夫婦二人の転勤族の老後について

女性40代 hamarinさん 40代/女性 解決済み

夫婦二人の転勤族(海外赴任含め)です。今現在も転勤中で、まだこの先も地元に戻れる予定はありません。このような状況なので、マイホームを購入できていません。周りの友人も40代ですから、地元神奈川ではマイホームをとっくに購入しています。地元に戻れるのは50代半ばか後半、もしくは退職後となりそうです。このまま賃貸暮らしをしていても、地元に戻った途端、暮らしの地盤がなくなりそうで不安を感じています。夫は長男ですが、神奈川でも田舎の方なので実家を継ぐ予定はありません。実家の隣りの隣の市は二人で新婚時代に住んだこともあるので、そこにマイホームを買いたいと(一軒家希望のようです)言っております。ただ、私たちは子供もいないのでマンションでもいいのでは?また、マイホームを購入するのが年齢が高くなるので、ローンもあまり頼らない方がよいと思っています。何歳くらいまでに購入に動いた方がよいでしょうか。また、それまでにいくらの貯金があると老後資金、マイホームを購入代含め、ゆとりを持てるでしょうか。ちなみに今の貯金は約7000万円、年収は950万円程度です。ただ、来年度はコロナもあり900万円くらいに落ちるかも知れません。また主人の会社は50代になると職責から外れることになっているので、50歳からは年収700万円代くらいまで落ちるかも知れません。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、居住地が落ち着かない中での不動産購入は控えることがおすすめです。住まないのに購入すれば、それだけ住む頃には劣化しますし、誰かに貸すのも簡単ではありません。またそうすると、実際に不動産を購入・選択するのは約18年後になる可能性が高いですから、その頃に改めて以後の老後資金などを考えながら決めることをおすすめします。また老後資金は先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。あなた様夫婦は相応に年収が高く、ひいては相応に生活水準も高そうですから、6000万円程度は見ておいたほうが良いかもしれません。マイホームの値段は夫婦次第ですが、ざっくりマイホームと以後の老後資金で1億円ほど見ておけば、ゆとりある老後生活を送れるかと思います。まずは基本として、これらを押さえておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。最終的には夫婦の生活水準や考え方次第ですが、少なくとも子供がいなければ、老後は老々介護が確定です。このため別途、介護費用を見積もるか、またはマイホーム資金の一部を先々の老人ホーム入居費に充てるのも一つの考えになります。ちなみに介護費用は、一般的には1人500万円、夫婦2人分で1000万円、できれば余裕を持って2000万円ほど見ておきたいところです。これも見積もるなら、60歳時に1億2000万円を準備することをおすすめします。一方、現在の貯金は7000万円との事ですから、差額は5000万円です。単純に60歳までの約18年で考えれば1年あたり約278万円、月々23万円ほど貯金が必要になります。他方、現在の貯金のうち5000万円ほどを資産運用に回せば、リスクはありますが仮に5%運用できれば、60歳時に1億2033万円になる計算です。お金があるほどに老後を豊かに暮らせますから、銀行で眠らせているくらいなら、資産運用に回すことをおすすめします。少し、検討してみましょう。

少し補足させて頂きます。結局のところ、あなた様夫婦は老後をどのように暮らしたいですか?仮に神奈川県に住むとして、住まい以外の生活はどのようにお考えでしょうか?また老後の仕事への希望はいかがですか?上記の計算は、あくまで一般論にすぎず、夫婦の希望・願望次第で大きめに必要な金額が上下しても不思議はありません。老後をどのように暮らすかは、あなた様夫婦次第です。ひとまずの見積額は上記の通りですが、それよりまずは夫婦で老後のライフプランを話し合いましょう。簡単にまとめると、ひとまずマイホームの購入は転勤が落ち着いてからをおすすめします。そしてあなた様夫婦の場合、マイホーム資金と老後資金、そして介護費用を合わせて60歳時に1億2000万円ほど準備しておくのが一つの目安です。現在の貯金との差額を貯金で考えると月23万円ほど必要ですが、現在の貯金を資産運用に回せば十分に準備はできます。もっとも、それより先に夫婦で老後のライフプランを煮詰めることが大切です。ぜひ明るい老後を迎えられるよう、励んでいきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2000万円問題について

