老後の貯蓄

女性30代 Ako2222さん 30代/女性 解決済み

私は29歳女性で、正社員年収300万円です。今後給与が上がることはたぶんないと思います。老後、2000万円の貯蓄が必要と言われていますが、実際のところいくらあれば、普通の生活が送れるのでしょうか。貯蓄はこまめに頑張ってしていますが、60歳までに2000万円たまる気がしません。特に突発でお金がかかることも今後出てくると思います。このような人間は何か始めたほうが良いのでしょうか。保険なども検討してもよいのかなと考えています。年金は私が65歳を過ぎるころにはもう出ないのではないかという不安もありますので、今老後2000万円といわれている金額も今後増えていくのかなと考えていますので、まず、老後にいくら必要なのかしりたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の文面から、ご相談者さまの不安なお気持ちがビシビシ伝わってきます。
しかし、その不安の根拠には、どうやらいくつかの思い違いがあるようです。しかも、正社員としてお仕事をされており、貯蓄もこまめにがんばっておられるとのこと。得体の知れない不安の正体を解き明かすことで、健全な自信を持てるようになるはずです。
まず、「老後資金2,000万円不足問題」について。そもそもこの数字は、ある一定のモデルケースをもとに試算された、あくまでも平均的な数字に過ぎません。本来は暮らし向きも何もかも人によって異なるはずなのに、こうした独り歩きする無機質な数字に翻弄されてしまわないようにしましょう。しかも、一人当たりの数字ではなく、一世帯での目安です。
また、ご相談者さまが想定される「普通の生活」は必ずしも私がイメージするものと同じとは限りませんので、ご記載の情報のみをもとにご相談者さまの老後資金を算定することは、誤解が生じる恐れがあるため控えさせていただきます。ですが、それでは何もお答えできなくなってしまいますので、ひとまず2,000万円を基準として考えていきましょう。
ご主人が働いておられるのかどうか、働いておられるとしたら収入はいくらくらいなのかが不明ですので、いったん仮に奥様と同程度の収入があり、世帯年収は約600万円であるといたします。収入の1割(月々5万円)を積み立てできれば理想的で、これを60歳までの約30年間続けることができれば、なんと1,800万円になります(5万円×12か月×30年)。これが難しいとしても、その半分(月々2.5万円)でも積み立てできれば、900万円になります。それなりにまとまった金額ですよね。
また、年金が出なくなるかもしれないというのも、間違った思い込みです。そもそもこの国の年金制度は、働く世代から集めた保険料を(税金を少し付け足して)、年金を受け取る高齢者にそのまま支払う「仕送り方式」。働く人がゼロにならない限り、年金をもらえなくなるということはありません。
ただし、高齢者の増加と働く世代の減少は今後ますます加速していきますので、年金額が減ったり、受け取り開始年齢が遅くなったりするなどの制度変更は将来あって当然ですし、この国の未来を考えれば、なるべく早くそうしなければいけないでしょう。
そこでぜひ始めていただきたいのが、資産運用です。「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品があり、これを活用されることをおススメします。
具体的には、株式を主な投資対象としたファンドを一つ選び、例えば毎月数万円、というようにコツコツと積み立てていくだけです。
私たちの身の回りにある様々なモノやサービスは、企業によって生み出されたものです。歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、株価は短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんしていくはずです。
ですから、少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実な資産形成を行うための近道です。本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけていずれ大きな資産となっているでしょう。
約束はできませんが、30年という時間をかければ、投資元本が倍になるというのは十分にあり得ることです。月2.5万円の積み立て投資を30年間継続すれば、2,000万円に到達するというのも決して非現実的な話ではありません。27歳のときから現時点まで約20年近く積み立て投資を継続し、長期投資の威力を身をもって実感している私が自信を持って申し上げます。
しかも、今や人生100年時代。30年程度で辞めずにさらにその先も続けていくことで、複利効果を活かして加速的に資産が増えていきます。お金が必要になったときに必要な分だけ現金化し、残りは世の中の経済成長に乗せておけば、老後までお金の心配なく暮らし続けていくことが可能であると考えています。
ちなみに、保険の加入も検討されているようですが、そもそも民間保険会社が提供する保険商品は、加入者が負担するコストが大き過ぎます。保険で備えるのは、保険でしか備えられないことに限定しましょう。具体的には、赤ちゃんができたときに、ご主人または奥様の万一に備える「定期保険」またはその一種である「収入保障保険」であれば、掛け捨てのため効果的です。
一方で、特に貯蓄機能の付いた保険は避けていただくようご注意ください。「保険」と「貯蓄」の機能を一緒にしてしまうと、さらにコストが割高になってしまいます。保険で効率的にお金を増やしていくことはできないことを、知っておいてください。
投資を始めるのに少しだけ勉強が必要かもしれませんが、最初にその手間を惜しまず今のうちに仕組みづくりをしておくだけで、あとは基本的にほったらかしでよいのです。このリズムさえつかめれば、お金の不安もいつの間にか消えているはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金は2000万円ですか?

