子供の教育費の考え方について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

我が家は2人子供がおり、2人とも中学から私立に通っています。いろいろな考え方もありますが受験勉強なく大学までスルーで上がることができれば塾代を考えればそれほど学費も変わらないんだろうと言う試算を行った上での決定でした。もちろん子供たちも受験勉強を何度もするよりも1度で終わらし、好きなことを青春時代に取り組みたいと言うおぼろげながらも思いがあったからです。しかしながら、このような形で教育費を考えていたのですが、1つ想定外を発生しました。次女については大学院まで通いたいと言うこと、そして来年大学に入学するにあたり理系の学部に入学したいと言うことです。学費にして1年間で500,000円近く、大学院まで通うと相当な計算違いになってきます。そこで、今から教育ローンを借りることなどが可能なのでしょうか。我が家の場合住宅ローンを抱えているのでいかに収入が10,000,000円程度あろうとも通るかどうか心配なところです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず教育ローンというのは、一般的に申し込みから実際に融資を受けるまで1~2ヶ月かかることが多いです。支払いに間に合うかは未知数ですが、ともかく早急に借入先を探すことをおすすめします。また最近の大学の費用というのは、一年分を一括払いではなく前期・後期で分割して支払うことが多いです。実際に目先、いくらの支払いが必要かを確認して、お金を準備しましょう。ところで…一般的な私立大学の場合、4年総額平均の学費は文系で約700万円、理系で約800万円ですから、ざっくり4年で100万円程度の違いしかありません。また理系の大学院の学費は学部などにもよりますが、ざっくり2年で200万円ほどです。合計で300万円程度の違いのはずですが…計算違いは「元々の大学費用」だったのでしょうか?必要に応じて、お子様にもアルバイトや奨学金などを検討頂く、最悪は大学院への進学を諦めてもらうなど、改めて早急に大学費用の準備方法を模索しましょう。

少し別角度で、お伝えします。目先の教育費も気になるでしょうが、その先の「老後資金準備」をお忘れではありませんか?ちなみに老後資金は、先般2000万円が必要と騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。あなた様は年収が高く、生活水準も高そうですから、6000万円程度は見ておきたいところといえます。これを60歳までの約13年で準備するとすれば一年あたり約462万円、月々38万円ほど貯金が必要です。たとえ年収1000万円でも賞与などによっては、ほぼ手取り月収と変わらない金額ではないでしょうか?目先の大学費用を教育ローンなどで乗り切ることも大切ですが、これらは使うほどに老後資金準備が難しくなります。さらにまだ住宅ローンも残っているようですから、このままでは高い確率で教育費破産・住宅ローン破産、または老後破産しかねません。ぜひ先々を総合的に考えて、目先の教育費について対処していきましょう。

少し補足させて頂きます。あなた様に限らず、老後資金は簡単に準備できるお金ではありません。だからこそ最近では定年後も働くことが主流になってきていますが、一方で働き口が見つからないことも多く、見つかっても新卒並みの年収に激減することも多いといえます。そればかりか最近では業績順調な大手でも、40代50代でリストラされることも少なくないのが現実です。とにかく働けば大丈夫と考えていると失敗しやすいですから、十分に注意しましょう。簡単にまとめると、確かに目先の教育費への相応の対処は大切ですが、これに集中しすぎると極めて危険な可能性が高いです。特にお忘れな可能性の高い老後資金との兼ね合いも考えることをおすすめします。このまま働いてもどうにもならない可能性もありますから、早急に家計を改善する一方、目先の大学費用について複数の選択肢を検討し、家族にとってもっとも最善と思える判断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生活のお金を貯める方法

生活のお金を貯める方法がわからないです。子供の教育費もいくら貯めたらいいのかわからないですし、みんな月いくらぐらいやっているのかも気になります。今コロナの影響で収入も大変少なくなり、子供の教育費もそうですが、月々の貯金でさえままならないような状況です。ローンや光熱費、食費など毎月かかるものが決まっているため、どこを減らしていけるのかさえできないような状態になっています。早めにコロナが収束していけば、若干変わってくるのかとは思いますが、コロナが更に拡大中ですので、にっちもさっちもいかないのが現状です。やはり副業でもして収入を増やしていくのかしかないのかなとつねづね思いながら、日々すごしています。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

専業主婦です。夫の万が一に備えてやるべきことは?

子どもはもう独立しておりますが、万が一の時、遺してあげられるものが何も無いため、せめて金銭的に迷惑をかけないようにしたいというのが一番の願いです。しかしまだ夫婦とも年金受給開始までに年数がありますので、特に主たる収入の柱である夫が亡くなってしまった場合、専業主婦の私としては無収入の状態になってしまいます。私が収入を得るようにするのはもちろんですが、まずは取り急ぎやらなければならないこと、検討してからおこなったほうがいいことなど、公的機関や夫が勤務していた会社への行動も含めて、すべきことをぜひ教えていただきたいと思います。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

第一子妊娠中。これからの家計管理について悩んでいます。

現在第一子妊娠中で、これからの家計管理について悩んでいます。このコロナ下で妊娠前と同じように働くのは、お子さんのいる同僚を見ていると私には難しそうだと思い、第二子(あわよくば第三子も)もほしいことからしばらくは仕事復帰しない予定です。ですがいま住んでいるのが社宅扱いの賃貸アパートで、家賃補助がなくなる5年後にはマイホーム(いまのところの予算は土地+上物で4000万、3000万借入35年ローン)を建てる予定でおります。となると、これから子どもの教育費、家のローン、車必須の地域ですので車関係の費用(国産SUV)と、かなり家計が厳しくなっていくような気がしています。また私が働き出すまでの数年間夫の収入(28歳で額面500万)で耐えられるのか?事情があり扶養内パートになりそうだがその場合どうか?夫婦ともお金のかかる趣味はないのですが、とにかく心配です。一般的な家計としてどう思われるか率直なご意見をいただきたいです。

女性30代前半 sunsunclpさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家族の携帯電話を安くする方法を教えてもらいたい。

40代会社員です。妻(専業主婦)と子供(小学生)二人の四人家族です。家族3人で大手キャリア(NTTドコモ)の携帯電話を3台使っています。もう少ししたら、下の子どもも持たす予定なので四台になると思います。家族の携帯電話料金を安くしたいと思うが、格安SIMに切り替えて電波やインターネット回線が大丈夫なのかどうかがわからないので教えて欲しいです。今の大手キャリア(NTTドコモ)から切り替えたときのメリットとデメリットを教えて欲しいです。また、大手キャリアの格安プラン(ahamo)にした場合のメリットとデメリットも教えてもらいたいです。

男性40代後半 もふもふさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

固定費の削減について

現在、コロナウィルスの影響もあり収入が激減し、どうにか暮らしの中の固定費を削減できないものかと考えております。出来るだけ、出費を減らす方向で考えているのですが、民間の医療保険や車両保険は、解約しても差し支えないものでしょうか。と言いますのが、今まで幸いにもどちらの保険にもお世話になったことがありません。一月の保険料は数千円単位ですが、年額になおすと大きいので悩んでおります。あと、車を所有していると、税金がかかるなと感じております。税についての知識もないのでお聞きしたいのですが、自動車税をお得にする方法というのは存在するのでしょうか。ちなみに、当方、1500CCのハイブリッドカーを所有しております。専門家の方のご意見をお聞きしたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 maupyさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答