これからの転職

男性20代 kajiki-0328さん 20代/男性 解決済み

現在、私はフィットネスクラブでアルバイトをしています。
始めたのは今から約1年前で、仕事内容にやっとこさ慣れてきた頃合です。
しかし、昨今のコロナウイルス流行によりお客様をもてなすサービスであるフィットネスクラブも休業することとなってしまいました。せっかく勤務先に慣れてきたと思ったら、なかなかきつい状況になってしまいました。この仕事を辞めるべきなのかどうか難しいところですが、辞めたところでこの情勢の中新入社員を雇ってくれる企業はそう多くはないでしょう。
そこで、この新型コロナウイルスが猛威を振るっている状況の中、現在の仕事を辞めて転職を考えるべきなのでしょうか。また、この世の中でも生き残っていける仕事はどのようなものがあるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どんな世の中になろうとも、人は生きていかなければなりません。
ですから、人が生きていくために欠かせないモノやサービスを提供するお仕事であれば、絶対になくならないはずです。
食べること、寝ること、働くこと、楽しむこと、学ぶこと、健康を保つこと・・・、数え上げればキリがありません。あらゆることが、仕事になり得ます。
ご相談者さまの職場であるフィットネスクラブは、いかがでしょうか。人がより良く生きていくうえで欠かせないサービスだとお考えになり、かつ今のお仕事が好きで夢中になれて一所懸命がんばれるのであれば、辞めてしまわれる理由はあるでしょうか。
今はフィットネスクラブに限らず、サービス業をはじめとする多くの職場で事業の縮小を余儀なくされています。しかし、新型コロナウイルスの猛威もいつかは収束するはずです。
勉強することなど、職場が休業中で時間に余裕が生まれた今だからこそできることに取り組んで力を蓄え、猛威が去った後に備えておきましょう。
逆境こそ、さらにステップアップできる絶好のチャンスです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

給料の昇給と手当について

現在、正社員として5年目になります。しかし、昇給が年々少なくなり、今では、基礎昇給800円です。また、アルバイトも雇っていて、正社員と同じような仕事をしているのですが、最近では同一労働同一賃金で正社員にのみ適応されていた住宅手当が無くなりました。本来ならアルバイトにも住宅手当を支給して社員全員が豊かな暮らしができるようにするべきだと思いますが、悪い方に基準を合わせています。そのほかにも扶養手当も半額にされています。このような会社には長い事務めるべきでは無いでしょうか?この先、どんどん制度や手当が改悪される可能性もあります。また、現在30歳ですがもし転職するとしてもやはりスキルや資格がないと厳しいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍での仕事を始めるタイミングについて

小学5年生~幼稚園児までの子供4人を育てている専業主婦です。長女を出産後、次々と出産がありましたので、約10年ほど専業主婦できました。前職は福祉職で介護からケアマネージャーまで一通りの仕事を経験してきました。末っ子も幼稚園に入園し、そろそろ働きだそうかと思った矢先のコロナ禍。学校の自粛、短時間授業・今までとはずいぶん違った生活リズムに翻弄されながら現在まできましたが、コロナの終息もまだまだ見通しがたたないので求職活動を始めたところです。主人が事業を展開していますので、生活費に困っていることはありませんが、家でこのまま過ごすことが賢明なのかと考えたとき、自分の人生も充実させたい、そんな思いからの求職活動です。前職の福祉業界は猫の手も借りたいくらい人出不足であることは理解していますが、やはり勤務体系に制約が多すぎること(土日祝関係なし、有休もとりにくい、時間にあがりにい)から現在は就職先としては除外しています。ただ、その他業種においても、小さなこどもが4人いることから書類で落とされることも多く、年齢的にも、専業主婦歴が長すぎたこともあり、仕事を選んでいる場合ではないことも理解しています。きっと働きだしたら生活はなんとでもなるのでしょうが、子供の長期休暇中はどうしようとか、習い事の送迎の時間に間に合うかな・・とか、子供の誰かが病気になると次々と移るので、一度休むと長いこと会社に迷惑かけるよなぁとか考えてしまって、思い切った行動に移れずにいます。このコロナ禍での「生活には困っていない状態」である私が働きに出たいという感情は贅沢でしょうか。また、求職活動に移るタイミングなどがあればご教授いただきたいです。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

周囲からのフリーランスに対する理解が少ない気がする

50代前半、既婚のフリーランスです。昔、妊娠するまでは民間、公共機関で仕事をしていて、産後からリモートワークでパソコンを使ってフリーランスの仕事を続け、15年以上になります。しかしながら、このような働き方をする人が少ないことと、自宅にいるとそこまで仕事ができないと思われるようで、家族を始め周囲からあまり理解が得られません。年収は140万円程度で家計の補助になる程度なので、確かにパートに出ても良いのかもしれません。この仕事は自分に向いていると思っており、企業様の下請けで継続して収入が得られるので、近くにパートに出るならフリーランスで良いかと思ってきました。ただ、コロナの影響による収入の不安定さや年齢が上がってきたこともあり、パートやバイトに切り替えることも少し考えてはいます。できれば、新しい働き方として、ギグワークやリモートワークが理解され、フリーランスの地位がもう少し上がると嬉しい、仕事と収入が安定すると嬉しい、真面目に取り組んでいる人もいることを知ってほしい、と願っています。フリーランスに対する世間一般のお考えを知りたいと思っています。または同じようなご相談があるのか知りたいです。

女性50代前半 kitayamaさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナ期間での営業

今、私は外回りの営業をしています。外回りの営業ですので、お客様宅にお伺いをします。個人宅訪問です。もちろんコロナ対策をしてお伺いするのですが、直接訪問することは会社で禁止されています。ですので、アポイントをとってから訪問するのですが、アポイントはまったくとれません。たまにお客様から来て欲しいと依頼はあるものの、それもときたまです。ですので、今だけのこのコロナ禍だけのことでしたら、問題ないのですが、これから先アフターコロナでどのようにして変わっていくのかすごく心配なのです。営業自体は嫌いではないので、営業の仕事のままでいいのですが、訪問営業がこれから先も仕事として成り立っていくのかコロナの状況ですごく不安です。このままでいいのか、なにか変えた方がいいのか悩んでいます。

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

コロナで大幅給与カット。転職したいが地方都市で良い求人がない

コロナの影響をダイレクトに受けているサービス・レジャー業に従事しています。新卒入社からこの業界におり10年以上、経験もスキルも接客や販売系のものになります。今年3月頃から会社の休業日が増え、手当はあるものの手取りが10万以上下がり、毎月の支払いに精一杯で貯蓄に一切回せない状況です。今後コロナが落ち着いたとしても業績がすぐに回復するとは見込めず、会社も年内に人員整理をするフェーズを迎えています。他業種も含めて転職を考えていますが、居住地が地方の第二都市ということもあり給与条件等が合わず求人がほとんどありません。経験・スキルも汎用性が高くないとみられるようです。給与条件等は一旦諦めて、長く勤める見込みをたてて探すべきでしょうか。

女性30代後半 ogamoga3310さん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答