独身女性の親の介護、自分の老後のための家は?

女性30代 ac169さん 30代/女性 解決済み

30歳未婚・子なしの女性、年収450万円でアパート暮らしです。
この先5年以内に良い人に出会えなければ、一生独身を覚悟しています。
同市内には、定年退職済みの両親(父63歳、母60歳)と祖母(80歳)がおり、持ち家(ローン完済済み、築15年)で2世帯同居しています。
両親も定年退職したので、今後のことを考えて同居を検討しています。ただ、通える範囲ではありますが、職場から遠いため実家での同居は、できれば外したいと思います。
両親の介護費用、私の老後資金もどのくらいかかるか不安ですが、
これらを踏まえて、私の職場の近くに自分の終の棲家兼両親と同居するためのマイホームを購入するか、実家に帰るか等を悩んでいます。
ちなみに私の兄弟は、弟(28歳)、妹(27歳)ですが、県外在住で、彼らが仕事を辞めない限り、同市内に住むことはありません。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。どうやら複数の事情が混在しているようですね。まず最優先に考えるべきは「あなた様の結婚」かと思われます。そして結婚、ひいては婚活においては「実家などで親と同居」というのは、女性でも大きめのマイナス要素です。ひとまず目先の介護問題に直面している訳でもないようですから、優先すべきあなた様の結婚のためにも、しばらく実家で親と同居というのは控えましょう。同時に結婚前にマイホームを持っていると、これも婚活でのマイナス要素に繋がりがちです。しかも親と同居なら尚更ですから、ひとまず親との関係性や事情は忘れて、婚活に専念されることをおすすめします。ちなみに、あなた様にとって良い人とはどんな人で、そういう男性に出会うための行動は起こしていますか?婚活は恋愛とは逆で、女性が積極的になる必要があります。ただ待っていては望みが薄いですから、ぜひまずは婚活に集中しましょう。

一方、両親の介護(費用)を強めに気にされているようですが、ご両親の家計・資産状況はどのような感じでしょうか?両親だけでは対処しきれず、あなた様の介護や経済的支援が必要そうですか?先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円が必要になることも多いです。この金額は一般的に、あなた様と未来の旦那様が共働きで定年までがんばり、どうにか準備できるか…という金額になります。このため直接的な介護は元より少額の経済的支援さえ、厳しい可能性が高いです。強く両親を支えるつもりなら、そもそも結婚自体できなくなる可能性が高まります。結果的に結婚できなかったら、自己責任で親と一蓮托生も良いかもしれません。しかし今は高めに結婚の可能性がありますから、あなた様と未来の旦那様のためにも、冷たいようですが今は共倒れを防ぐために、ご両親を見限る方向性で考えておくことをおすすめします。

少しご相談とはズレますが、弟さんや妹さんの動向を見る限り、もしかして基本的に長男(長女)が両親の老後の面倒を見る…という地域の風習が残っているからこその悩みなのでしょうか?そしてだからこそ、ご両親は住宅ローン以外の老後対策をしておらず、定年後も十分に働く様子がない…のかなと予測します。このため、あなた様の両親への心配や不安も深い気がするのですが、それならば両親に仕事・再就職を促すこともおすすめです。聞き入れる可能性は高くないものの、言ってみる価値はあります。そして聞き入れれば安心に繋がりますし、聞き入れなくても物理的に両親を支えることは(結婚を問わず)ほぼ不可能ですから、あなた様には関係ありません。どうしても風習が気になるのであれば都心部や都会に引っ越し・転職することもおすすめですし、そうすれば男性との出会いも広がりますから一挙両得です。できれば家族や地域の目は忘れて、あなた様の人生と幸せを優先して考えていきましょう。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/01

ご質問ありがとうございます。

結婚をお考えとのことなので、マイホームを購入すると、もし結婚してからのことを考えるなら住宅ローンが重荷になる危険性があります。

御両親の介護費用も心配かと思いますが、お祖母様の介護の方が先に来る可能性がありますね。

ご両親は退職されてるとのことなので、まず年金がどれくらいあって、貯金がどれくらいあって、支出はこれくらいなどの時系列でシミュレーションをされた方がいいと思います。

将来的に持ち家をどうするのかという問題も出てくるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

月々の通信費

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの教育費と年収について

子どもが3人いますので、教育費が思った以上にかかることに驚いています。おまけに、夫の年収が1000万以上になると様々な補助金の所得制限に引っかかり、残念な思いでいっぱいです。子ども同士の年が離れているので、同時に幼稚園に在籍していればもらえる補助金ももらえませんでした。子供の数が多いために必要な年収なのに所得制限に引っかかり、本当に残念な思いがします。子どもを産む時点でこんな仕組みがあるなんて知りませんでしたし、もっと子供の年齢が離れている家庭にも配慮が欲しいと思います。そこで、子育て期間が長くなる家庭は、どのようなライフプランを立てていけばいいのか、どのくらいの年収が必要になるのかを教えて頂きたいです。

女性50代前半 pisonさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

これ以上生活が苦しくならないための対策は?

新型コロナウイルスの問題が社会でおこってからというもの、主人の収入がボーナスを筆頭に激減しており、自分自身もパートに出ていますが家計が火の車の状態です。今はなんとか各種支払いをしていますが、主に税金関連が重くのしかかっており、ケータイのプランの見直しや、会社の事前預金などを活用しても、なかなか手元にお金が残らなくて自転車操業の状態です。今後さらに状況が悪化しても、稼げる額や時間は限りがあるので、これ以上生活が苦しくならないために、具体的にどういった対策や傾向の把握をすればいいのかがわからなくて不安なので、専門家の方にアドバイスをしてもらいたいです。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代後半 yamaimoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答