2021/07/18

変額保険のデメリット

男性30代 r.tさん 30代/男性 解決済み

30代前半男性です。

資産形成、保険の見直しを進める中で変額保険を勧められる機会が多いのですが、変額保険のメリット・デメリットについてちゃんと理解をしておきたく質問をさせてください。
現在の理解のほかに知っておくべき点はあるでしょうか。

■現在の理解
<メリット>
・保険の「万が一に備える」という役割だけでなく資産形成として「殖やす」役割も担うことができる

<デメリット>
・短期的に使えない
・投資と同様に状況によってはお金が殖えないリスクがある

2 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 保険全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/07/18

 変額保険についてのメリットとデメリットですが、整理すると以下のようになります。

 ①メリット
  ・死亡保障(死亡保険金)には最低保証がある
  ・投資信託等で運用するため、資産運用の機能がある
  ・税制的には運用期間中の収益に対して非課税(正確には払い出し時まで課税が繰延べされる)
  ・所得税(住民税)は、一時所得して総合課税の対象になり、
   「保険金等ー保険料総支払額ー特別控除(最大50万円)」として計算されるが、
    課税対象はその1/2が給与所得など他の総合課税のものと合算されて、税額計算する
   (投資信託等は譲渡所得として申告分離課税(税率20.315%)の対象)
  ・掛金に一般の生命保険料控除が適用される
 
 ②デメリット
  ・最低保証部分以外には運用リスクがある(満期保険金・解約返戻金等)
  ・一般的な投資信託などより運用コストが割高になる
  ・一般的な投資信託などより商品選択やスイッチングに手間や制限がある

 参考にして頂ければと思います。
 なお、保険や投資信託は長期で運用することを想定しています。

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/07/20

ご質問いただきありがとうございます。変額保険のメリット・デメリットについてということですね。

まず大前提として変額保険に関わらず商品選びは目的に1番合っている商品かどうかが大切であることを前置きしておきます。

変額保険のメリットは
通常の保険と比べた時に資産や保障金額が増える可能性があることです。

メリットと直結しない場合もありますが、状況により税制面で有利になる時もございます。

デメリットは
投資と考えた場合、保険を通さず投資信託を購入した時よりパフォーマンスが低くなりやすいこと。
保険会社倒産リスクや途中解約リスクがあることです。
特に途中解約の将来的可能性については気を付けたいところです。

あと仕組みとして死亡保障金と解約返戻金の両方を得ることはできないことを改めてお伝えしておきます。

保険を売らなくて良い立場の専門家の考え方としては必要な保障は掛け捨てで加入し、資産運用は金融商品(投資信託等)をネットで直接購入することがキホンです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円いただいているのですが、今は言っている保険が月1万円です。少しでも安くしたいと思って自分でいろいろと探してはいるのですが、どれがいいのかわかりません。また何を残しておけばいいのかもわからず、このまま1万円を払い続けていくのは とても不安です。老後のことも考えて、もっと安い保険に切り替えたいと思っています。自分では調べつくせないので、マイナーな保険会社でもいいので、安くてお手ごろな値段の保険を教えてほしいです。掛け捨ての保険でもいいと思っています。希望は5000円以下で、保険内容が充実しているものが希望です。入院の時に手厚い保険に入りたいと思っています。いろいろな保険のメリット、デメリットを教えてください

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

仕事中の暇な時間

仕事中に暇な時間が多く、どのように過ごしたらよいのか困っています。パートの立場なので自分ひとりで動かしていく仕事は多くなく、正規職員のかたの持っている仕事をお手伝いする立場なのですが、指示が無いときは特にやることもなく困っています。今まで複数回転職しましたが、毎回そうです。正規職員に、なにかあればやりますとアピールはしているものの、もらえる仕事は少ないです。いるだけでお給料がもらえるに越したことはないですが、ここにいる意味が無いと思えやりがいがないのはもちろん、堂々とスマートフォンを触ったりなど暇つぶしをすることもできず時間の経過も遅く感じられ、つらいです。アメリカなどのバイトやパート職員は暇な時間平気でスマートフォンを触ったりお菓子を食べたりと自由で、そういう雰囲気であれば良いのですが。。。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/06/29

50代からの保険の見直しを考えています。

現在フリーランスの40代男性です。これまで大病なく過ごして、親族にも癌などの病気にかかったような人はいません。とりあえずお守りがわりにがん保険に入っていますが、国保の金額も馬鹿にならず今のところ自分自身が健康ということもあり、保険の見直しを考えています。ただ単に解約するのではなく、どうせ同じような金額を払い込むのであれば、もっと幅広い範囲の保証がある保険がないものかいろいろ探しています。今の年齢条件で、国民健康保険に加入しているという前提で、低コストでできるだけ幅広いリスクをカバーする保険があれば乗り換えたいと思っています。ちなみに家族構成は妻と高校生の子供が一人です。今後ますます高齢者比率が高くなり、保険制度も変更してくると考えられるので、先手を打っておきたい感じです。

男性50代前半 カブト虫之助さん 50代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

どのタイミングでどんな保険を選ぶべきか

どのタイミングでどんな保険を選択するのが良いのかをお聞きしたいです。今は、結婚したばかりで、お互い別々の保険に入っています。今後、子どもができたら、家を購入したらと、出費が多くなる中で、どのタイミングが保険の見直し時期なのかと悩みます。お互い今は、最低限の保険内容で加入していますが、これから先の事を考えると、もっと充実した内容に切り替えるべきかを考えます。しかし、今は生活費にもあまり余裕がない為、まだよいか、と先延ばしになってしまっています。これから出費は増える一方の中で、保険料に掛ける金額をどれくらいまで考慮すればよいか、どこが切り替え時なのか、どのような内容にしたらよいのかライフプランに合った保険内容を聞いてみたい。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答