がんになったら保険は出るの

女性50代 kotetu0402さん 50代/女性 解決済み

親族でがんになる人が、多く将来的にがんになった時のことで心配しており、保険に入ろうと思っています。
親族に聞いた話で、がん保険に加入していても悪性のがんではないと保険が出ないと言われたという話を聞きました。
その話を聞くまでがんは全てが悪性で保険の対象になると思っていました。
がんになった場合どの保険会社でも悪性のがんでなければ保険が出ないのか、それとも会社によって悪性のがんではなければ保険が出ないという規約があるのかを知りたいです。
がんになったら、悪性ではなくても治療が必要になると思うのでそんながんになった場合にきちんと保険が支払われるがん保険はあるのでしょうか。
親族で悪性ではないがんになり、保険が出なかった人がいたので自分がそうなったらと心配しているので教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 医療保険・がん保険
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

保険に加入して、給付金請求が出来ると思っていたのに出来なかったということがあったらショックですよね。そうならないように、保険加入時には必ず内容を理解してから加入し、毎年郵送もしくはWebで確認できる契約内容には必ず目を通すようにしましょう。
現在、どこの保険会社でも基本的にがんについては「悪性新生物と診断された場合」もしくは「上皮内新生物と診断された場合」ということと、加入してから90日間の免責があるということが明記されています。
「悪性新生物」でも「上皮内新生物」でも給付金額が変わらない保険商品もあれば、「上皮内診生物」と診断された場合は「悪性新生物の給付金の10%」の給付金を受け取れるものもしくは支払い対象外の保険商品もあります。
あとは、「所定のがんと診断された場合に一時金を受け取れる」「所定の治療を受けたら給付金を受け取れる」など商品によって給付条件は様々です。どれがいい、悪いというわけではなくそれぞれの商品の特徴となりますので、そこをしっかり確認したうえで、相談者様の不安を少しでも緩和してくれる商品に加入するようにしましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険は何が必要か?

日本人の2人に1人はかかってしまい、もはや国民病と言われているガン。私の親や友人もガンで高額な治療や、多大な時間を費やし、しかし命を落とした人を見てきました。当然ながら治療には大きなお金がかかるので、ガンになってしまった時のために保険には加入するべきだと思います。今、検討していることがガンに特化した保険がいいのか?がんも含めた全般的な医療保険に加入したほうがいいのか?どうすればいいのかということです。病気はガン以外にも多くあり、全般的な医療保険もいいと思うのですが、ガンは治療費も高そうなので、がん専門の保険ならば入ってくるお金も高そうなので良いのかなとも考えています。医療保険は万が一のために必須なので、自分にベストなものをしっかり選びたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

がん保険には加入すべき?

主人は、わざわざがん保険に加入する必要はないと言います。もう50代に突入していますし、今や国民の2人に1人ががんに罹患する時代なので、私はがん保険に加入してほしいと思うのですが、意見が合いません。もしがんを患っても、高額療養費制度などの公的な制度を使えばいいと思っているようです。主人は、入院やケガだけを補償してくれる、医療保険だけでいいと考えています。もしがんになった場合、その治療費は公的制度だけで賄えるものなのでしょうか。がんの種類や治療方法にもよると思いますが、公的制度だけでは最先端の治療を受けることは、ほぼ不可能なのではないかと私は思います。今は健康に過ごせていますが、この先はどうなるのかわからないので、不安です。主人の言う通り、医療保険だけで問題ないでしょうか。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険に入らないデメリット

会社員の夫と専業主婦の妻に子供が一人の家庭の場合、夫と妻はそれぞれどの程度の医療保険に入っているのが適切なのか教えてほしいです。私(妻)は実家が癌家系であることもあって、もともと医療保険に加えてがん保険にも入っていましたが、夫からがん保険は不要だとしつこく言われたため解約しました。夫は生命保険や働けなくなった際の収入保障タイプの保険は必要だと感じているようですが、医療保険に関しては非常に否定的です。最近夫が転職をしまして、夫自身が保険に入り直す必要が出たので現在検討中なのですが、医療保険には入らないと言い張っているので、果たしてそれで大丈夫なのか不安です。夫曰く、高額医療制度を使えば一定額以上の負担をすることはないのだから、ある程度の貯金さえあれば問題ないはずで、掛け捨ての医療保険にお金を払うのはばかばかしいとのことなのですが、医療保険に入らないことのデメリットなども教えていただけると助かります。

女性40代前半 asianaさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

持病がある場合はどんな医療保険に入ればいいの?

私は、20代後半のフリーターです。大学生の頃に腸関係の持病が発覚しました。就職の際に、新卒採用された会社から会社指定の医療保険の紹介をされた、保険料が破格に安かったため入ろうと思ったのですが、持病を持っている場合は完全に加入不可だったため、諦めたことがありました。それから、医療保険はどうせ入れないし、入れても保険料が健康な人よりは高いくなるしと思って、医療保険には加入していませんでした。しかし、年々、風邪を引いたり、発熱したり、胸痛が出てきたりと体調が不安定になっていることを感じています。また、派遣社員やアルバイトとして働いているため、収入が安定していないため、万が一何かあった場合に、すぐにお金が用意できないことも不安要素の1つです。なので、何か大きな病気にかかってしまう前に、医療保険に入りたいのですが、どのようなものなら入れるのか、どんなものを選んだらよいのか聞きたいと思っています。

女性30代前半 レマルスさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

成人の子供の保険はどうしたら良いでしょうか

今年大学を卒業する娘がいますが、就職は出来ず今は、アルバイト生活です。大学を卒業しても、自立する見通しはありません。ダンナの家系は癌が多いんです。20歳過ぎて大学を卒業したら自分で保険に加入すべきと思いますが、自立してない子にそれを望むことは出来ません。もし大きな病気になったり事故にあった場合、親が全てお金を負担しなければならないと思うんです。ただ私達もそれほど生活に余裕がないのが現状です。それでももし何かあった場合、子供に保険がないと不安です。成人した子供に親は最低限、どれくらいの保険に加入すれば良いかわからずに悩んでいます。どのような保険にどれくらい加入しておけば安心か知りたいです。

女性60代前半 marin7さん 60代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答