親の介護・結婚・子供の教育費にかかるお金が足りない

男性50代 satoseasurfさん 50代/男性 解決済み

将来についてお金の心配が尽きません。自分は長男で両親は健在なのですが、今後介護の問題があります。それに結婚もしたいし、子供を育てたいという自分の願望もあります。しかし、貯金はほとんどなく現状は自分ひとり生活するだけで精いっぱいです。本業の収入だけでは足りないため、2年前から副業を始めました。自分はもう40代半ばになりますが、大学時代の友人はとっくに結婚して、子供を育ててマイホームに住んでいる者もいます。決してぜいたくな生活を望んでいるわけではなく、普通の生活を望んでいるだけなんですが、今のままでは叶えられそうにありません。
将来に向けてお金の貯めかたについて、お金のプロの方のお話を聞きたいです。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

現在社会は、無意識にお金を使ってしまっているようになってきている様にも感じます。

贅沢はしていないと思われていても、ちょっとした出費があると、そのちょっとした出費が積み重なって大きな出費となってしまっている可能性もあります。

また余ったら貯蓄をするのではなく、貯蓄の額を先に決められて、余ったお金で生活をするという習慣を付けられるのも良いと思います。

副業も始められたようですが、今後はひとつの収入源だけではなく、多くの収入減を持つことも大切になるとも言われています。労働の対価での収入もありますが、お金に働いてもらうのも収入のひとつになり得るのではないでしょうか。

今後の不安事など、ご質問にも書かれている様に、現在の収支状況などを元に今後のライフプランや資産形成についてアドバイスを受けられるのは良い方法だと思います。

資産形成はお金が貯まってから行うよりも、早い段階から少しずつでも行っておいた方が良いと思いますし、お金の仕組みも理解できてくると思います。

是非、早めに行動を取られる事をお勧めします

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

高齢で二人目の子供を希望した場合の貯蓄と老後

40歳同士の夫婦でで二人目の子供を希望しているものです。一人目は3歳になります。私は専業主婦で、夫は公務員です。住宅ローンは72歳まであります。健康問題などがなければ、主人は定年後も65歳までは再雇用で働く予定です。私も現在は専業主婦ですが、今後子育てが落ち着き次第、扶養内ではありますがアルバイト等をしていくつもりです。現在は、家族3人の生活で年間150万円ほど貯蓄をしています。また今までの貯蓄は2000万ほどあります。もし二人目が生まれたとして、この家計で老後まで破綻しないかお聞きしたいです。また、ローンの繰り上げ返済はどのようなタイミングで行うのかも悩んでいます。ご回答よろしくお願いいたします。

女性40代前半 hacchi55さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子供のお金の預け先について

はじめまして。私は主婦で夫は自営業をしております。2歳の子供が1人おります。児童手当などの子供のお金を、子供の名義で銀行口座を開設し、預けようと考えているのですが、銀行に入れておいても金利が低く、あまり意味がないのかもしれないと考えております。学資保険も今はあまり良い商品ではないとも聞いたことがあります。ジュニアNISAというのも聞いたことがありますが、自分自身がNISAをやっていないこともあり、不安があります。かといって、いまのタンス預金のままというのも不安です。子供のお金は将来、子供の学費か子供のためになる何かに遣いたいです。子供のお金を入れておく先のベストな選択肢はあるのでしょうか?宜しくお願いいたします。

女性40代後半 chieactさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

国立大学と私立大学それぞれにかかる学費は?

①国立大学と私立大学にかかる大まかな学費はどのくらいですか?また、同じ国立又は私立でも、大学によって学費の差が大きく有るものでしょうか?奨学金制度を使った場合、一般的には本人が返還するのでしょうか?その際、就職が決まり、生活が安定するまで返還開始を先延ばしにしてもらう事は可能なのでしょうか?保護者が返還する場合、急な生活環境の変化によって支払いが困難になった場合なども合わせて知りたいです。②特別支援が必要な子にかかる長期的な費用が知りたいです。公的な援助が受けられるのは何歳まででしょうか?また、人生のほとんどを施設で生活した場合、ある程度の施設費が必要だと思いますが、公営・民営ではどのくらい費用が違うものでしょうか?

女性40代後半 kabemurakeさん 40代後半/女性 解決済み
國弘 泰治 1名が回答

フリーランスの出産。育児休業給付の代わりに使える制度はある?

近々入籍する予定で、近い将来子供も持てたらと思っているのですが、現在フリーランスとして働いているので、育児休業給付の受給対象者ではありません。なるべくすぐに仕事復帰するつもりではいますが、収入が0になる月が出てくることに不安を持っています。今から備えておくべきお金や、育児休業給付に変わるような制度や保険などがあったりしたら教えて欲しいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

私立高校へ行った場合の学費の確保について。

子どもは現在中学生ですが、田舎に住んでおり、近隣に高校自体とても少なく選択肢がない状態です。その上数少ない高校の偏差値で子どもの学力に合ったところが全くなく、唯一近隣にあって偏差値も合うところが私立高校です。私立高校は学費が月4万円ほどかかってしまい、入学するとすれば我が家にはかなりの負担になってしまいます。しかも現在下の子がまだ小学校低学年で学童に入れず、私が外に出て仕事ができない状態になっています。この状態はあと2年ほど続くことが予想されます。そのためしばらくは子どもの学費を含めた教育資金を夫の収入の中から出していかなければいけないのですが、どのようにすれば子どもを私立高校に進学させられるほどの学費を含めた教育資金を貯めることができるでしょうか。

女性40代後半 ゆうさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答