体調を崩し地元に戻ってきたが何をするべきか迷っています

女性40代 km1020さん 40代/女性 解決済み

主にメンタルの面で体調を崩し、前職を一年間休職後、仕事を辞め地元(兵庫県相生市)に帰ってきて半年が過ぎました。現在も自宅療養継続中で、無職のまま、在宅でできる範囲でランサーズなどを利用している状況です。
収入がなくては親に迷惑をかけるし、将来的にも不安なため働かなくてはとわかっているのですが、在宅ワークにするか、またはこれまでの経験を生かせるような仕事(営業企画など)を探すべきか、迷っています。幸い実家なので家賃などはかからない分、月10〜15万程度の収入でも生活はできると思うのですが、これまでデスクワークしかしておらず、地元のような田舎では就職先も無いのではとも懸念しています。思い切って全く新しい分野に挑戦することも考えていますが、年齢も年齢なので迷っています。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

年齢が年齢なので、とのことですが、プロフィールを拝見するとまだ40代前半ではないですか。まだ10年、20年と長く働ける若さでいらっしゃるようです。
ご両親にかける迷惑や、将来への不安もそうかもしれませんが、何よりもご自身が心身ともに健康で長く暮らしていかれるためにも、早くよいお仕事が見つかるといいですね。
地方での仕事が少ないのではないかと懸念されているようですが、都心部であっても地方であっても、人がいる以上は経済活動が生まれます。
幸いなのが、決して高収入を希望されているわけではないということ。これは非常に大きな強みです。仕事の選択肢を限りなく広げていくことができそうです。
また高い給料を望まれないことは、働きやすい職場であることを期待できます。給料が高くないことに、経営者は負い目を感じているものです。私は介護事業所を運営しておりますが、私の努力不足により決して高い給料を支払えている状況ではありません。しかし、お金以外の部分でできる限り働きやすい環境づくりに努めており、幸い従業員は辞めずにがんばって働いてくれています。
ぜひ、新入社員になられたおつもりで、興味・関心に応じて仕事内容を限定せずに探してみてください。どんなお仕事であっても、今まで働いてこられたご経験は何らかの形で活かすことができるはずですから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社を退職し企業・ビジネスを始めるために必要最低限の資金は?

現在、一般的企業で会社員として勤務しておりますが、このまま定年まで勤めあげたとしても年収が年々増加していくことはありません。老後の豊かな生活のために、自ら活動して生活資金を得たいと考えています。それに先立ち、一般的にビジネスを開始するためには手元にどれくらいの資金(蓄え)を用意しておくべきでしょうか?開業資金やランニングコスト、その他諸々の諸経費が掛かることが予想されますし、ある程度手元にもまとまったお金があったほうが心に余裕を持ってビジネスをスタートできるのではないかと思っています。またオフィスを構える立地なども今後のビジネスをの集客にも関わると思われますが、必ずしも都内である必要もないかと考えています。最近の事例等もあわせて教えて頂けませんでしょうか。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 Ludwighさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

基本的な収支を増やす手段は?

基本給の低さで将来の収入に不安があります。私は4大卒の社会人です。ごく普通の企業に就職し、年間休日124日初任給も21万と平均的な数字でした。しかし3年勤めても昇給が一切ありません。残業も年間10時間もあれば良い方で、残業したくない方にとってはものすごく楽な職場ですが、年収は300万を超えるのは30代になってからと思われます。お金を貯めたり資産運用はしているのですが、基本的なお金を稼ぐ力が弱すぎるためなかなか貯まりません。節約や資産運用で金銭的な問題を解決するFPだと思いますが、基本的な収支を増やす手段などはどのような考え方をすればよいのでしょうか。・転職するのか・副業などの他の収入に頼るのかどのような道があるのか教えていただきたいです。

男性20代後半 なっかーさん 20代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事であおられるのがきつい

仕事で無茶な要望をされて、出来ないと怒られるという事が多々あります。例えば仕事量が多いのに何時までに終わらせてくださいというプレッシャーをかけられます。できないと何でできないのと言われ、仕事に行くたびにそんな感じで問い詰められて正直また何か言われると思うと憂鬱で仕事をやめたいと思ってしまいます。早く終わらせなきゃと思うあまり、別のパートの人に対しても余裕をもって接することができなくなりました。例えば別のパートの人が仕事のやり残しなどがあるとそれが自分に負担がかかるので、何でちゃんとやってくれないんだと敵対心をもってしまうのです。また急いで仕事をしているとミスが多くなるのも困っています。毎日仕事のことばかり考えるようになり、休みでも憂鬱な気持ちがずっと続いています。

女性40代前半 meme1113さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職した方が良いか悩んでいます。

子供が生まれるまでずっと正社員で働いていました。結婚後の共稼ぎしていた時は、住宅ローンの繰上げ返済に使ったくらいでそれ以外は、貯金していました。主人の給料だけで生活をしていたため、私が働かなくなって子供がいても貯金額は減りましたが、生活レベルは維持できていました。子供が幼稚園に上がり、パートとして、住民税がかならない程度で働き始めました。そのパート代は、今、貯金に当てています。子供が二年生になり、派遣などで扶養から外れて働いた方がこれから、子供も大きくなり、教育費もかかってくるので、働いた方が良いのか、今のまま。子育てを第一に考えて働いた方が良いのか悩んでいます。これからの働き方でパートという選択肢は好ましくないのかなと悩んだりもしています。これからの不安な世の中でどのくらい蓄えたらよいのか、そのためにはどのように働きたら良いのか悩んでいます。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦の社会復帰について

現在1歳の子育てを行なっており、専業主婦として家庭にいる時間が長いのですが、これから第2子を検討したりすると社会復帰するタイミングが難しいと感じることが多いです。以前は、社員で接客業を行なっていましたが、結婚を機に事務職へ転職をして2年程度の経験しかありません。復帰をするにあたり、シフト制の仕事よりもできれば土日休みの事務職が良いなと考えておりますが、年齢も40代に入ることになるのですが、様々な情報サイトでは、フルタイムは余程スキルがないと難しかったり、経験が優遇される風潮があります。また復帰しても会社がブラック企業であったりと不安な要素が多く、情報を探すだけで疲労してしまいます。今子育てしているからこそできる資格取得も多くあるのですが、正直資格だけをとっても実績がついてこないと難しい様に感じております。なので新しい業種というよりは、今までの経験が生かされる職業のほうが、応募しやすかったり面接まで進めたりするのではないかなと思っています。40代から社会復帰する方の多くは、やはり選択肢として「パート」「アルバイト」などの職種しか戻れる機会は少ないのでしょうか。以前働いていた企業を見ても45歳すぎで、女性で社員で働いている方はさほど多くなかった様に感じます。流れ的に今まで会社員の方も女性はライフイベントなどに応じて、徐々に離脱していくほうが多いのでしょうか。50代60代でもまだ働ける職業とは一体何があるのでしょうか。

女性30代後半 kaz0303さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答