2021/03/09

20代の内から入るべき?入るなら会社の保険はアリかナシか?

男性30代 shouheyheyさん 30代/男性 解決済み

自分はまだ20代でありこれまで健康診断で何かに引っかかった事は一度もありません。定期的に人間ドックにも通い、調理師という職業柄食生活にも拘り非常に健康志向に生きて言います。勿論、病は突然やってくる物で気を遣っていてもなる人はなるとは思って居るのですが癌保険の様な若者の発症率がそこまで高く無い様な病気の保険にも入るべきなのか悩んでいます。掛け捨て、掛け捨てじゃ無い等々色々種類は存在しており、それも若い内から契約しておいた方が安いのは理解していますがそれでも病気にならなければ損になるのではと思って居ます。ならば自分で今のうちからお金を少しずつでも貯めておいた方がお得なのではとも考えて居ます。幸いにも病気による休みに関しては月給も出る会社ですのでより損に感じてしまいます。会社の方からも良ければ癌保険に入ってと言われたりもしていて、その場合は3割の金額を会社が支払ってくれるとの事。癌保険は若い内から入る意味があるのか、入るなら会社の方が良いのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

質問者様は20代の男性とのことですが、男性に関して言うと生涯のうちでがんになる確率は62%です。そして、高齢になるほど罹患率は高くなります。
なら今はまだ入らなくていい、と思われるかもしれませんが、一度がんになってしまうと普通のがん保険には加入できませんし、高齢になってから入ると保険料が非常に高くなります。今のがん保険は一生保険料が変わらない終身型が主流ですので、その保険料がずっと続くのです。
とある保険会社のがん保険の同一のプランに、各年齢で入った場合の月額保険料はこのようになります。性別:男性
20歳 1,779円
30歳 2,359円
40歳 3,625円
50歳 6,198円
60歳 11,398円

また、質問者様は健康志向で生活していらっしゃるということですが、がんになる要因としては、遺伝子要因が 5〜10%、喫煙習慣や食生活などの環境要因が 30%、残りの60〜65%は偶発的要因と言われています。健康に気をつけているからがんになるという訳ではありません。(ストレスが作用しているという説もありますが今のところ実証はされていません。)

私も昔の同僚で、何の病気をしたことも無い人がある日脳腫瘍と診断されて半年後に亡くなりました。
また、思春期や若いうちのがん(15-39歳)は「AYA世代のがん」(Adolescent&Young Adultの略です)と言われていて、治療実績が他の年齢層よりも良くないといわれています。罹患者の数は少ないのですが、治療方法の開発が遅れているのです。進行が早く診断されてすぐにお亡くなりになられる人がいる一方で、抗がん剤等により治療期間が長期化している人もいます。
一生涯で支払う保険料の合計を考えると、早いうちから入っておくべきです。もしがんにならずに保険料が無駄になった時は、がんにならない側の3人に1人になったということです。

3割を会社が負担してくれるということであれば、会社を辞めても全額負担でがん保険の契約を継続できるとか、一生涯保険料が変わらないタイプのがん保険なのであれば会社経由で入ったほうがいいと思われます。
公的な医療保険制度には「高額療養費制度」というものがあり、治療費が高額になった場合でも自己負担の上限は決まっております(収入にもよりますが、最初の3カ月間は8万円程度、以降は4.4万円となります。)普通の病気ならこの上限に達するのは手術等を受けた時くらいなのですが、がんの場合ですと抗がん剤治療が長期化する場合があるので、長期にわたって家計を圧迫します。会社が保険料を負担するというのは、そうなった場合に生活に困らないようにするための配慮だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

シングルマザーに最適な保険選びは?

これからシングルマザーになります。現在は契約社員として働いていますが、コロナの中どうなるか先行きはわかりません。本当のところ、給料の中から保険の費用を払うほど余裕はありません。でも、余裕がないゆえに、保険が必要な気もしています。会社の福利厚生は臨めません。行政のサービスなどで補えないところはどうしても保険に入る必要もあるかと思うのですが、行政のサービスがどれくらい受け取れるものがあるのかもわかりません。母は35歳、子供は小学生と幼稚園です。私が病気になった時、子供たちが病気になった時、いろいろなパターンで、行政が助けてくれない部分を補うには、どの保険に入ったら良いのかアドバイスがいただきたいです。

女性40代前半 miho198585さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答
2021/09/10

何の保険が必要ですか?

今わたしと主人の二人暮らしですが、ふたりとも保険に加入していません。両親や身近な方に聞いても保険に加入している人がいないため今までは特に必要性を感じていませんでした。しかし昨年父が癌になり入院手術をし、その時にもし主人が病気や何かあったときに保険に加入していた方がいいのではと考えるようになりました。わたしが専業主婦のため主人の収入がなくなってしまうと生活が困難になります。今はわたしも主人も病気はなく元気ですが、今後のもしものときのために保険に加入するべきでしょうか?また加入すべき場合どのような保険に加入すればよいでしょうか?保険もたくさんの種類がありどのように選べばよいのかわかりません。アドバイスよろしくお願い致します。

女性30代前半 たけちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/17

生活と保険のバランスについて

はじめまして。私は現在30歳で、契約社員として働いています。年収は200万円程です。私は現在、保険に入っておりません。その理由として、保険にかけられるお金がないというのが一番にあります。日々の生活費や、家に入れるお金などを差し引くと、貯金もままならない程度のお金しか残りません。しかし、年末調整の季節になると同僚たちに「保険に入ってないの?」と驚かれます。保険は、何も起きなければ基本掛け捨て。少ない収入を削って保険に入るのは、将来のためにはなるかもしれませんが、日々の生活が困窮してしまいます。そこで質問なのですが、毎月の給与を占める保険の金額が何パーセント以下だったら入るべきでしょうか?また、キャリアアップして正社員に昇格してから保険に加入するという方法もありでしょうか?以上、何卒ご教示願います。

男性30代前半 qcallaghanさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子供の保険は必要か

20代の主婦です。現在、3人目を妊娠しています。私と主人は、結婚した時に医療保険に入りました。家計に余裕がないため、子供たちは何も入っていません。そのことを心配して、私の母が子供たちのために学資保険を考えてくれています。誰の名義で入るかで、保険料が違ってきます。母がお金を出して一括払いをします。母から、私の名義で入ったらと提案がありました。保険会社の方からのアドバイスのようです。私は、一括払いにするなら保険よりも定期預金の方がいいのではと思っています。子供のことを考えると学資保険は必要なのでしょうか。母は学資保険の特約で入院保険があるから、保険の方が良いと言います。子供の保険の必要性についてアドバイスしてください。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

家族の死でメンタル崩壊。通院保障は受けられる?

家族に万が一のことがあったら、葬儀や忙しいうちはまあまあ過ごせても、多分、その後、私はすごくメンタルがやられてしまうのではないかと思ってます。そういった遺族が精神的に追い詰められたりして通院するようになった時の通院保障はあるのでしょうか。

女性50代前半 taxi1800さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答