将来のための具体的な貯金方法が知りたい。

女性30代 esjpo2さん 30代/女性 解決済み

現在海外に住んでおり、現地出身の夫とは家計は別にしています。近い将来、妊娠・出産を望んでおり、お金が必要になってくることはわかっているのですが、具体的にどのように貯金をすればよいかわからず不安です。夫と共同の銀行口座を作り貯蓄にあてるべきなのか、これまで通り夫婦別々で貯金していくべきなのか悩んでいます。
また、ライフプランとして子供の教育費や老後のことなど考えると、どのくらいの貯金があればよいのかわかりません。今後日本に住むとなると、物価が高いのでそれなりの金額が必要になることは承知しています。色々サイトを見たりして調べてはいるのですが、様々な情報があり困惑してしまうので、具体的にどのように始めたらよいかアドバイスをいただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですがまずは、今後の人生で必要なお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費というのは、22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど必要になります。また先般、日本では老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円ほどが必要です。これを60歳までの約27年で準備するとすれば一年あたり約148万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまり仮にお子様を2人望むとすれば、老後資金と合わせて月22万円ほど貯金が必要です。ちなみにこれは一般的に、正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではありません。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずは冷静に現実を知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。そもそもですが、夫婦別会計のメリットは「離婚しやすい」という程度です。離婚しない前提なら何もメリットはありません。それどころか、互いに相手が貯めていると思った、監視がないから浪費しやすい、などデメリットが目立つ会計方法といえます。ちなみに共同口座を作った場合も、年収差から夫婦間で貯金額に差が生まれると、それはそれで不満に繋がりがちです。できるなら口座を一つにすべきですが、それで一方の使えるお金が減ると不満や不仲に繋がることもありますので、注意が必要といえます。ちなみに一つの理想は、夫婦共通のライフプランを作って夫婦で毎月貯めるべき貯金額情報を共有し、夫婦それぞれが最大限にがんばって貯金目標を達成していく流れです。さらにできれば夫婦2人で毎月家計簿を付け、夫婦でホメ合ったり改善点を出し合ったりすることといえます。簡単にいえば、とにかく夫婦間の信頼と協力体制が大切です。むしろそうしないと貯められないほど、月22万円は大きいといえます。少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。日本では一般的に、子供が相応に成長した頃には住居を購入することが少なくありません。もし同様に住居購入を望まれるなら、月22万円に上乗せで準備が必要になります。また上記の通り、これは正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではないので、早急にあなた様も就職することが大切です。ちなみに就職の際には、今後も海外などへの移住を想定されるなら、できれば「テレワーク」を前提に探されることをおすすめします。簡単にまとめると、あなた様の場合はざっくり月22万円ほど貯金が必要です。これだけの貯金を続けていくには夫婦間の協力が何より大切なので、できれば家計管理は一つにまとめてしまうことをおすすめします。他の支出も想定するなら上乗せでの準備も必要なので、なるべく早めに就職することが大切です。必要に応じてテレワークなども視野に入れ、日本でも明るい未来を描けるよう夫婦でがんばっていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

収入や家族構成から見て、毎月貯めるべきお金の金額

まだマイホームの購入に至っていないので、頭金をいくらくらい貯めれば良いのかと、その貯め方を教えてもらいたいです。また子どもが2人できた場合の教育資金は、どのように増やしていけば良いのかも教えていただきたいです。今の時代は預金の利率が良くないので、投資や資産運用などは、どの程度やっていった方が良いのかも参考に知りたいです。子どもの教育資金は学資保険だけでなく、ジュニアNISAなども取り入れるべきなのかも気になります。また、夫と私自身の保険は、ライフプランに合わせて具体的にどのような保険にどの程度の金額を掛ければ良いのかも知りたいです。老後資金のことも考えると、夫婦でどの程度貯蓄をするべきかも、具体的に教えてもらいたいです。

女性30代後半 のり86さん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

格安スマホ

29歳会社員男性です。今度結婚をして家を出る予定なので、少しでも出費を抑えたいと思っています。そこで携帯会社を格安スマホに切り替えたいと思っています。現在自分はソフトバンクで契約していており月に7000円くらい払っています。家族割引も使っていないので、自分だけ切り替えても他の家族は損しないと思います。ただタイミングとして今後結婚をして新たに夫婦で家族割引が使えるタイミングで変えた方がいいのか、今変えていいのか教えてほしいです。併せて、どこの携帯会社に変えるといくらぐらいお得になるのかを具体的な数字をいれながら提案してほしいです。ついでにネットも契約したいと思っているので、トータルでお得になる方法を教えてほしいです。

男性30代前半 fujisa1990さん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

主人の経営する会社の負債が大きく家計にまでひびいています。どうしたら生活が楽になるのか知りたいです。

主人が主人の親の会社(建築業)を譲り受けて代表者になりました。かねてから会社には負債が多くあり、仕事をすればするほど赤字の状態です。月の支払いに足りないので、生活を切り詰めてコツコツ貯めた貯金を持ち出しして支払ったり、積み立て型の保険や投資信託を解約して会社の支払いに回しています。最近では給料が取れない月も多いのに、貯金も底を尽きたし、家計の方のローンの支払いや保険料の支払いが厳しくて、生活費もままなりません。一人娘は給付型の奨学金を受けてこの春から私立大に通っていますが、奨学金で賄えない分が不安です。主人の収入(月収25万円)私の収入(月収6万円)個人借り入れをして会社の負債を支払っているので、返済額も多く残り20万ほどなので食費や光熱費はできるだけ節約しています。これ以上どう節約すればいいのか、わからないので教えてほしいです。保険は車の保険7000円ほど、娘の医療保険3500円ほど、主人の死亡保険(死亡時受け取り金一千万円)8700円ほどのどちらも掛け捨てです。家賃は70000円3DK賃貸マンション、駐車場代が別途7000円かかっています。光熱費は大体月3万円、通信費は3人分で38000円、食費や日用品は40000円でほとんど貯金はありません。

女性40代前半 塩こしょうさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

生活の見直しについて

新型コロナウイルスが流行して、会社の業績が落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給料は残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナウイルスが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活を送ることが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいです。また新型コロナウイルス流行以前の生活水準における自分自身の節約するべきポイントなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

現在の収入に対するお金の使い方を見直したい

25歳になって、現在の収入に対するお金の使い方を見直そうと思っている。今まで大きな病気・怪我の経験もないのでほとんど貯蓄をせず、趣味や遊びに使ってしまっている。急な出来事に備えて貯蓄をしたり、定年退職が近い両親への仕送りを始めたりしたいが、このままでは出来ないので、堅実な家計運営をアドバイスしてほしい。

女性20代後半 yayoさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答