老後に必要な資金は?

男性50代 628296さん 50代/男性 解決済み

老後生活資金についてお教え下さい。
夫婦2人世帯であり子はいません。、現在民間の賃貸住宅に居住しています。
「夫」
52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。
「妻」
病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。
「夫」は、現在は国民年金ですが、厚生年金に約30年加入していました。現在の収入は年間約200万円程度であり、妻の厚生年金及び企業年金と合わせて約500万円にて生計を立てています。資産は約2,000万円保有しています。クラウドワークでの収入は今後も継続する予定です。
今後、大きなライフイベントは予定していませんが、老後には、どれ程の資金が必要なのでしょうか。お教え下さい。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてお伝えします。まず先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要なことが多いです。この内訳は、簡単にいえば「年金と生活費の差額×30~40年分」になります。つまり、もらえる年金額より生活費(生活水準)のほうが低ければ、延々と年金で生活できることになりますから、特に老後の生活資金を心配する必要はありません。年金額は、ご質問を見る限り奥様が約300万円(これは終身でしょうか?)、将来的な旦那様は150万円程度かと考えられますから、総額450万円程度です。現在の世帯年収より少し落ちる可能性が高く、これをそのまま考えれば50万円×40年でちょうど2000万円の資金が必要になります。しかし一般論でいえば、夫婦2人なら年収450万円あれば十分に生活できますから、特に貯金を崩すことがない可能性が高いです。まずは、これらをしっかり知っておきましょう。

続けて、ご質問に絡めてお伝えします。上記の通り、基本的な生活費としての老後資金は年金だけで足りる可能性が高いです。ただ一方、お子様がいないとの事なので、「介護費用」としての老後資金は考えておく必要があります。老々介護のうえ、奥様の病気も考えれば尚更かもしれません。実際の介護費用の金額は未知数ですが、一般的には一人500万円、できれば余裕を持って一人1000万円、夫婦2人分で2000万円は見ておきたいところです。ちょうど、現在の資産をそのまま充てれば足りる金額になりますね。しかし、だからこそ逆に資金的に余裕がないともいえますから、たとえばあなた様の今後の医療費や老後を楽しむための費用なども考えれば、できれば準備を上積みしたいところです。幸い、会社員と違ってクラウドワークなら定年がないでしょうから、60歳以後も今のまま長く働けば事足りる可能性が高いかと考えられます。ぜひ生活費以外の老後資金を考えておきましょう。

少し補足させて頂きます。実際の介護費用が必要になるのは相応に先の話でしょうから、現在の2000万円を「資産運用」に回して上記の余裕を作るのも一つの手です。リスクはありますが資産運用なら、仮に半分の1000万円を5%運用できれば、20年後には約2653万円になる計算になります。30年後には約4322万円になる計算ですから、上記の余裕のための資金としても十分かもしれません。また自営になられたことを活かして、「国民年金基金」に加入するのもおすすめです。簡単にまとめると、あなた様の場合は老後の生活資金は年金だけで足りる可能性が高く、夫婦の介護費用も現在の資産で足りる可能性が高いといえます。一方で、その他の費用も考えると少し余裕を上積みしたほうが良いかもしれません。自営として60歳以降も長く働くことを基本に、必要に応じて資産運用や国民年金基金なども視野に入れて、安心して老後を迎えられるよう準備していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の資金管理をどうするか

現在自身は、57歳の専業主婦です。夫が今年定年退職をむかえます。その後、第二の仕事として系列会社に就職する予定ではあります。娘が二人おりますが、次女は独立しています。長女は在宅の仕事をしており、同居していますが、精神的な病をもっており自立して生活することがむずかしいようです。そこで、私どもはこの先年老いて身体的に不自由になった場合、老人ホームなどを検討しており、資金もそれなりに作っている最中ですが、問題は認知症などを患い資金管理ができなくなったとき、経済的な管理をどうすればよいかが分かりません。事情があり次女に依頼するわけにはいかないのですが、やはり後見人などを立てねばならないのでしょうか。また、後見人制度というのは信頼に足るものなのでしょうか。

女性60代前半 risa492002さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後のための貯蓄の悩みについて

老後に2千万円が必要となるといったニュースが流れていますが、今現在お金が貯める事が出来ていないのでとても将来が不安です。自宅の住宅ローンや各種税金の負担があり、子供の教育費も年々増加していっており、貯金に回せるお金がほとんど無いといっても良いです。そのため、老後に2千万円必要と言われると、今後しっかりとお金が貯めていけるか不安になっています。住宅ローンや税金、教育費など負担が大きい場合に老後の資金貯めるにはどうしたら良いか教えて欲しいです。また、本当に老後に2千万円も必要になるのかなど意見もいただきたいです。日々の生活の中で、出費が大きいので節約や支出を抑えられる工夫なども参考に情報が欲しいです。

女性30代後半 fatjoker10_0311さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の為の上手な資産運用や貯蓄の方法が知りたいです。

結婚してから仕事を離れ、専業主婦で長くやってきました。自立もしていないし、いざという時のお金が無いのも不安です。住所変更をする為に銀行に行った際に薦められて、夫の貯金とは別に自分の口座でつみたてNISAを始めました。初めて少しづつお金が貯蓄されていく感じがあるのですが、毎日の下がったり上がったりする数字の見方がよく分かりません。調べては見るものの、得をしているのか損をしているのかも分からずでいます。マイナスにならなければ良いのかなと思ってそのままにしているのですが、これはいつがやめ時、もしくはやめない方がいいのか、教えて頂けると助かります。

女性40代後半 ねこさとさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

家を購入しなかった場合の老後の資金について

将来的にマイホームを購入したいと考えているのですが、最近読んだ「お金」に関する本の中で、「家は購入はせずに、賃貸で暮らした方がいい」ということが書かれていました。ローンを支払うことで実際価値より多くのお金がなくなってしまうことや、家を購入した時点で価値が下がってしまうものだから、というようなことが書かれていて、なるほどとは思ったのですが、では実際に賃貸物件に住み、老後も家賃を支払い続けることになっても、十分な生活はおくれるものなのでしょうか?2000万円問題などありますが、あれは確かマイホームを持った人を前提とした金額だっとように思います。では、賃貸物件に住む続ける場合はどうなりますか?現役時代にも家賃を払っていることを考えたら、マイホームを購入した場合との資金の差が対してあるように思えないのですが、老後も賃貸で暮らすという方法を選ぶとして、現役時代に必要な備えなどがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自営業の夫と離婚した場合の財産分割は?

夫が自営業、妻は専業主婦として長年くらしてきて、夫が現役引退した後に熟年離婚することになった場合、財産分割は何対何ほどになるのでしょうか。また分割の交渉を専門家に依頼する場合、いくらほど支払う必要があるのでしょうか。

女性50代後半 sakura132さん 50代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答