2021/03/09

個人年金の積み立てについて

女性30代 sumireiさん 30代/女性 解決済み

以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております。結局は、貯蓄していた方で、個人年金につきましては、掛け捨てにならなくなるのかな?と言う形で、貯金と同じではないのか?と考えております。結局個人年金に投資した分につきましては、個人年金の利回りも銀行と同じような感じで、0.001等の世界であるとしますと、メリットが本当に少ないと実感してしまいます。個人年金にすることと、貯金で貯めることの差について教えて頂きたいなと思います。貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 保険全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問の中にある「個人年金」を「個人年金保険」であるものとして回答をしていきます。

はじめに、個人年金保険は、老後の生活資金を準備するための生命保険にあたり、保険契約が開始されてから満期まで保険料を継続して払い続けた場合、満期保険金がこれまで支払った保険料よりも多くなって返ってくる仕組みになっています。

つまり、保険差益が得られるため、総称して「貯蓄性の高い生命保険」と言われることもあり、個人年金保険は、老後生活資金を準備するための貯金と置き換えても良いと思われます。

ただし、保険契約の途中で個人年金保険を解約した場合、解約返戻金は、これまで支払った保険料よりも少なくなるため、結果として元本割れし、貯金の意味が無くなってしまう点に注意が必要です。

個人年金保険に加入すると生命保険料控除が受けられる

定期預金と個人年金保険を比較した時、大きな違いの1つとしてあげられるのが生命保険料控除です。

個人年金保険に加入し、1月1日から12月31日までの1年間で支払った保険料は、生命保険料控除として一定の計算式にあてはめた金額を所得税および住民税を計算する際の所得控除として適用が受けられるため、結果としてこれらの税金を軽減させられる効果が得られます。

特に、個人年金保険の場合、「税制適格要件」を満たした保険契約の場合、個人年金用と区別される生命保険料控除が適用されるため、他の生命保険に加入しているのであれば、より有利な税申告ができる期待が高まります。

なお、個人年金保険の税制適格要件は、以下の4つの条件をすべて満たした個人年金保険の契約となります。

1. 年金受取人が契約者か、またはその配偶者であること
2. 年金受取人が被保険者と同一人であること
3. 保険料の払込期間が10年以上であること
4. 確定年金・有期年金の場合、年金受取開始が60歳以降であること、かつ受取期間が10年以上であること

おわりに

質問には「以前から、様々な個人年金の形態について誘われることが多く、自分自身でもどの個人年金に加入して良いのか?もしくは、個人年金のメリットがどうしても見えてこないような気がしております」とあります。

まず、そもそも質問者様は、将来の老後資金を準備したい希望があるのか?が、質問全体から読み取ることはできないため、そこの部分が目的に合っているのであれば、個人年金保険への加入を検討するのも良いと思います。

また、「貯金でも同じように定期預け入れにして、自分からは気軽に引き落とせないようにすることで個人年金と同じような効果を得られるのではないかと考えております」とあることから、仮に、将来の老後資金を準備したい目的があったとするならば、むしろ、個人年金保険や定期預金に比べると「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の方が得策だと考えます。

iDeCo(個人型確定拠出年金)は、個人年金保険よりも節税効果が高く、将来の資産形成金額が期待でき、かつ、60歳になるまで引き出すことができないため、強制的にお金が貯められることにつながります。(令和2年度現在)

改めて何のためにお金を貯めるのか、目的をはっきりとさせた上で、得策になる手段を探し、活用されてみるのが質問者様にとって望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

自動車保険は車両保険も入った方が良いでしょうか?

自動車保険をできるだけ安くしたいと思うのですが、車両保険は入らないでも良いのでしょうか?自動車保険の保険料のうちかなりの部分を車両保険で占めているのが分かってこれを外そうと思うのですが、車両保険を外してしまって良いでしょうか?いくら保険料の節約になってもそれで何か大きな不都合があってもいけないと思うのですがどうしたら良いでしょうか。実際車両保険は入った方が良いのでしょうか?それとも節約するならなくても良いでしょうか。入らなかった時にどういう不都合があるかを詳しく知りたいです。また、実際どのくらいの人が車両保険に入っているかも教えてもらえると助かります。車両保険の必要性についても詳しく解説してもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/29

自分に最適な保険が分からない。

私は現在、20代です。結婚はしていません。若いうちに契約している方が保険料が安いということもあって、「保険に入らなきゃな」と思ってはいますが、未だに保険には加入していません。実際、今は若くて健康なので保険の必要性もそれほど感じていないというのも理由の1つです。また、周りの友人に聞いても、保険に加入しているという人が殆どいないので私もまだ加入しなくていいかなと思ったりしています。たまに保険のパンフレットをもらったりしますが、種類が多すぎて良く分からないです。女性特有の病気に関する保険にも入っていた方が良いと思うし、そのほかの保険にも入っていた方が良いと思うし…。でも毎月5000円以上を支払うのは生活的にも辛いです。自分に最適な保険はどういう風に探せばいいですか。どんな条件で絞っていけばいいでしょうか。

女性20代後半 haru_2さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/04/16

家族の為の保険

保険の悩みは沢山あります。まずは自分にかけている生命保険が正しいのか、毎月高い保険料を支払ってますが、娘も成人となったのを機会に少し見直しても良いのではと考えてます。周りの知り合いに聞いてみても、結構見直しをしていて保険料を抑えているようです。反対に終身の年金保険に関しては、公的年金に期待できないので、今以上に暑くしないといけないのでは?と考えてしまいます。保険は種類が多く、複数の保険に入る場合は、専門知識のあるFPに相談させてもらい、最適な保険の組み合わせをしてもらいたいと考えます。自分の保険の見直しが済んだら、家内と娘に入っている様々な保険も同様に見直しをして、不足の事態に備えたいと思います。

男性60代前半 masa117827さん 60代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

今の生命保険で良いかどうか

子供が生まれてから保険の見直しをして今の生命保険に加入しています。保険内容としては死亡した時に支払われる金額が加入した時が一番高く、その後徐々に支払われる金額が減っていくというものです。その生命保険も終身保険ではないため、65歳で終わってしまいます。子供が3人いて、住宅ローンもあり、その後の補償は特に無いので、このままこの生命保険に加入し続けても良いのか、または今の生命保険を解約して別の生命保険に加入したほうが良いのか。それとも今の生命保険にプラスして別の生命保険を加入したほうが良いのか。相談する機会もなく、どこに相談すればよいかもわからないため、疑問に思ってからすいぶんと経ってしまっています。

男性40代後半 risose99さん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険会社は統一した方が良いの?

元々学生のころに親が保険に加入をしてくれており、社会人になったのをきったけに自分名義に変更してます。10.年ほどそのままの保険内容で過ごしてきましたが、結婚の予定はなく、独身のままの生活を考えるとそろそろ見直しが必要かなあと感じております。今後のライフステージをみて、まだ独身ですが、30代後半を前にし、がん保険や特定疾病保険なども検討してます。今の保険会社に聞いたところ、保険料が倍くらいになるため、加入を少し躊躇ってしまいました。今の保険は両親の仕事の付き合いもあり、なかなか解約しにくい状態です。35歳になる前には加入を検討していますが、がん保険単体などでリーズナブルに掛け金をかけれるものはあるのでしょうか?

女性30代後半 sweetdancing29さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答