確定申告に含まれる種類について

男性40代 yukimnmさん 40代/男性 解決済み

税金周りの問題は個人だけでは中々理解をしづらい点があり困っています。特に正社員の副業に関しては税金の処理をどうすればいいのかが分かりずらいので悩みどころです。副業に関しては種類が雑所得ということは分かったのですが、この種類がどこまで適応されるかが区別しにくいと思っています。

確定申告に関してはこの雑所得の区別をすることが大切だと思っているので、FPさんから見て注意すべき雑所得などがあれば教えて欲しいと思っています。最近はインターネット収入の方も手に入れたいなと思っているのですが、事業収入などにもできるという話を聞きました。副業をする際の雑所得と事業収入の違いという点に関しても説明してくれると非常に助かります。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
「雑所得」になると明確なものは「FX」や「先物取引」「仮想通貨取引」の収入などです。
一方、「原稿料」や「講演料」「デザイン料」「ホームページなどのアフィリエイト収入」などは「雑所得」にも「事業所得」にもなります。
「所得」というのは「給与所得」や「不動産所得」など10種類に分かれています。
9種類の所得のうちどれにも当てはまらないものが「雑所得」となります。
「雑所得」と「事業所得」の明確な線引きはありませんが、「事業所得」は「継続して安定した収入が得られる」ことや「職業として成立している」ことなどがポイントと
なると思います。
会社員の方の副業はほとんど「雑所得」として扱われると思われた方がよいでしょう。
「事業所得」であれば「給与所得」と損益通算ができます。
「雑所得」はできません。
「雑所得」は年間の所得が20万円以下であれば「確定申告」の必要はありませんが、
例えば「原稿料」や「講演料」などは支払われる際に源泉徴収で税金が天引きされています。その副業の収入を得る際の経費が考慮されていませんので「確定申告」をすることによって所得税が戻ってくる場合もあります。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独身低所得者でもできる税金対策を知りたいです。

年収300万未満の正社員で勤務しているのですが、独身のため低所得にもかかわらず引かれる税金が多いと感じています。税金がすこしでも免除されるようなものがあれば知りたいです。今実施していることはふるさと納税で年間22000円ほど行い月々の税金が2000円ほど減額しているくらいです。ネットで調べると他にNISAやiDecoなどをすると控除されると聞きますが、低所得の私でもやるメリットがあるのかわからず困っています。ネットの情報は平均的な年収の人や、結婚した家族向きのことがかかれている内容が多く、自分の年収とは立場が違う人に向けた設定が多いと感じています。お金がない人でもでできる税金の対策をぜひプロに教えてもらえるとうれしいです。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

色々な控除が知りたいです

税金を安くするために控除があります。そして、その控除には色々なものがあります。ですが、税金に関する知識は素人の自分にはそれほど多くは知りません。もっと色々な控除があり、そして自分にも適用できるものがあればもっと支払う税金を安くできるのにと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度税金の控除に関することで相談がしたいです。今ある現行の税法の中で自分が使える控除がどのくらいあるのかを重点的に知りたいと思っています。そのためのお力添え頂きたいです。税金に関することは複雑なため素人には難し過ぎますので、お金のプロであるファイナンシャルプランナーの方からアドバイスを頂けたらと幸いです。もうすぐ確定申告の時期なので、何卒宜しくお願い致します。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

暗号資産に関する確定申告の、仕方

暗号資産によって、得た収入は、必ず確定申告しなければならないのか?申告を、おこたると、どうなるのか?相続税と、いうものを、詳しく知りたい。名義変更をして、親から、家をうけついだ、場合、相続税は、かかるのか?所有している、車を、売却して、得た収入には、税金がかかるのか?非課税世帯の、人が、暗号資産によって、収入を、得ると、確定申告をする事により、どうなるのか?学生が、暗号資産に、よって、収入を、得ると、どうなるのか?国税庁の、ホームページに、もっと、わかりやすい、質問できる、事が、かかれているとゆいと思う。確定申告と、いうものを、もつと、楽に、できるようにしてもらいたい。子供を、育てられない、男は、確定申告に、よっても、罰則を、与えてもらいたい。例えば、能力なし、という、項目を作り、そこから、税金を、ひくという、制度を作る。

女性40代後半 kaoriyuyayuika10さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 森 泰隆 2名が回答

税理士と契約した方が良いのでしょうか。

税金について詳しくないので税理士に頼んで税金関係を任せた方が良いとは思っているのですが、税理士と顧問契約を結ぶとかなり高い報酬を払う事になります。そこまでお金を出してまで税理士に税金関係を任せる意味はあるのかと思っています。実際私は税金についてはあまり詳しくないので税理士に任せた方が良いというのはあります。ですが、だからといって毎月高い報酬を払っても良いという事にはならないです。実際高い料金を払ってまで税理士と契約する意味はありますでしょうか?それとも自分でなんとかした方が良いでしょうか?また実際なんとかなるものでしょうか?問題がないようでしたら自分でsなんとかしたいと思うのですが、税理士がいないと困る事は何かありますか?

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

サラリーマンが手軽にできる節税を知りたい

節税の方法なども色々と聞いてみたいのですが、やはり自営業者の節税の方法とサラリーマンの節税の方法というのは明確に違うと思うのですが、サラリーマンでもできるような節税方法というのは何かないでしょうか。自営業者であればちょっと言い方は悪いのですが、経費として申告する的なことでいろいろと節税はできるとは思うのですがサラリーマンの節税というのがあんまりイメージできません。保険に加入するとかもなんとなくわかるのですが、別に保険料を支払っているわけですから全体の出費としては増えてしまうような気もします。それこそ誰にでも出来るサラリーマンの節税方法がいくつかあったら教えてください。手軽にできるやつがよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答