確定申告は自分でやっても大丈夫か

男性40代 hysq77さん 40代/男性 解決済み

確定申告をやるのにいつも税理士さんに任せているのですが、費用が高いので自分でやりたいと思っています。実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか。税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです。自分でやれば手間が増えるのは分かっているのですが、費用をなんとか抑えたいと思っています。確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。また、実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか。そこらへんも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に対して回答をしていきます。

Q.実際税理士さんに任せないで自分で確定申告をやっても大丈夫でしょうか

A.こちらにつきましては問題ありません。

少々堅苦しい回答になるのですが、所得税の申告は、「申告納税制度」が原則となっており、申告納税制度とは、自分の税金は、自分で計算して自分で申告するというのが原則的な考え方です。

したがって、専門家である税理士へ依頼して税金の申告をすることは、代理で申告してもらうことにあたり、自分の税金を正しく計算して正しく申告できない人が行うことだとご理解いただくとわかりやすいのではないかと思います。

Q.税理士さんに任せないで自分で確定申告をやるデメリットはどういうものがあるか教えて欲しいです

A.先に回答をさせていただきましたように、仮に、質問者様が、申告納税制度に則って自分の税金を正しく計算して正しく申告できない場合、納めるべき税金が多くなってしまったり、過少申告したことによって修正申告を後々行わなければならないといったデメリットが考えられます。

仮に、納めるべき税金が生じていた場合、過少申告を行い、修正申告をすることによって、本来納めるべき税金に加えて、ペナルティーとなる加算税も追加されるため、無駄に納める税金が増えてしまう懸念が生じることになります。

Q.確定申告を自分でやる事でどういう不都合が起きるのかとか、自分で確定申告をしても大丈夫ならその理由も教えてもらえるとありがたいです。

A.結論から申し上げまして、質問者様が会計(簿記)や税法の知識をそれなりに持っていて、日々の会計処理をそれなりに正しくできるのであれば、自分で確定申告をしても大丈夫だと思われます。

この時、仮に、質問者様が事業を行っており、所得税の申告だけではなく、消費税の申告もしなければならない課税事業者であった場合、日々の取引が「課税取引」「非課税取引」「不課税取引」のどれに該当するのかなども適切に会計処理が行えるようになっていなければなりません。

ここまでの回答を見て、「何を言っているのかよくわからない」といったことであれば、やはり、これまで通り税理士へ任せるのが望ましいとも感じます。

Q.実際税理士さんにやってもらわないで自分で確定申告をしている自営業者はどのくらいいるのでしょうか

A.こちらにつきましては、さすがにわかりませんが、これまでの回答にもありますように、自分で会計帳簿を作成して正しい申告ができるのであれば、今回の問題を解決できる結論になると考えます。

後は、税理士によって報酬は全く異なるため、報酬が安い税理士を探して依頼してみる方法、日々の会計帳簿を作成する記帳代行のみを依頼して確定申告は自分で行う方法などを採用することで、今よりも費用負担が減ることも考えられそうです。

また、確定申告の時期が近くなりますと、税務署では、無料で青色申告の仕方などを教えてくれるイベントも開催しておりますので、それに参加してみるのも良いかもしれません。

おわりに

質問全体を振り返りまして、確定申告をこれからご自身で行うための努力は、今後、お金の支出の面でプラスに働くことは十分に考えられます。

特に、税理士へ支払う年間報酬と納めた税金を比較し、圧倒的に報酬の方が高額であるとするならば、ご自身で確定申告を行うように努めてもらう方が質問者様のためになることも十分考えられそうです。(少なからず税金を多く納めたと見積もっても、税理士への年間報酬が高い場合です)

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

扶養家族について

自分が稼いでいて、離れた場所に家族が暮らしているとします。その家族は、ひとり暮らしをしているので、自分である程度収入があります。しかし微量のもので、もろもろの支払いを完成させるには、私がいくらか支援しないといけない状態になっています。私の扶養ということになるのでしょうが、この扶養家族というのは、どこまでの範囲での支援をすれば扶養となるのでしょうか。具体的に、月にこの額まで支援があれば扶養である、などといった線引があるのでしょうか。逆にこの程度の支援では扶養しているとはいえないという範囲もあるのでしょうか。対象の家族の稼ぎが増えたら扶養家族から外れるのでしょうか。どうも意識が曖昧なので、何をもってして扶養となるのか、詳しい説明をお願いしたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

満期保険金の税金について

現在、父が契約していた養老保険が満期を迎え保険金の満期金の受け取りが今年中に行われる予定です。父は高齢なこともあり払い込みの継続が困難になり現在は私が契約者となりました。そこで満期保険の一時金受け取りの税金について質問です。満期保険金は200万程度になり既払込保険料はおおよそ150万程です。私は給与所得者であり確定申告は今までしたことがありませんが満期保険金が払い込み額より受取る額の方が多いのでそこに税金は発生するのでしょうか?また、税金が発生する見込みの場合には確定申告を行わなければならないのでしょうか?税金の制度が複雑であり私自身の知識が乏しい為、どうしたらいいかわかりません。まず何から始めればいいか教えていただけると幸いです。

男性30代後半 shisato3104さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告は必要?

新型コロナウイルス感染症の影響で、以前勤めていた会社との契約更新に至らず2020年の4月に退職することとなりました。その後、フリーランスとしていくつかの仕事を請け負ったり、週に何度かのアルバイトをしたりしながらハローワークから失業保険を受け取り生計を立てていました。そのような生活を失業保険保険が満額受け取れるまでおおよそ半年ほど続け、11月から新たな会社へ就職が決まりました。年末になると定番の年末調整の用紙も記入して企業に提出しています。そろそろ確定申告のシーズンがやってきますが、2020年は退職→フリーランス→就職という流れになっていたので、私の場合はそれぞれをどのように切り分けて確定申告をすればいいのかわからない状況です。

男性30代後半 workingmemory119さん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

固定資産税がいくらくらいかかるのかわかりません

現在私は26歳で結婚したこともあり一軒家の新築を検討しています。将来的に子供を3人作りたいと妻と話し合っているため、土地を60坪程度購入したいと考えています。しかし、住宅を持つと毎年固定資産税が発生し納めないといかないといった話を聞きました。無知であるため固定資産税について考えておらず、将来のプランを建てており見直しをしています。また、固定資産税とは何のための税金であり、いくらくらいかかるのかが分かりません。私自身の年収が410万円程度ですので、固定資産税はなるべく安く抑えたいのですが、自身で調べても算出方法が複雑で理解ができません。60坪の土地に新築を建てた場合のおおよその金額目安を教えていただきたいです。

男性30代前半 すぎばやし14さん 30代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

医療費を年間10万以上支払っていることについて

私は今、夫の扶養に入っており、毎月病院通いをしています。すると年間の医療費を計算すると10万円超えるのですが、夫の会社では12月中に確定申告書類の提出期限が来てしまい、年度が変わってからの分を合わせると10万超すことになるので提出できません。自分で確定申告するときは期限が3月だったので出せました。そういうこともあり去年の医療控除は受けられませんでしたが、今年はできるだけ税金を安くしたいので提出したいと考えています。どのように手続きを進めたらいいのかを教えていただきたいです。あとその医療費の計算のために大量の書類を提出しないといけないと思うのですが、夫がそれを嫌がります。できれば私が自分で申請できればと考えています。いい方法はありませんか。

女性40代前半 erizoo25さん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答