自動車税について

女性30代 みさ55さん 30代/女性 解決済み

我が家には自動車がありません。小さな子供が2人いるため、自動車があったら便利だろうなと思っています。
自動車を所有すると、毎年自動車税が発生します。取得した時や車検時など、税金だけでも色々かかります。
自動車を所有したいけど家計に余裕がないため、税金を抑える方法が知りたいです。
軽自動車であれば、県税から市税になり、税額も大幅に減ります。ここまではわかるのですが、車検や自動車取得時には違いがあるのでしょうか。
また、自動車税は分割払いがあるのでしょうか。5月ではなく、ボーナス時に払うなど、配慮があれば助かります。ボーナスが出てから払っているという人も聞いたことがあります。もし夏のボーナスの頃に払うと、延滞金が発生しますか。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/04/22

ご質問ありがとうございます。自動車税ですが、税額は排気量が大きくなるごとに高くなっていきます。家族で乗れるファミリーカーであれば、おおよそ3万円台後半になるかと思います。
また、環境性能に配慮したエコカーを購入されると、エコカー減税により自動車税が安くなります。プラグインハイブリッドカー、電気自動車が主なエコカーになります。また、エコカーであれば車検時の自動車重量税も安くなります。我が家はハイブリッドカーとプラグインハイブリッドに乗ったことがありますが、非常に燃費がよく1ヶ月のガソリン代も減るので、税金だけでなく維持費もガソリン車より抑えられます。

自動車税の納付期限は、一般的に5月末になっています。そして、納付期限を過ぎた翌日から納付した日までの日数のよって延滞金がかかるようになるので注意が必要です。延滞が1ヶ月以上になると延滞金の率が大きくなります。自治体によっては6月末が納付期限のところもありますので、お住まいの自治体のサイトで確認してみてください。それと、自動車税の分割払いですが、相談すれば応じてもらえる場合もありますが、たいていは災害に遭った、失業して収入がなくなった、休職中で収入が激減したなどといった理由が必要になります。なので、期限内に一括納付できるように、事前に工面しておかれることをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険に加入したほうがいいか迷っています

50代女性です。現在、医療保険に加入しておらず社会保険(健康保険)のみなのですが、周囲から強く医療保険の加入を勧められており、迷っています。自分自身は、これまで大病をしたことも怪我で入院をしたことも無く、追加の医療保険は必要はないと考えてきました。ただ、周囲からは、「入院・手術などになった場合、多額の医療費がかかる」「ガンなどの場合、先進医療や健康保険対象外の治療が受けれれない」なので、医療保険は絶対に必要という意見が圧倒的です。また、年齢が上がれば高くなるから今の内に入った方がいいという意見もあります。とはいえ、月々三千円、五千円でも、数年加入続ければ何万円にもなり、その間、元気に過ごしてしまえば無駄になるように思えてなりません。ちなみに持ち家で預貯金は年齢相応にあります。ご意見どうぞよろしくお願いします。

女性60代前半 Chii-kuraさん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

確定申告時で経費として申告できる金額の割合

私は現在40代で、Web製作業を営む個人事業主です。社員はおらず完全に私一人で自宅兼オフィスでやっています。確定申告をする時に毎回悩むのが、自分の場合、事業とプライベートの区別がつきにくいため、どこでラインを引けばよいのかという点です。例えば私は事業用とプライベート用の区別なく同じスマホを使っていますが、このような場合、事業経費としてどの程度の金額を申告するのが適当なのでしょうか?自分なりに調べると、一応3~4割を事業経費として申告するのが一般的とあるのですが、これは根拠のある話なのでしょうか?同じように電気代や通信費なども商私の区別を完全につけるのは不可能なので、確定申告時にはいつも悩みますので、プロのご意見を伺えると助かります。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告での経費の見分け方

私は個人事業主として主にライターやWEBサイト作成をやっております。確定申告の際に何が経費になって何が経費にならないのかでいつも悩んでいます。基本的には業務に関係のあることが経費になるとは思うのですが、グレーなもの、あいまいな支出が多数あるのも事実です。例えば、接待交際費についてや業務と関係のある旅行の場合、どこまで経費として認められるのかという点はとても聞きたい部分です。現状は自分一人で確定申告を毎年行っていますが、税理士さんに頼むべきなのかいつも迷っています。万が一、税務調査があった場合に現状では胸を張って税務調査員を迎えられる状態では無いからです。やはり税理士に確定申告を手伝ってもらう方が良いのでしょうか?

男性40代前半 josh01(クロシマ)さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

確定申告時の投資分の扱いについて

FXでの投資を行っていますが、年間でマイナスを出してしまうことがあります。この分は何年か持ち越されて翌年以降に利益分が出た場合にそれと相殺ができる(そちらから引くことができる?)と言われていますが、それについて詳しく聞きたいと思います。例えば、3年連続でマイナスだった分を次の年の利益から全て引いていいのかといったような具合です。また、株式のように所得税の申告の要らない特定口座はFXなど他の投資対象では存在しないのでしょうか。そのようなものがあれば、それも是非教えて欲しいです。今の時代、どのようなことでも自分なりに調べることはできますが、それが本当に合っているとは限らないので、特に税金に絡むことだけに、きちんとしたことを教えてもらいたいです。

男性50代前半 Sugarzさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

扶養内とフルタイムどちらが得なのか

妊娠を機に勤めていた会社を退職し、現在は専業主婦として子育てと家事をしています。子どもが大きくなり、保育園に入れたらまた仕事をしたいと考えているのですが、今のまま夫の扶養に入って扶養内で働くか、扶養から抜けてフルタイムで働くか(この場合はどちらもパートタイムでの就業になると思います。)、どちらが税金が得になるか知りたいです。扶養内であれば配偶者控除が使えたり私の分の住民税はかからないかと思いますが、フルタイムの方が税金を考えても収入は増えそうに思います。また、103万円の壁などいろんな壁もありますし、どちらの方が税金の面では得になるのか、どういった働き方が一番節税しながら働けるのかアドバイスをいただきたいです。

女性30代前半 mittaaaaanさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答