現在私は46歳で年収は550万円、妻は扶養で年収100万円に抑えてパートをしています。41歳の時にフルローンで中古でマンションを購入しました。価格は1680万円、フラット35でト月々60000円、ボーナス払いなしで、35年のローンを組みました。今現在の貯金額は400万円ほどで、年間100万円ほどの貯金を上乗せしています。このペースでいけば65歳定年時には貯金額は2000万円程になると思います。ただ、マンションのローンはまだ10年残っている状態なのですが、老後の生活は持ちこたえられるのでしょうか、生活費、家のローン、保険料、合わせて月々260000円ほどでやり繰りしているのですがつかいすぎでしょうか?貯金よりもローンを前倒しして優先的に払ってしまったほうが良いのですか?何か効率の良い資産運用などはないでしょうか?老後の生活がより豊かになるように、何かアドバイスいただけると幸いです。

男性50代前半 nekomesiさん 50代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

老後の貯蓄

私は29歳女性で、正社員年収300万円です。今後給与が上がることはたぶんないと思います。老後、2000万円の貯蓄が必要と言われていますが、実際のところいくらあれば、普通の生活が送れるのでしょうか。貯蓄はこまめに頑張ってしていますが、60歳までに2000万円たまる気がしません。特に突発でお金がかかることも今後出てくると思います。このような人間は何か始めたほうが良いのでしょうか。保険なども検討してもよいのかなと考えています。年金は私が65歳を過ぎるころにはもう出ないのではないかという不安もありますので、今老後2000万円といわれている金額も今後増えていくのかなと考えていますので、まず、老後にいくら必要なのかしりたいです。

女性30代前半 Ako2222さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老齢年金のことやその他お金のこと

現在、厚生障害年金を受給していますが、何歳まで非課税で受給できるのでしょうか?また老齢年金に変わるのは何歳からなのでしょうか?ご教示頂きたいです。また老齢年金は現在65歳受給だと認識していますが将来的70歳受給なった時は厚生障害年金の非課税で受給も延長になるのでしょうか?障害年金から老齢年金に変わるタイミング(二つ同時受給出来ない)あると思いますがどちらを選べば得なのでしょうか?詳しくわからないのでご教示頂きたいです。また、妻は3号保険ですが妻の年金の手続きはどのようなタイミングで行うのでしょうか?ちなみに妻は小生より歳下です。将来に向けて学ばなければいけない事項なのでご教示頂きたいです。宜しくお願い致します。

男性50代前半 naogonnamudaishiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

負の遺産の処理の仕方について、

「老後」とはいっても、小生自身がすでに老歳の身になっているので妙な感じではありますが、それでも身近に迫った将来のことを考えるのも、老後のあり方としては納得しています。近年では老齢者などにおいて「終活」と言う考え方がありますが、今は健康でも将来においての病気やケガのこと、遺産関係のこと、其れに自分の死後のことなどがあります。 特に、少しでも資産のある方は遺産関係についてが一番面倒なことだとも思われます。其の遺産の中でも正の遺産と言われるのは預貯金や土地建物などの不動産などの所謂、目に見える財産の他にも、負の遺産といわれる借金のことで、其の中には残りの住宅ローンや個人的な或いは事業などでの借金などの負債も含まれることでしょう。 今回の質問については、これらの中で特に「負の遺産」というのはどのように処理を行うのか、手順や方法についてお伺いしたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今から無理なく老後の資金準備をするのにはどうすれば良いか方法を教えてください。

老後の生活を安定して送るためには、国の年金のほかに、個人的にどのくらいの貯蓄が必要になるのかが知りたいです。1カ月にかかる医療費や電気代など、その他にどんな支出があって、それがどれくらいかかるのか。今から無理なく貯蓄するにはどうすれば良いのか。また、老後何年くらい先までを考えて計画するのが良いのか知りたいです。

女性40代後半 Mmさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答