財務省が数年前に公表した、退職後老後に2000万円が必要だということが話題になりましたが、その後全くこのことについて聞きません。その後どうなったのでしょうか。かなり気になります。消費を促し、経済復興のために封印された謎のようにも考えられます。年金制度が破たんするとも言われるなかで、コロナ失業も増大の一途をたどっています。仕事どころではない状況で収入も目減りするなか、消費を控えて少しでも小銭は貯めざるを得ないような状況です。また健康保健負担率も2割となり、200万円以上の年収といえ、かなり老後の収支が苦しくなることが予測されます。こうした中で、本当に2000万円が必要なのか、年金がどうなるかも合わせてご教示いただければ幸いです。

女性50代後半 pandapanda99qqさん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

私たちは年金はもらえるのですか

私は最近20歳になり、国民年金に加入しました。今は学生特例処置を申請中ですが、社会人になった後も年金払いたくないです。周りの大人はみんな払った方がいいと言っていて、私もそう思いますが、正直私たちの代が老後に年金をもらえるとは思いませんし、もらえるとしても払った額よりかなり少ない額になると思います日本の年金制度は破綻していると思うのですがどうでしょうか。それでも年金を払うべきですか?また、老後に必要なお金は具体的にどのくらいですか。学生のうちに貯金しておくべきですか。その場合いくらくらい貯めとくのがいいですか。奨学金も払わなくてはいけないし、金銭面では将来に不安しかありません。どうすればいいのでしょうか。

女性20代前半 dazaiosamumichaeさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

将来の老後資金を確保するための方法について

私は、現在33歳の会社員であり、妻と6歳、3歳の息子の4人家族であります。今年に入り、自宅を購入し、住宅ローンの返済を行っておりますが、これから子供に係る教育資金などを考えると、将来安定した資金が確保できるのかどうか不安に思うことがあります。妻もパート勤務しておりますが、毎月の出費も多く、資産を残すことがなかなかできておりません。 将来に向けてこれまで貯えてきた預貯金を運用すべきであるか検討しているのですが、預金や債券についてはあまりメリットを感じていないため、不動産賃貸業やその他の事業において起業することも考えております。 不安を拭うためにも、自分自身で出来ることは早めに行動し、資産形成を図りたいと考えているのですが、知識が乏しく、前に進めない状況であるため、どのような運用方法が良いのか。または、貯蓄や資産を残していくためにどのように働きかけていけば良いのかをご教授いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 nanさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 古戸 賢一 2名が回答

老後にかかるお金の内容等

主人55歳会社員 私57歳昨年から専業主婦 家族は娘1人、私の父の4人家族です。主人の退職も先が見えてきました。老後にかかるお金の計算を始めたのですが、今までにはない支払いが、どれほどあるのかを知りたくなりました。例えば、健康保険税や市県民税。意外と最近気づいたのが持ち家の維持費です。築10年を迎えてから、電化製品を中心に浄化槽の備品、外壁の塗り直し等。どのくらい予算を組めばいいのかがわかりません。老後に入る収入は年金、個人年金のみなので不安もあります。既にオンラインの投資信託、株投資は始めました。金積立も20年以上続けていますが、こちらは続けた方がいいのかもアドバイス頂けたらと思います。

女性60代前半 kumispさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

現在の資産運用で老後資金は十分か不安です

会社員(正職員)年収240万円子供4歳月々貯蓄に回せる額3万円離婚した為、配偶者なし老後の2000万円問題が話題となりましたが、自身で家族のライフイベント表を作成してみたものの、今の収入、資産運用のみでは、老後の資金が明らかに不足する気がしています。現在は月々手取りで18万円の収入があり、65歳から10年間の受取期間で、年額40万円受取ることができる年金保険に加入しています(月々8000円の掛金で最低保証つきの保険です)。シングルマザーとして子供を育てていることもあり、退職金や国の年金を受給できることを想定しても、今の収入、資産運用だけで最低限、暮らしていけるか不安です。現在20代後半ですが、元本割れのリスクが低く、老後に向けて今からできるおすすめの資産運用が他にあれば教えて頂きたいです。貯蓄に回せる金額は2〜3万円ほどで、この範囲内で運用ができたらと思っています。

女性30代前半 reika0606さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答