インデックス投資の今後について

男性40代 nishikata05さん 40代/男性 解決済み

 近年資産運用に興味を持ち、中でも確実性が高いと言われるインデックス投信の積立投資に関心を持っています。基本的に投資先としては、今後も安定した成長が望まれる米国株のインデックスを考えているのですが、いくつか気になっていることがあります。まずはアメリカや世界経済の今後の見通しについてで、アメリカは今まで世界最大の経済圏として栄えてきましたが、今後もその状態が続くとは限りません。もしこれから先中国やインドなどの新興国がアメリカの経済を上回った場合、今までのようなインデックス指標の成長は期待できるのでしょうか。やはり、若干期待リターンが下がっても、最初から全世界投信に投資したほうが良いのか悩んでいます。また、サイトなどを読んでみると、ドルコスト平均法を用いたほうが良いという論と、一括の方が期待リターンが高いという論の双方を見かけます。これはどちらが正しいのでしょうか。よろしければ回答をお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

投資を始める時の基本として、長期・分散・継続という考えがあります。
投資を始められるのであれば、アメリカに集中せずに世界分散するのは良いと思います。ただ思われているようなインデックスだから、成長が期待できないと思われていますが、インフレについても考えておかれてください。

日本も1989年に過去最高値を打ち出していますが、未だに過去最高値は更新していません。しかし、この過去最高値をいつ更新するかという時期の問題です。
アメリカでは最近は軟調ですが、過去最高値を更新しています。
これは単に経済が好調という訳ではありません。アメリカも高度成長期があり、この時期の成長率と比べると低成長が続いています。
しかし、インフレという貨幣価値が減少していくことで、市場にお金が沢山流通して、昔と同じ価値のものを買おうとすると昔以上にお金を払わなくてはならなくなってきています。
株式市場も同じことが起きています。

また分散投資と一括投資についてですが、一括の場合は、大きく下落している時に一括で購入した場合は、リターンが高くなりますが、高値の時に買ってしまうとリターンは低くなります。長期で見た場合、リターンも期待できますが、ドル・コスト平均法を使うと購入単価の平均化が取れ安定した運用が出来る可能性があります。

出来れば、株式と債券を組み合わせたポートフォリオで運用を行われ時間も分散することをお勧めします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

分散運用について

教えてください。よく、資産運用はリスクに備えるために分散運用が必要って言われますよね。例えば株式投資信託と、反対の動きをする債券ファンドを組み合わせるとか、新興株ファンドとディフェンシブ株ファンドでバランスを取るとか、よく証券会社のホームページや投資関連の雑誌では見かけますが、これって単純に投資金額を減らして、手数料を余分に払っているだけじゃ無いんでしょうか?そもそも、例えば日経平均連動のインデックスファンドって、225銘柄に分散投資しているってことですよね。アクティブファンドも追加するとか、それ以上分散することに何か意味が有るのでしょうか?どのような分散投資なら意味があるのかを、具体的に教えていただければ幸いです。

男性60代前半 cemoysdemayさん 60代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

するべきは銀行預金か投資信託か

28歳未婚女性、現在の年収は240万円ほどで、貯蓄額は100万円弱です。国民健康保険に加入しています。雇用条件柄、退職金をもらえる見込みがないため老後資金について学んでいます。入籍を考えているパートナーがいて、パートナーの年収は2000万円ほどです。生活費全般はパートナーもちですので、今後も貯蓄や投資に月3万円前後費やすことが可能です。十分な貯蓄をしてからNISAや投資信託をした方が良いと聞いたので貯蓄額が100万円を目前に何か始めたいと考えています。そこで質問なのですが、銀行預金と投資信託の割合はどのくらいにしておくのが適切なのでしょうか。現在の状況だと、銀行貯蓄額は100万円以上増やさず、今後は投資信託に回そうかと考えています。

女性30代前半 oyaharukaさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後の資金作り

昨年、コロナで雇い止めに遭ってしまいました。今は失業保険とクラウドワークスでの仕事で生活をしています。持病があるので今の状況では積極的に就活ができず、困っております。コロナが終息したとしてもしばらくは世の中の経済状況も良い見通しが立たないと思います。これまでも細々とですが、老後に向けての貯金をしておりましたが、今の状況では全然貯金ができませんし、コロナの終息は見えないこの状況ではしばらくはできないだろうと思います。これまで貯めた貯金を少し使用して投資信託や、株式投資を始めることで、少しでも増やすことができないかと考えておりますが、まずは何から始めたらよいか、どういう投資が適しているのかを教えていただきたいです。

男性60代後半 ごろ猫さん 60代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

資産運用や投資など自分に合った方法を知りたい

今まで給料は銀行においておくだけでしたが、運用をしたいと思い、保険会社(マニュライフ生命)の個人年金を数年前に始めました。最近では、積み立てNISAについてよく話で聞いたり、ネットで目にしたりすることが増えてきたのもあり、強く興味を持っています。ただ銀行に置いておくのはもったいないという思いはありますが、様々な運用方法を実践する中で、絶対に損はしたくないという思いから、新しいものになかなか踏み出しにくい状況です。運用、投資など様々なお金の働かせ方はあると思いますが、何を選定することが自分にとって一番良いのかという判断が難しいため、その部分について知りたいと考えています。

男性30代前半 makさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

積立NISAを続けていくことに不安を感じています。

質問失礼致します。 私は現在会社員として働いていますが、将来の備えとして今年の3月から積み立てNISAを始めました。毎月先進国株式ETFと国内株式ETFを合計で25000円購入しています。10月頃まではある程度の波はあるものの順調に利益が出ていました。しかし11月になりかなり利益が落ち込んでしまったため、このまま同じように続けて行けば良いかわからなくなってしまいました。身近に相談できる人間もおらず休日や寝る前など漠然とした不安を抱えて過ごしています。 なにか改善できることや注意する事などがあればアドバイスがいただきたいです。また資産運用でオススメのものがあれば合わせて教えて頂けたら幸いです。

男性30代前半 snksssさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答