税金の払い方等について工夫できる点はないか?

女性30代 fm_handaさん 30代/女性 解決済み

税金は何気なく払っているものですが、大切なことなのに、ふだんは気にしないことが多いです。私は、このままではよくないと思い税金に関する勉強を始めようとたびたび思うのですが、三日坊主になってしまいます。なので、税金の基本知識から教えてもらえると助かります。それに、税金に関するお得な情報、賢い払い方など、税金についての応用についても詳しく聞きたいです。税金に関して、工夫できることがあるならできるようになりたいと考えてます。そのために、現在の自分が、税金の支払いに関して得しているのか損しているのか、それとも適当なのかを判断してほしいです。手当てや給付金についても、ふだんは「自分には関係がないこと」と思いがちですが、自分が病気がちなこともあり、利用できる場合がないか聞いてみたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。税金の基礎知識ですね。わかりやすく説明すると、収入があれば、収入額に応じて所得税を払います。また、住んでいる自治体に払うのが住民税です。この2つは給与から天引きされています。そして、自宅を購入すれば固定資産税と都市計画税を支払います。また、親から一定以上のお金を贈与されたら(基本的には110万円超)贈与税を支払い、親がなくなり財産を相続したら、相続税を支払います。自動車を購入すれば自動車税を支払います。
以上は、私たちが納める機会の多い税金です。

上記の税金で工夫できるものといえば、贈与税と相続税ですね。贈与税は年間110万円までなら贈与税がかからないので、親から贈与を受けるときは110万円を超さないようにするとよいでしょう。また、相続税は自宅の場合、一定の要件を満たせば自宅の評価額を減額できたり、生命保険の保険金は一定の額までは非課税になったり、税金が安くなる特例があるので、必要になった時に国税庁のホームぺージなどで調べるとよいでしょう。

また、所得税と住民税は、ふるさと納税をする、医療費を10万円以上使ったら医療費控除を受ける、親が高齢になったら扶養家族にして扶養控除を受ける(生活費を払っている必要あり)、老後資金を貯めるときはiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を利用する(掛金全額が所得控除となる)などといった節税の方法があります。

さらに、給付金について知りたいときは、お住まいの自治体のホームページを見てみてください。「助成金、補助金」といった項目のページを見ると、どんな助成が受けられるかが掲載されています。自治体独自の助成もあるので、勉強がてらチェックされてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今年マンション購入したので確定申告のやり方がわかりません

毎年、会社の年末調整のみであまり節税など考えた事ありませんでしたが、マンション購入を機会に確定申告が必要との事で実際何もわかりません。節税に関して詳しく知りたいです。また、妻も贈与関係上、確定申告が必要になるとの事ですが、必要書類や何を用意するのかも全くわかりません。この機会に知っておきたいと思いました。そしてもう1つ気になる事があります。ふるさと納税をする事です。どんなメリットがあるのかも知りたいと思ってます。実際、年収もここ数年あまり変わらないので、実際ふるさと納税をやっている方の実際の事例や手続きの仕方なども知りたいです。どのように節税してプラスになるのかのを知って自分に合った方法をやってみたいと思ってます。

男性40代前半 matt hensley. 3776901さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

青色申告と白色申告の違い

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

一般会社員の税金対策について

私は30代男性一般会社員です。年収約700万円です。妻も会社員で年収約250万円です収入が増えるにつれ、日本の税収制度の負担が大きいことを年々感じており、最近、少額でも良いので税金対策したいと思っています。そこでFPの方に伺いたいのは、会社員が始めるべき税金対策について教えて下さい。一般会社員は金融リテラシーが低い方も多く、「聞いたことあるけど、めんどくさそう、なんか怖い」というレベルで何も初めていない方が多いと思います。私も税金対策としてようやくふるさと納税を今年からはじめました。知っていたものの、あまりその制度の内容は理解しておらず、ちょっとした時間で調べた結果、「やらない理由がない」というぐらい税金対策&お得な制度だと身を持って感じました。積み立てNISAやIDECOなどまだまだ活用できそうな制度はありますが、次に手を出すべきものに悩んでいます。どうぞよろしくお願い致します。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

固定資産税評価額が実勢価格と乖離した土地どうすればいい

50代主婦です。父が亡くなり、400坪の古家付きの土地を相続することになりました。ところがこの土地、都内にあるため固定資産税は高いのですが、実際には急な崖地を含みます。おまけに接している道路も4メートル未満と狭いため、実勢価格は固定資産税の評価額よりかなり下になることが分かりました。売却しようと不動産屋さんに相談したのですが、「買い手が見つからない」と渋い顔をされてしまいました。粘り強く交渉しようと思いますが、当面は自分が所有するしかなさそうです。なにぶん広さもあるため、せめて固定資産税を実勢価格に見合った額に下げてほしいです。このような場合皆さんどうされているのでしょうか。教えていただけると幸いです。よろしくお願い致します。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

源泉徴収の考え方について

わざわざ勤め先に申告するほどではありませんが、アンケートサイトやポイントサイト、またはクラウドソーシングサイトでのちょっとしたお小遣い稼ぎを行っています。もちろん副業と言えるほどのレベルではありません。しかしながら、時折源泉徴収に関係してくることもあります。税金の面で、わずかな金額とは言え会社にばれる事は無いのでしょうか。一般的に聞くのは地方税の金額が会社にはわかるので副業がバレるのではないかと言う話です。もちろん1000円単位で税金が変わるわけでは無いのですが、個人的には、わざわざこの程度の収入のせいで会社にあれこれ言われるのも困ると考えています。どのレベルであれば問題ないのか、ばれることがないのかをアドバイスいただければ幸いだと思っています。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答