投資の税金控除に関しまして

男性30代 WADATSUさん 30代/男性 解決済み

30代男性会社員
セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしています。
あと1ヶ月で2020年が終わる段階で仮想通貨と株で利益、FXで損益が出ており、合計すると年間20万円以上の利益が出ていますので、確定申告が必要となりました。
そこで、質問なのですが、確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。
また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか。
税金に関しては会社に任せきりであったため、この歳になるまで無知でお恥ずかしい話ですが、どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問が令和2年度にあったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

Q.確定申告の際は株、FX、仮想通貨全てを合わせての利益で納税するのか、別々に計算をして納税するのかどちらでしょうか。また、株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか

A.質問内容から情報不足の点もあるため、はっきりと申し上げて「ケース・バイ・ケースとなる」ものの、以下の回答を最後まで読み進めていただき、ご自身にあてはめていただきますと答えが見つかると思われます。

FXにおける税金の取り扱い

まず、FXの場合、「日本国内FX会社を通じた取引」なのか「海外FX会社を通じた取引」なのかによって、税金の取り扱いが異なります。

・日本国内FX会社を通じた取引:雑所得(分離課税)
・海外FX会社を通じた取引:雑所得(総合課税)

たとえば、1月1日から12月31日までの1年間でFXにおける所得が30万円だったとします。

この時、すべて日本国内FX会社を通じた取引によって所得が30万円であった場合、この30万円に対して20.315%の税率を乗じた税金が課されます。(所得税および復興特別所得税15.315%、住民税5%)

一方、すべて海外FX会社を通じた取引によって所得が30万円であった場合、質問者様の給与所得と雑所得(30万円)を合わせて税金の計算がされることになります。

なお、日本国内FX会社および海外FX会社のいずれも取引を行っている場合、それぞれの損益をプラスマイナスする「損益通算」を行うことはできないため注意が必要です。

このように、どちらのFX会社を通じて取引を行ったものなのかによって税金の取り扱いが変わることになるため、ケース・バイ・ケースとなるわけです。

仮想通貨(暗号資産)の税金の取り扱い

仮想通貨(暗号資産)の場合、雑所得(総合課税)としての取り扱いになるため、質問者様の給与所得と仮想通貨(暗号資産)で得た雑所得を合わせて税金の計算がされることになります。

仮に、FXでの取引が、すべて海外FX会社を通じたものであったとするならば、給与所得、仮想通貨(暗号資産)で得た雑所得、FX(海外FX)で得た雑所得をすべて合算して税金の再計算がなされます。

Q.株は源泉徴収ありの口座で取引しているため、確定申告の必要は無いと思っているのですが、確定申告は必要でしょうか

A.おっしゃる通り、こちらにつきましては確定申告をする必要がありません。

ただし、質問者様が適用できる各種税額控除やその他の事情を考慮した時、場合によっては、こちらの分も確定申告を行い、他の所得と合わせて再度、税金計算をすることによって、源泉徴収された税金が還付されるなどの結果になることも考えられます。

そのため、回答者個人の主観としてはケース・バイ・ケースと言い切ります。

おわりに

もう少し詳細な情報がなければ正確な回答をすることは難しいと思えるものの、質問者様は、セミリタイアを目指し株、FX、仮想通貨で分散投資をしていると記載されています。

つまり、今後も同じことが継続されると予測されるため、この機会に税務署や専門家である税理士へ一度尋ねて自分の場合の取り扱いを正確に学んでみることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

土地、家屋に関する管理について

現在妻の地元に、土地及び家屋(空き家)があるのですが、こちらの売買が進んでいなく、現住所から距離がありなかなか対応ができていない状況です。そのため、固定資産税などがかさんでおり、こういった不動産の売買について相談したいです。また、上記解消に伴ない資産管理や資産運用について相談したいです。また現在住宅ローンの返済も残っておりますため、こういった既存の不動産の整理や返済、運用を総括的に考えながら、無駄に支払っている税金を解消したいと思っております。さらに保険についても最適化、自身の生活スタイルに合ったものを細かくプランや費用を検討することができるような相談ができたら非常に嬉しいです。ぜひ宜しくお願い申し上げます。

男性40代後半 crankycondor1219さん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住民税は所得がいくらになっても申告しないといけないの?

30代前半の主婦です。妊娠を機に仕事を辞めました。2021年5月出産予定ですが、コロナ感染のために大事を取って外で出産ギリギリまで働くことを辞めました。今は、夫の収入で家計をまかなっています。クラウドワークスを始めたばかりで、まだまだおこづかい程度の収入しかない状況です。今のところ、毎月1~2万円程の収入になりそうです。調べてみたところ確定申告は所得が20万円超の場合に必要となるので令和3年分の確定申告はしなくていいと考えています。ですが、住民税はまた別の話ということを最近知りました。所得が20万円以下の人でも必要という話も聞きましたが、今の段階の所得でも来年には、住民税の申告だけでもしなければならないのでしょうか?もし、申告が必要であれば、どのような手続きをしなければならないのかも教えていただけると幸いです。

女性30代後半 monchan2さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

消費税の負担は最終的にどこまで増えるのでしょうか

消費税が10%になってから消費税の負担感が一層増したように感じています。ですが、それでもまだ足りないという話も聞きます。またコロナの関係もあってさらに重い負担があるという話も聞きます。そうなるとかなり苦しいのですが実際近いうちに消費税は上がるのでしょうか。いつかは上がるとは思うのですが、コロナのせいでそれが早まってさらにもっと負担が大きくなるというのが予想されます。そういう話が出てくること自体かなり問題なような気がしています。コロナでかなり財政が圧迫されたという話を聞くのでかなり怖いです。どこまで負担は増えていくのでしょうか。はっきりした答えはないと思いますが大体ここまで負担が大きくなるのではという予想を教えてください。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

副業を始めたいが、源泉徴収、確定申告のことがわからない。

正規雇用の正社員ですが、コロナの影響もあり、副業を本格的に開始したいと考えています。しかし、副業で収入を得るようになると、別途確定申告が必要になるのだと聞いています。しかし、確定申告の制度や、対象、やり方が分からず、副業を開始できません。そもそも、源泉徴収票とは何にどう使われるのでしょうか。年末調整は会社任せにしているので、年末調整の仕組みなども知りたいです。また、いずれ保険に入った場合には、年末調整で各種の書類提出が必要になるはずだということは理解していますが、具体的に何をすればいいのかがわかりません。個人で副業を開始するにあたり、本業の収入との兼ね合いや、確定申告、年末調整などの自己処理がいつ、どのように必要なのか知りたいです。

女性30代後半 runrun-runさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

居宅住み替えによる税金

10年住み慣れたマンションを売却して、一戸建てに住み替えを考えています。複数の不動産会社にマンションの査定をしてもらったところ、購入時と同程度の額で売却できそうです。建物については、減価償却するので、所得税においては、売却益が生じるようですが、特別控除により、譲渡所得が生じないのは、不動産会社から説明を受けております。問題は、地方税であり、所得が少ないため、当方は、市・県民税非課税でありますが、今後、売却益を確定申告した場合、地方税における所得割、均等割がどうなるのか知りたいと思います。地方税では、1所得割算定、均等割非算定 2所得割及び均等割算定 3所得割及び均等割非算定 4所得割非算定、均等割算定の4とおりがあるように思えますが、どうでしょうか。また、国民健康保険税も地方税と同様な扱いになりますでしょうか。

男性60代前半 姉小路さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答