独身女性の親の介護、自分の老後のための家は?

女性30代 ac169さん 30代/女性 解決済み

30歳未婚・子なしの女性、年収450万円でアパート暮らしです。
この先5年以内に良い人に出会えなければ、一生独身を覚悟しています。
同市内には、定年退職済みの両親(父63歳、母60歳)と祖母(80歳)がおり、持ち家(ローン完済済み、築15年)で2世帯同居しています。
両親も定年退職したので、今後のことを考えて同居を検討しています。ただ、通える範囲ではありますが、職場から遠いため実家での同居は、できれば外したいと思います。
両親の介護費用、私の老後資金もどのくらいかかるか不安ですが、
これらを踏まえて、私の職場の近くに自分の終の棲家兼両親と同居するためのマイホームを購入するか、実家に帰るか等を悩んでいます。
ちなみに私の兄弟は、弟(28歳)、妹(27歳)ですが、県外在住で、彼らが仕事を辞めない限り、同市内に住むことはありません。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。どうやら複数の事情が混在しているようですね。まず最優先に考えるべきは「あなた様の結婚」かと思われます。そして結婚、ひいては婚活においては「実家などで親と同居」というのは、女性でも大きめのマイナス要素です。ひとまず目先の介護問題に直面している訳でもないようですから、優先すべきあなた様の結婚のためにも、しばらく実家で親と同居というのは控えましょう。同時に結婚前にマイホームを持っていると、これも婚活でのマイナス要素に繋がりがちです。しかも親と同居なら尚更ですから、ひとまず親との関係性や事情は忘れて、婚活に専念されることをおすすめします。ちなみに、あなた様にとって良い人とはどんな人で、そういう男性に出会うための行動は起こしていますか?婚活は恋愛とは逆で、女性が積極的になる必要があります。ただ待っていては望みが薄いですから、ぜひまずは婚活に集中しましょう。

一方、両親の介護(費用)を強めに気にされているようですが、ご両親の家計・資産状況はどのような感じでしょうか?両親だけでは対処しきれず、あなた様の介護や経済的支援が必要そうですか?先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には倍の4000万円が必要になることも多いです。この金額は一般的に、あなた様と未来の旦那様が共働きで定年までがんばり、どうにか準備できるか…という金額になります。このため直接的な介護は元より少額の経済的支援さえ、厳しい可能性が高いです。強く両親を支えるつもりなら、そもそも結婚自体できなくなる可能性が高まります。結果的に結婚できなかったら、自己責任で親と一蓮托生も良いかもしれません。しかし今は高めに結婚の可能性がありますから、あなた様と未来の旦那様のためにも、冷たいようですが今は共倒れを防ぐために、ご両親を見限る方向性で考えておくことをおすすめします。

少しご相談とはズレますが、弟さんや妹さんの動向を見る限り、もしかして基本的に長男(長女)が両親の老後の面倒を見る…という地域の風習が残っているからこその悩みなのでしょうか?そしてだからこそ、ご両親は住宅ローン以外の老後対策をしておらず、定年後も十分に働く様子がない…のかなと予測します。このため、あなた様の両親への心配や不安も深い気がするのですが、それならば両親に仕事・再就職を促すこともおすすめです。聞き入れる可能性は高くないものの、言ってみる価値はあります。そして聞き入れれば安心に繋がりますし、聞き入れなくても物理的に両親を支えることは(結婚を問わず)ほぼ不可能ですから、あなた様には関係ありません。どうしても風習が気になるのであれば都心部や都会に引っ越し・転職することもおすすめですし、そうすれば男性との出会いも広がりますから一挙両得です。できれば家族や地域の目は忘れて、あなた様の人生と幸せを優先して考えていきましょう。

森 泰隆 モリ ヤスタカ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/01

ご質問ありがとうございます。

結婚をお考えとのことなので、マイホームを購入すると、もし結婚してからのことを考えるなら住宅ローンが重荷になる危険性があります。

御両親の介護費用も心配かと思いますが、お祖母様の介護の方が先に来る可能性がありますね。

ご両親は退職されてるとのことなので、まず年金がどれくらいあって、貯金がどれくらいあって、支出はこれくらいなどの時系列でシミュレーションをされた方がいいと思います。

将来的に持ち家をどうするのかという問題も出てくるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供の習い事の費用について

<現状>私:50歳半ば・会社員、妻:50歳前半・パート、子供:小学校中学年世帯収入:約700万円(私:600万円、妻:100万円)、貯蓄:約1500万円(銀行預金)、持ち家、ローンなし適切な家計の運用についてお教えください。現在、妻の希望もあり、子供のために、多くの習い事や塾などに通わせています。例えば、バレエ、ピアノ、水泳、書き方、英会話、国語などの学習塾などで合計6~7万円/月ほどになります。習い事へは、学校から帰宅した後に行くこととなりますので、時間的にもタイトなこともあるのですが、6万円/月以上というのが年収に見合った額であるのか、世間一般的に考えて、どの程度が適切なバランス・金額なのかお教え頂きたくお願い致します。

男性60代前半 pinkiri100さん 60代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

これから貯めておくといい金額

最近結婚したばかりで、もうすぐ子供も産まれる予定です。ですが、旦那の給料は低いです。というのも社会人になって何年かしかたってないキャリアもないです。わたしも仕事をやめてしまいました。子供が産まれるしコロナっていう心配もあります。周りの方が助けてくれるって分かっているのですが、甘えたくないです。そう言ったとき、皆さんはどれくらい貯金があるのだろう、こんだけあると安心できる金額ってどこまでなんだろうって感じました。節約の日々ですが、節約しすぎて息詰まったりストレスになりそうな気がしてしまいます。また、自分が働かないのでいままで欲しいものを買ってたのがなくなると思うと大丈夫なのかなと不安になります。

女性20代後半 おおがわら819さん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 齋藤 岳志 2名が回答

収入や家族構成から見て、毎月貯めるべきお金の金額

まだマイホームの購入に至っていないので、頭金をいくらくらい貯めれば良いのかと、その貯め方を教えてもらいたいです。また子どもが2人できた場合の教育資金は、どのように増やしていけば良いのかも教えていただきたいです。今の時代は預金の利率が良くないので、投資や資産運用などは、どの程度やっていった方が良いのかも参考に知りたいです。子どもの教育資金は学資保険だけでなく、ジュニアNISAなども取り入れるべきなのかも気になります。また、夫と私自身の保険は、ライフプランに合わせて具体的にどのような保険にどの程度の金額を掛ければ良いのかも知りたいです。老後資金のことも考えると、夫婦でどの程度貯蓄をするべきかも、具体的に教えてもらいたいです。

女性30代後半 のり86さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

思うように貯蓄が出来ません、節約のコツってありますか?

埼玉県在住の30代男性です。飲食店を経営していて、年収は300万円台です。家族構成としましては、妻30代、子供3人(小学生2人、未就学児1人)と私の5人となっています。私は自営業ということもあり、収入が不安定な面があります。妻はパートで働き、家計を助けてくれています。大前提として、世帯収入が低いということもあるのでしょうが、思ったように貯蓄が増えていきません。外食を控えたり、買い物に工夫をしたりして、節約を心がけているのですが、思ったように貯金額が増えていきません。これからは子どもたちの教育費もかかってくることを考えると、非常に心もとない心境です。率直に言って、なにか節約のコツってありますか?ご教授よろしくお願いいたします。

男性40代前半 deresuke3さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。20代後半の派遣社員です。現在、コロナの影響で休業中です。お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

女性30代前半 ともたろさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答