頻度で行われているが、どのくらい参加者がいるのか?個別具体的な保険商品や投資商品の販促をされるのか?女性限定のものが多いのはなぜなのか?講師の方は保険会社や証券会社の営業(もしくは仲介)の方なのか?参加後に営業をかけられたりするのか?どうして無料でできるのか?特に妻が興味を持っており行きたいようなのですが、その後面倒なことにならないかと心配です。無料マネーセミナーのメリット・デメリット、上手な活用法や留意点などありましたら教えていただきたいです。

男性50代前半 shinbocheckさん 50代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自分の収入がない間の家計管理

同棲を始めたときからお互い仕事をしており、私が主体で家計管理をしつつ、生活費はお互いで出しあい、その都度必要があれば足らない分は私のお金から出したりしていました。このときは、自分の収入があったこともあり、貯金も出来ていたし自分の遊ぶお金もあったので、ざっくりとしか家計管理はしていませんでした。しかし、現在私が妊娠し、それがきっかけで仕事を休まないといけなくなり、私の収入がまるまるない状態です。そのため、今までのようにすると、貯金どころか赤字になります。なので、出費も細かく把握し、出来るだけ節約をしているのですが、旦那のお小遣いの管理がどうもしにくく困っています。お金の出金は旦那名義の口座からなので旦那がします。その際に、旦那のお小遣いも自分で出してもらってます。そして生活費として私に残りのお金を渡す形です。しかし、旦那はクレジットカードを持ってるため、カードで支払ったりするとお小遣い管理がややこしくなります。カードの明細は旦那のスマホでしか確認出来ないため、旦那にお小遣いに関しては自分で計算して管理してと頼んでいます。旦那を信用するしかないのは分かるのですが、めんどくさがりの旦那がクレジットと現金をちゃんと計算して決まった金額内でやりくりしてるのか不安です。しかし、私自身仕事もしておらず収入がなく、人のお金で生活させてもらってる身であまりうるさく口出しするのも嫌で、モヤモヤしています。旦那に嫌な思いをさせず、うまく管理する方法はないでしょうか?

女性30代後半 もりさん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分はありますか?

昨年から旦那が首都圏に単身赴任中であり、私自身も昨年仕事を退職しました。なかなかいい仕事先が見つからずようやく先月から復帰しましたが、週二回に回数を減らしたため以前の収入より10万円程少なくなっています。二重生活の上に収入が減り、子供は塾や習い事でお金がかかる時期に差し掛かっています。うまく生活費を工夫して削減できればいいですがなかなか難しいです。生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分があるなら知りたいです。

女性40代前半 ふみすさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計管理の難しさ

私は20代前半で、育児休暇を取得中です。旦那さんは、会社員で500万円程度の年収です。家計のやりくりは、現在は旦那さんのお給料のみでやっています。また、家計の管理も私に任されています。現在は、大学ノートにひたすら出費を記入しているのですが、分かりにくくて困っています。年に1度しかない支払いが複数あったり、支払い口座や支払いのクレジットカードがバラバラで把握し切れていない部分があります。わかりやすく、かつ簡単に家計管理をするにはどうしたら良いのでしょうか?家計簿やアプリなど良い方法があれば、教えていただきたいです。自分以外の人が見ても、わかりやすく出た額と貯金額、カテゴリーごとの出費などがわかると良いと思っています。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答